年の瀬です(みどり組)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期も残すところもうわずか。子どもたちは新年への期待を高めています。 年の瀬ならではの活動として、本園では年長児がもち花づくりをします。 紅・白おめでたい2色の餅を小さくちぎって、ヤナギの枝につけていきます。みどり組が協力して何本もつくりました。自分たちでつくったもち花に大感動の子どもたちでした。新年には、五穀豊穣を願って玄関や廊下などに飾りましょう。 おめでたいものといえば…絵本を読む中で獅子舞にも興味をもっています。獅子舞に出会ったことがある子どもが「獅子舞は頭をカプって噛むんやで」と声を弾ませ教えてくれました。1年元気に過ごせる縁起物ですね。細かい部分まで楽しく丁寧に集中してつくっていました。 隣では、カルタに夢中の子どもたちも!自分たちでつくったみどり組オリジナルのカルタです。絵札の絵も読み札の言葉もみどり組らしい!と納得です。毎日朝からわくわくしながら楽しんでいます! 年の瀬です(あか組・もも組)![]() ![]() ![]() ![]() かわいい模様のコマ、表情豊かなだるまができあがってきました。 幼稚園で遊んでいる冬の遊びを楽しんだり、絵本を読んだり、知っていることを伝え合ったりする中でもうすぐ新年を迎えることに期待をもっています。 12月 あいあいらんど![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回のあいあいらんどはみどり組が小さいお友達を遊びに誘ってくれました。落ち葉を集めて、お風呂をつくると興味をもって葉っぱのお風呂に入るお友達がいました。 室内では、一緒に楽器を鳴らして遊びましたね。 寒い冬にはあったかいお風呂にないりたくなります。「おふろやさんにいこう」のダンスも楽しみました。 来てくださった皆様ありがとうございました。 1月以降のあいあいらんどの日程は近々お知らせします。お楽しみに! 寒いところから来てくれたんだね![]() ![]() ![]() ![]() 嬉しい楽しい発見でした。 嬉しい楽しいお楽しみ会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 遊戯室正面には大きなツリーがキラキラ光っています。一人一人がつくったブーツも飾りました。色とりどり、個性あふれ、とても素敵です。 先生からは、ミニコンサートのプレゼントがありました。「あわてんぼうのサンタクロース」の合奏とリードオルガンでの「きらきらぼし」の演奏です。いろいろな楽器の音色に興味をもって聴いていました。楽器遊びをへの興味や関心につながってたようです。 コンサートの後はツリーの点灯。幻想的な光に見とれていると、遠くからスズの音が聞こえてきて・・なんと、サンタクロースが現れたのです。白いお髭に大きな袋を持って子どもたちの前を1周。目の前に現れたサンタクロースに「サンタさーん」と手を振ったり、驚きの表情で見とれたりと、願いが叶い感動の子どもたちでした。 サンタクロースからのプレゼントは先生たちが代表で受け取りました。プレゼントもらえて大喜びです。歌を歌うと大きな拍手もしてくれました。 嬉しい楽しいお楽しみ会でした。 白米になるまで(籾取り、籾すり、脱穀、精米)![]() ![]() ![]() ![]() 保護者の方が下準備をしてくださいましたね。 優しく教えてもらい、会話を楽しみながら一粒一粒丁寧に籾を取り、籾すりをしていました。「一つずつお米外れてきたよ!」「籾すりは力がいるなぁ…」と体感しながらがんばって取り組んでいました。 籾すりの次は玄米と籾ガラを分ける行程の見学です。教職員や保護者が機械の取っ手を勢いよく回し続けると、籾籾殻が遠くへ飛ばされていきます。勢いよく飛び出す様子に「すごいとんでる」と歓声と大拍手でした。 最終工程は「精米」です。精米機を使って玄米を白米と糠に分ける様子を見ました。玄米と見比べて「全然色が違う」「白くなった」とどのクラスの子どもも驚きです。精米した米は分けて全園児が持って帰りました。 体験を通して、ごはんを食べるまでには田植えから精米までの長い期間といくつもの工程があることを知ることができました。 12月誕生会(12月11日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() マスコットのあいちゃんは、先生と一緒にいろいろな楽器を紹介してくれました。子どもたちはカスタネットやトライアングルなど、音を聞いただけで何の楽器かを当てていました!普段から楽器で遊んでいるからですね。 誕生児と保護者の遊びでは、大きなツリーに飾りをつけて素敵なツリーをつくりました。 全園児の活動では、「ちいさなヒーロー」の曲に合わせて、存分に体を動かしました。ヒーローになりきって格好よかったです。今月もみんなでお祝いする楽しい会でした。 手紙が届きました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なんとサンタクロースから手紙が届きました。発見したみどり組の子どもたちは大喜び!先生に手紙を読んでもらい「うわぁ、おたのしみ会に来てくれるって!」と、早速小さい組の友達に知らせに行っていました。 おたのしみ会は来週です。 お茶遊び お運びを経験しました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 楽しみにしていた「お運びさん」、お茶の先生や保護者の方の優しいサポートのおかげで落ち着いて丁寧に運ぶことができました。 「○○ちゃんの運び方、上品やね」「動きが綺麗」と友達の姿に素敵な言葉が聞かれました。これまでの保護者の姿から身のこなし方を感じ取っていたのでしょうね。 4歳児はお茶遊びの様子を興味をもって見ていました。次回からは一緒にお茶席に入ります。 ご協力いただいた皆様ありがとうございました。 思いを込めてブーツづくり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「サンタクロースさん来てくれますように」「プレゼントくれたらいいな」と思いを込めながらブーツづくりを楽しんでいます。 みんなの気持ち、サンタクロースさんに届きますように...。 籾すりありがとうございました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 途中で見学に来た子どもたち、気が付けばお手伝いに夢中です。どの学年の子どもも籾を入れたすり鉢の中でボールをクルクル。力を入れないと籾殻は外れません。保護者の方に教わりながら、体験しました。 子どもたちも協力してくださった保護者の方もいい笑顔。ご協力ありがとうございました。みどり組は次回自分たちで籾取り、籾すりをします! ふれあいたこあげ園外保育(難波の宮跡公園)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは準備体操!「小さなヒーロー」の曲に合わせてしっかり体を動かしました。子どもも大人もヒーローポーズバッチリ決まっていました。体がほぐれ、さぁたこあげ開始!遊び始めると絶好の風が吹いてきました。子どもたちのたこは、風を受けてどんどんあがっていきました。中には、見えないくらい空高くあがったたこもありました。 難波の宮跡公園は、広くて力一杯走れることができ、存分にたこあげを楽しむことができました。ビルの間からは大阪城が見えていましたね。 子どもも保護者もたこあげに夢中!楽しいふれあい園外保育でした。 稲穂取りありがとうございました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今週、保護者の方がその準備に稲穂取りをしてくださいました。ハサミで1本1本短く稲穂を切り、籠の小さな穴に通していくと穂先からパラパラと籾がはずれていきます。この様子を全園児は見学させてもらい、「やってごらん」と体験もさせてもらいました。 みどり組の子どもたちは、次回へのやる気を高めていました。楽しみですね。 歯みがきシュッシュッシュッ!![]() ![]() ![]() ![]() するとそこに、歯みがきをしている子どもたちの応援に、黄・桃・青の「歯磨き戦隊ミガクンジャー」が来てくれました!「きれいにみがけてるね」「ピカピカになってきてるよ」と褒めてもらい、ますますやる気の子どもたちです。 ピカピカ健康な歯をめざして、これからも歯みがきシュッシュッシュッ続けましょう! お茶遊び(11月28日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毎回、お茶係の保護者の方は、子どもたちのために丁寧にお茶をたててくださいます。 「どこに座ればいいかな?」と友達や先生と一緒に畳の目の数を数えて座る子どもたち。いただくときのお礼も丁寧に言うことができていました。いろいろなことをよく覚えていますね。 静かな雰囲気の中で、お茶を味わっていました。 今回も保護者のあたたかいご協力のもと、素敵な一時を過ごすことができました。 区役所 4歳児訪問事業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「お腹には、腸があるけどどれくらいの長さかな?長くてびっくり!5メートルの腸がお腹に入っているんだね」と教材も見せながら語りかけ、いいウンチをするためには「よくかんで食べること」「ウンチを我慢しないこと」と2つのことを教えてくださいました。子どもたちは驚いたり、頷いたりして最後まで聞いていました。読んでくださった絵本は1人1冊ずついただきました。いいウンチをして元気に過ごしましょうね。 あいあいらんど(11月26日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月もあいあいらんどがあります。 来てくれるのをみんなで楽しみにしています。 こどもてんらんかい(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 東側廊下には、スチレン版画、糸引絵やマーブリング、合わせ絵やにじみ絵など全クラスの子どもたちの技法の作品を展示しました。みどり組の保育室前には収穫したザクロをかいた墨絵もかざりました。色合いやできあがった模様の美しさなど、皆さんじっくりと眺めておられました。 みどり組は一人一人等身大の自分をつくりました。「等身大の子どもたち」が、遊戯室や遊戯室や保育室いろいろなところで来てくださった皆さんを迎えていました。遊戯室には古代生物の世界や未来の世界が広がっていました。ダイナミックで、そして細やかなところまで1点1点5歳児ならではの工夫した作品でした。保育室には力一杯かいた絵や毛糸でつくった素敵な作品がいっぱいでした。 こどもてんらんかい(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 廊下のコマと新聞紙でつくった輪っかを見ながら、たのしい話も弾んでいました。輪っかはこれまでずっと遊びに使ってきましたね。いろいろな細かい木片を組み合わせた作品や粘土の作品は自然物の飾りがついています。イメージを広げ、デザインを考えながらつくりました。 あか組の保育室には、好きな素材を組み合わせてつくった作品や紙粘土のご馳走あり、子どもたちは指差しながら嬉しそうにつくったものの話をしていました。中央には親しんできたカエルのお面や池!運動会で楽しかったことを思い出しますね。絵の具でえをかくこと、物をつくること……はじめてのことに楽しみ一生懸命につくった作品ばかりでした。 つくったりかいたりすることを楽しんできたことを保護者の方々はしっかり感じとり、子どもたちはたくさん褒めてもらっていました。喜びや満足感、自信につながったこどもてんらんかいでした。 かいたりつくったり楽しいな(みどり組)![]() ![]() ![]() ![]() ダイナミックな作品にも挑戦しています。大きな画用紙に等身大の自分をかいたり、持ってきた素材や包装紙や布なども使ったりして、意欲満点! 好きな絵をかいたスチレン版画に自分のイメージで細かな飾り付けをすることも楽しんでいます。 遊戯室を自分たちの手で大変身させています。当日が楽しみです。 |
|