園内研究保育
今日は3歳児たんぽぽ組の担任が研究保育をしました。保育のねらいは「友達と一緒にふれあい遊びを楽しむ」「教師の話をよく聞き、真似っこ遊びを楽しむ」「簡単なルールを知り、遊びを楽しむ」ということでした。仲良し遊びをしたり、ねことねずみになってしっぽとりをしたり、元気いっぱいのたんぽぽ組さんでした。保育後の話し合いでは、他の教員から「先生や友達と一緒に走って遊ぶことを存分に楽しんでいた」「担任の温かい関わりにより、子どもたちがのびのび楽しそうに遊んでいることがわかった」「しっぽをとられてもまたしっぽをつけて遊べるようにしておくとよかったかもしれない」などたくさん意見が出ました。
【うつぼ日記】 2024-12-18 20:13 up!
サンタさんまた来てね
お楽しみ会が終わって園庭に出るとびっくり!!園庭に氷がたくさん落ちていました。きっとサンタさんが帰っていった跡だね。「サンタさんソリに乗って空飛んで帰ったんや!」とサンタクロースへの夢や想像をたくさん広げてお話していました。
学級閉鎖でお休みしているゆり組のみんな!ちゃんとゆり組のプレゼントも持ってきてくれたよ。預かっているのでお楽しみに!
【うつぼ日記】 2024-12-18 13:51 up!
なんと…!あの人が来てくれた!!
今日はお楽しみ会でした。
歌ったり踊ったりして楽しんでいると、なんと…!サンタさんが来てくれたんです!少し前にサンタさんから手紙が届いて、「サンタさん来てくれるかな?」とワクワクドキドキしていたので、今日会えて何度も手を振って嬉しそうでした。1人ひとつプレゼントをもらって「ありがとう」も言えましたよ。
【うつぼ日記】 2024-12-18 13:50 up!
絵本だーいすき
子どもたちが大好きな、絵本の部屋に行きました。絵本を見ては次の本を探す子や、じっくりと椅子に座って見ている子など様々でした。「先生読んで、読んで」とたくさんの本を持ってきています。好きな本を一冊選ぶのに、大型絵本を気にいり、持って帰ろうと絵本カバンに入れようとして、「入らない」と。お部屋でも、なるべく絵本を読むようにして興味を持ってもらえたらと思います。
【うつぼ日記】 2024-12-13 16:53 up!
おはなし会
今日は、おはなし会。季節に合ったもの、子どもたちに合ったもの、お話を聞かせる順番を考えてくださり、お話を聞かせてくださいました。紙芝居、エプロンシアター、大型絵本など 子どもたちはお話の世界にひたっていました。おはなし会の皆様、ありがとうございました。
【うつぼ日記】 2024-12-13 08:05 up!
冬が始まっているけれど…。だって今やりたいんだもん!
本格的な冬がやってきた今日この頃ですが、ばらぐみさんは、どんぐりが転がる楽しさを見つけました☆
秋に、おうちから持ってきてくれた大きいどんぐり。持ってきてくれた時は、「すごい!いっぱ〜い!」と眺めていたのが、今は転がる楽しさを満喫しています!
ただひたすらに【転がる】楽しさから、次は道具を使ってみたくなり、今では、「道が曲がった方が面白い!」と、ゴールに届くまでに工夫しながら【転がす】姿が見られています。
子どもが興味·関心をもつタイミングだったからこそ、遊びが広がっているように思います!
明日は、どんな道ができるのかなあ…?
【うつぼ日記】 2024-12-11 18:30 up!
PTA成人人権教育講座
今日は三階多目的室でPTA成人教育人権教育講座を行いました。前半は人権講習「ケータイ ネット ここが心配 犯罪から子どもを守る」のDVDを見ました。スマホでのやりとりをめぐる小学生どうしの関わりなど、今の子どもたちを取り巻く状況について考える機会になりました。後半は成人教育講習「こころからだすっきりヨガ」
現保護者でヨガ講師をされている方がおしえてくださいました。体をゆっくりゆったりほぐしながら心もほっと安らぐひとときになりました。
【うつぼ日記】 2024-12-11 14:55 up!
集会をしていると…
遊戯室に6クラスの子どもたち全員が集まり集会をしました。楽しいダンスに、素敵な飾りに、心がウキウキします。クリスマスツリーの近くに何かがあることを発見!それはなんとサンタさんからのお手紙でした。「読んでみるね」と年長さんが手紙に書かれた文字を読み始め、他の子どもたちは静かに聞いていました。どうやらサンタさんは靱幼稚園の子どもたちのことをどこかから見てくれているようです。そしてもうすぐ幼稚園に来てくれるかもしれないようです。子どもの目がキラキラ、期待に胸をふくらませていました。
【うつぼ日記】 2024-12-11 14:43 up!
お誕生会前のお楽しみ
毎月のお誕生会、全園児が2階のお遊戯室に集まって行っています。お誕生会の日が近づくと、誕生月を迎えた子どもたちだけが3階の園長室に来て、お誕生日のお祝いバッジをもらったりケーキのローソクの火を吹き消したりします。
「お誕生会いつかな〜?」「楽しみ〜」お誕生会を心待ちにする子どもたちでした。
【うつぼ日記】 2024-12-10 15:01 up!
こぐまランド
こぐまランドに、入園前の子どもたちと保護者の方たちが遊びに来てくれました。今月は3歳児もも組の子どもたちが一緒に遊んでくれました。いつも年長さん年中さんに可愛がってもらっているもも組さんですが、小さいお友達を迎えるとちょっぴりお兄ちゃんお姉ちゃんに見えました。いつもお部屋でしている遊びを一緒にしてあげてとっても優しいもも組さんたちでした。遊びに来てくれたお友達ありがとうございました。来月も来てくださいね。
【うつぼ日記】 2024-12-09 18:14 up!
サンタさん幼稚園にきてね!
切り紙と星をたくさん貼ったお楽しみ袋をつくりました。
切り紙はいろいろな大きさの紙で何度もつくってきたので、折り方や切り方を工夫してつくっていました。「お花の形になったよ」「雪の結晶みたいになったよ」と開くまで分からないドキドキ感が面白くて楽しかったようです。そして、紐通しの経験からモールで画用紙を縫って鞄にしました。今までの経験を活かした素敵な鞄ができました!
「サンタさんに見せないと」と外まで行き「これはすみれ組がつくったんだよ」「幼稚園に遊びにきてね」と言って、サンタさんが見てくれていたらいいなとお空に掲げていました。
【うつぼ日記】 2024-12-09 16:27 up!
西船場小学校との交流
劇を見せてもらったあとは、「猛獣狩りに行こうよ」の遊びです。
トラなら2文字なので2人組、ウサギなら3文字だから3人組になります。5年生のお兄さんお姉さんたちは、とっても優しく園児をリードしてくれました。楽しい時間はあっという間に過ぎてお別れの時間です。ありがとう〜バイバ〜イ…視線を交わしたりタッチをしたりしました。楽しかった思いや小学生への親しみは、そのまま入学後の生活への期待につながることと思います。西船場小学校5年生の皆さん、先生方ありがとうございました。
【うつぼ日記】 2024-12-07 19:47 up!
西船場小学校との交流
向かい合って挨拶をしたあと、5年生が劇をして見せてくれました。
大きな声でセリフを言い、愉快な身振りをしながら楽しい表現、とっても楽しい劇でした。うめ組ゆり組の子どもたちは大喜びしながら見ていました。
【うつぼ日記】 2024-12-07 19:17 up!
西船場小学校との交流
年長児が小学校の講堂に到着すると5年生のお兄さんお姉さんが笑顔待ってくれていて、アーチを作り出迎えてくれました。講堂いっぱいに連なるアーチをくぐり前に進んでいきました。今から何が始まるのかな?ワクワクドキドキの気持ちがふくらみました。
【うつぼ日記】 2024-12-07 18:06 up!
西船場小学校との交流
5歳児うめ組ゆり組の子どもたちが西船場小学校に出かけました。靱公園を通り抜けて小学校に向かいました。初冬の公園、青空と木々が美しかったです。
【うつぼ日記】 2024-12-07 14:50 up!
マラソン
寒くなってきましたが、園庭では朝から元気に体操やダンスをしたり、マラソン(曲1曲分を流す間、それぞれのペースで走っています)をしたりしています。今日はサンタさんがそろそろ来るのかな
と探しながら走っていましたよ。
【うつぼ日記】 2024-12-05 18:17 up!
あら、かわいい!モミの木も冬支度☆
12月をむかえ、靱幼稚園にもモミの木が!!
しかも、2本☆☆
ちょっぴりさみしげな木に、子どもたちが冬の飾りをつけました。
きらきらの飾りに大喜び!
飾りがついて、とっても楽しく、温かい気持ちになりました。
これで、冬支度もバッチリだね☆
【うつぼ日記】 2024-12-05 17:34 up!
虫博士集合!
年中さんの自然たんけんが終わってから、桂先生がうめ組の虫チームのために、靱公園で見つけたカマキリやバッタの標本や、特別な虫図鑑を見せてくださいました。「あ!これ見たことある!」「靱公園で捕まえたんだよ」と先生の周りに集まり、大盛り上がりです。「よく知ってるなぁ」と先生もびっくりされておられました。「あんなん見れてめっちゃラッキーやったなぁ」と大喜びの虫チームでした。
【うつぼ日記】 2024-12-03 11:40 up!
自然探検
いいお天気のもと、桂先生と辻さんと一緒に靱公園に自然探検に出かけました。いつもは入れない特別な場所に入れてもらい、ドングリやセンニチコウなどを探したり柏の葉っぱなどこれまで聞いたことのある葉っぱを教えてもらうことができた。子どもたちはたくさんの感動体験ができました。
【うつぼ日記】 2024-12-03 09:56 up!
年長さんが…
年長組の子どもたちが二十日大根の種を蒔きました。あっという間にこんなにたくさん芽が出ました。間引きをして育てていきます。チューリップの球根も植えました。この花が咲くのは、幼稚園を修了して一年生になるのを楽しみにしている頃ですね。
【うつぼ日記】 2024-12-02 18:50 up!