令和6年度から、幼稚園型認定こども園になりました

ふれあい凧あげ

画像1 画像1 画像2 画像2
 真田山グラウンドで凧あげをしました。
 自分の凧に絵をかいて、凧あげすることを楽しみにしていた子どもたち。おうちの人と一緒にたくさん走ったり、糸を引っ張ったりして、高くあげることを楽しんでいしました。風が吹いてくると、歩いているだけでも高くあがっていく凧を見て「宇宙までいきそう!」と嬉しそうにしていました。
 おうちの人と楽しい時間を過ごすことができました。

はさみで製作をしました!(年少 ばら組)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ばら組では、はさみを使って雪だるまをつくりました。
 四角い画用紙を丸い雪だるまにするために、角をチョキチョキ切っていきました。
「丸くなってきたよ!」と言いながら、夢中で切っている子どもたちでした。
 はさみの持ち方や切り方も、とっても上手になってきています!
 好きな色の帽子を選んでのりで貼り、かわいい顔もかいて、冬らしい素敵な雪だるまができました♪

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食のメニューは「ふゆやさいのカレーライス」「ブロッコリーとコーンのサラダ」「みかんのかんづめ」「牛乳」でした。配膳の前からいい匂いがしてきて、子どもたちもワクワク。
 年長のふじ組では、担任がいただきますの前に今日のメニューの紹介と「ふゆやさいのカレーライス」には何が入っているのか話しました。「たまねぎと・・にんじんと・・だいこんと・・」と言ったところで子どもたちから「えーっ!」という声があがり、続きの「れんこんと・・」でまた「えーっ!」。「しょうがと・・」でまたまた「えーっ!!」と驚きの声があがりました。
普段食べているカレーには何が入っているのかちゃんと知っていて、カレーには珍しい食材が入っていることに気付くことができることに驚きました。これからも、食べ物に興味を持ち続けてほしいなと思います。

ふれあい人形劇

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は「キッズシアターかみふうせん」の皆さんが園に来てくださり、人形劇を見せてくださいました。
 耳なじみのある童謡を歌ってくださったり、かわいい動物の人形が沢山出てきたりして、次は何が始まるのかと、子どもたちは興味津々で見ていました。
 まねっこをして体を動かし参加する場面もあり、一緒になって楽しむ子どもたちはわくわくした表情でいっぱいでした。
 お昼からも、子どもたちは聞いた歌を口ずさみながら楽しかった思い出を共有していました♪

 キッズシアターかみふうせんの皆様、素敵な機会をありがとうございました。

12月誕生会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日、12月生まれの誕生会がありました。
 園長先生からのプレゼントは、「まどからのおくりもの」の絵本でした。12月にぴったりのわくわくする絵本でしたね!
 さくら組さんからのプレゼントは紙コップの飛行機! おうちでびゅーんと飛ばしてみてください♪
 お家の方と「おんせん はいろうか」のふれあい遊びをしたり、みんなで「秘伝ラーメン体操」をしたりして、体もぽかぽかになりました!

 来月の誕生会も楽しみですね。

カメさんの冬眠が始まりした!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 幼稚園のカメの冬眠が始まりました。
 カメさんのお家をきれいにして、集めた桜の葉っぱを入れました。
「葉っぱのお布団や」と言いながら、たくさん葉っぱを入れてあげました。

「次、目が覚めるのはいつかな?」「夏くらい暑くならないと目が覚めないかも」「おやすみ」と話しながら、カメさんに少しの間のお別れをしました。

 元気に目覚めてくれるといいですね!

防犯教室【全園児】

画像1 画像1
 自分の身を守るためのお話をしに、中央区役所の方々が来てくださいました。
 「いかのおすし」は知っていますか?という問いかけに、おいしそう!食べたことあるよ!と口々に言っていた子どもたち。お話を聞いてみると、自分の身を守るための合言葉でした。
  知らない人にはついて「いか」ない
  知らない車には「の」らない
  声をかけられて、危ないと思ったときは、「お」おごえをだして「す」ぐに逃げる
  誰かが困っていたら、そのことを大人に「し」らせる  
というものでした。
 それにまつわるクイズをしたり、みんなで助けて!と大きな声を出したりして、防犯について考えるきっかけとなりました。

こどもてんらんかい

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月30日の土曜日、こどもてんらんかいがありました。
 前日の金曜日、自分たちの作品がどこにどのように飾ってあるのかを見る、子どもたちだけのてんらんかいごっこをしていました。てんらんかいごっこではどのクラスでも、自分たちの作品を見るだけでなく、お友達の作品や絵を見て、「すごいね!」「ここがかっこいいね」といろいろなことをつぶやいている姿が見られました。次の日はおうちの人と一緒に回ることを知らせると、「早くお家の人に見てもらいたい!」と当日を楽しみにして帰っていきました。

 てんらんかい当日は、とっても張り切っておうちの人に自分の作品やお友達の作品を紹介していました。おうちの人にたくさんお話を聞いてもらって、作品や絵を見てもらえて満足そうな子どもたちでした♪ご参加いただいた方、ありがとうございました。

もちつきをしました(全園児)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週の金曜日にもちつきがありました。朝から、「なんかいい匂いがするね!」と、もち米を蒸している管理室をのぞく子どもや、「こうやって、ぺったんするねんで」と足をしっかりと踏みしめて杵をつく動きをして見せる子どもなどがいて、どの子どももとても楽しみにして登園してきました。

 「よいしょ!」の掛け声と手拍子に合わせて、大きくて重い杵を使ってお手伝いのお父さんたちがもちつきをしていきます。お友達からの応援を受けながら力いっぱい、腕を振りながら美味しそうなもちができていきました。子どもたちも重い杵を持って、力いっぱいおもちをつきました。
 小さくて冷たかったもち米が、温かくふんわりとしたおもちになったのを知り、「見てみて!こんなに伸びるよ!」と丸めたり、伸ばしたりしながら感触を楽しみました。また、年中・年長児は、園長先生が鏡餅をつくるところを見て、「大きいのに、小さいのをのっけるねん!」「めちゃくちゃきれいな丸だね!」と、いろいろな声が聞かれました。
 
 前日、当日とお手伝いいただいた保護者の皆様ありがとうございました。お正月にもちを食べる機会があれば、ぜひ幼稚園でのもちつきのことを思い出してみてくださいね!

もち米を洗ったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 年長、年中のみんなで「もち米」を洗いました。
 もち米を研いでいると、水が白く濁ってくるので、水を流しては加えてを繰り返し、もち米をこぼさないように、大事に上手に洗っていました。
 洗い終わると「つめたーい」と、思わず手を擦っていました。お母さんが冷たい水でお米を洗い、ご飯をつくってくれている話をすると、手が冷たくなることを実感した子どもたちは「すごいなぁ」と言っていましたよ。

明日はおもちつき!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日は子どもたちが楽しみにしているおもちつきです。
 午前中には、年中・年長さんがもち米を洗って、準備をしてくれていました。
 準備をしたのは子どもだけではありません! PTAのお母さん方も、子どもたちのために、杵やもちつき道具を洗ってくださいました。
 明日も、おもちを分けたり、使い終わった用具を洗ったり、そして、PTAのお父さん方も、おもちをつくお手伝いに来てくださいます。
 楽しいおもちつきになるといいですね♪

12月 保健指導

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月の保健指導は鼻呼吸の大切さがわかる絵本「はないきおばけ と くちいきおばけ」を読み、なぜ口をぽかんと開けて口で息をしていてはいけないのか、口を閉じて鼻で息をするのがいいのか、ということを伝えました。
 その後で、「きらきら星」の曲に合わせて「あいうべ体操」をしました。口の周りの筋肉を鍛える体操で、あいうべ体操をすることで口が閉じ、鼻呼吸になり、風邪予防になると言われています。大きな口を開けて「あー」、口を横に広げ「いー」、口を突き出して「うー」、舌を思い切りだして「べー」、と声を出して歌います。
 園では給食の前などに、毎日歌うようにしています。「あいうべ体操」は大人にも効果があります。子どもたちには「お家の人に あいうべ体操 のお話をして、お家でも家族みんなでやってみてね」とお話しています。ぜひ、やってみてください。

未就園児園庭開放を実施します

地域の未就園児さんとその保護者の方を対象に
玉造幼稚園の園庭を開放します。
申し込みの必要はありません。
直接、下記の日時にお越しください。

★日 時:12月11日(水) 9:30〜11:00
     雨天中止
    (中止する場合は、当日の朝、
     このホームページでお知らせします)
    ・西門開門時間 
      9:30〜9:40と11:00〜11:10
    ・自転車は園庭に駐輪してください。

★持ち物:・初めて参加される方は、
      130円(保険料)が必要です。
     ・帽子や水筒等は各自でご用意ください。

こども本の森パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本の森はたくさんの本があるだけではなく、本を楽しめる仕掛けもたくさんあります。
 「どこに行こうかなぁ・・・」「この本はどこですかぁ〜??」と、気持ちが高まりつつも、お気に入りを見つけると本を見ることに夢中になっていましたよ。
 あっという間に帰る時間になってしまい、まだまだ本が読み足りないお友達もいるようでした。ご家庭でもぜひ行ってみてくださいね。

こども本の森 中之島(年長・年中)

 とっても良いお天気の中、こども本の森中之島に行ってきました。
 有名な建築家の方が作られた建物は外観を見るだけもワクワクしてきます♪♪
 中ではスタッフがの方が絵本を2冊読んでくださいました。大きな絵本もあって嬉しそうな子どもたち☻ 読み聞かせの後は本の森の中を早速探検! パート2に続く・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA活動 ハンドメイドクラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日、PTA会議室で保護者の方が何やら楽しそうに活動していたので少し見せて頂きました。ハンドメイドクラブの部員さんが集まって「スクラップブッキング」の製作を行っていました。
 デザインペーパーや造花、レースなどを用いてお子様の写真をコラージュするハンドメイド作品です。皆さんそれぞれ手を動かしながら楽しそうにお話したり、教わったりしながら、思い出の一枚、日常の瞬間をデコレーションし、世界に一つだけのフレーム作りを楽しんでいました。
 素敵なスクラップブッキングの出来上がりです。
 次回の活動はクリスマスリース作りだそうです。楽しみですね。

冬野菜生長中!【年長 ふじ組】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 サニーレタスを個人鉢で栽培しています。種を植えてから、「まだかな?」と芽が出るのを楽しみにしていた子どもたち。だんだんと小さな芽が出てきました。「これサニーレタスかな?」「ちっさくて可愛い」と嬉しそうにしていました。
 また年長児で大根も栽培しています。大根も種から植えたので、「いっぱい芽が出てる」と友達と話しながら観察していました。
 冬野菜は夏野菜の時と違い、水をあげに行く回数が少なくなるので、子どもたちと水やり以外の時も見に行く機会をもち、生長を楽しめるようにしていきたいです。
 お家の方も園庭開放などで、お子さんと野菜の生長を見てみてくださいね♪

戸外でもいっぱい遊んでいます!【年少 ばら組】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お部屋ではつくったりかいたりする活動をして楽しんでいますが、お外でも友達や先生と一緒に楽しく遊んでいます。
 友達と一緒にうんていやジャングルジムで「ここまでできるよ!」「ぼくはこっちからいくねー!」と話をしながら遊んでいる子どもや、木の下でお家をつくってごっこ遊びをしている子ども、砂場では「こんなんみつけた!」「これめっちゃいいやん!」と素敵な石を探してバケツに集めている子どももいました。
 入園当初は、子どもたちそれぞれが好きな遊びを楽しんでいましたが、少しずつ会話を交えながら友達と一緒にイメージを共有して遊ぶ姿が増えてきました!
 だんだん寒くなってきましたが、寒さに負けずお友達と毎日元気に過ごしているばら組の子どもたちでした♪

保健指導 【年中】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日、保健指導で年中のきく組・さくら組を対象に「心のエネルギーって何?」という紙芝居を読みました。「心のエネルギーって何かな?」「心のエネルギーが無くなるとどうなるのかな?」ということや、「もし心のエネルギーが減って元気がないときは、ケガをしたときと同じように、お家の人や先生に話してね」ということを伝えました。

 その後で、「みんなはどんなときに心のエネルギーは増えるかな?」「心のエネルギーが減るのはどんなときかな?」と子どもたちに聞くと、「よしよしってしてもらったとき!」や「お友達と遊んだとき」「お友達とケンカしちゃったときは減る」などいろいろな声が上がりました。

 子どもたちの心のエネルギーが増えたことをピンクのハート型の付箋に書いて、年中組に保育室前の廊下に掲示しています。これからも、子どもたちから聞いたエピソードを付箋に書いて、ハートを増やしていきたいと思っています。

ケーキづくりをしました 【年少 ばら組】

画像1 画像1 画像2 画像2
 みんなで拾ったどんぐりや木の枝、お花などの自然物を使い、ケーキをつくって遊びました。
 ケーキの中にトングリをつめたり、ドングリをたくさんのせたり、お花や木の実でかわいく飾り付けたりして、とってもおいしそうでかわいいケーキができました!

 子どもたちは、つくったものをおうちの人に見てもらうことをとても楽しみにしています♪

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
園行事
12/24 第2学期終業式
月末統計
12/25 冬季休業(1号認定児 〜1月7日)
12/26 預かり保育最終日

幼稚園より

学校評価

学年・学級便り