園外保育
?ゆり組の先生と子どもたちがじっと見ている視線をたどると、中央公会堂がありました。秋になったらあそこでお歌を歌うんだよ、と先生が子どもたちに話していました。このあとうめ組ゆり組の子どもたちは、広い日陰にリュックサックを置くと並んで歌を歌い始めていました。「バラを見たら歌いたくなった」と言う子どもたちがいたのだそうです。先日の靱公園でのバラ園コンサート出演のことを思い出したのでしょうね。なんと素敵なことでしょう。
【うつぼ日記】 2025-05-20 20:11 up!
園外保育
色鮮やかなバラが咲き誇っていました。幼稚園出発からバラ園到着までは、年長さんたちが年中の子どもたちと手をつなぎ優しくリードしながら歩いてくれました。バラ園ではクラス単位でバラを見ながら歩きました。
【うつぼ日記】 2025-05-20 17:57 up!
園外保育
年長年中、皆元気に中之島バラ園に到着しました。暑いので、日陰の広い所で遊びます。バラもとても綺麗です。
【うつぼ日記】 2025-05-20 10:58 up!
年中組さん、皆で一緒に遊ぼう!
年中さん皆で一緒に、玉入れをしたり、フープをくっ付けてお友達と協力して、かけっこをして遊びました。
玉入れでは前回行った時には、負けてしまったので、今回は秘密の練習(?)をして、3回中2回も勝ちました。やったー。秘密の練習は保育室に傘を反対に吊るしての玉入れです。どうやったら玉が入るのかを皆で考えたので、その成果がでたのかな。次に行うときは、どのクラスが勝つのか楽しみですね。次も頑張るぞ!
【うつぼ日記】 2025-05-19 17:00 up!
イチゴをつくろう!
3歳児たんぽぽ組のお部屋では、タンポに絵の具をつけてポンポンしています。何やらとっても楽しそう!先生が「イチゴをつくろう!」と誘いかけて活動を始めたそうです。幼稚園のお庭のイチゴが真っ赤になっています。明日は葉っぱをつけるそうですよ、楽しみですね。
【うつぼ日記】 2025-05-15 17:13 up!
なわとびチャレンジ
5歳児うめ組ゆり組でなわとびチャレンジをしました。去年からなわとびに挑戦していたので、臆することなくやってみることができます!挑戦を続ける中で、どんな風に跳んだらいいかな?どんな風に縄を回したらいいかな?気付いたり、それを伝え合ったり、達成感を味わったりしてほしいなと思います。
【うつぼ日記】 2025-05-15 17:02 up!
5歳児:保健指導(朝の生活習慣について)
幼稚園での活動を元気に過ごせるよう、健康的な朝の生活習慣についての話をしました。
「朝ごはんを食べないとどうなる?」「歯磨きはどうして大事かな?」と聞くと「元気が出なくなっちゃう」「虫歯になる」と考え答えてくれました。
『朝に顔を洗うと目が覚めてスッキリすること』『朝ごはんを食べてお腹が動き出すのでうんちが出なくてもトイレに行くこと』『朝の用意が自分で出来るよう7時には起きること』なども話しました。
少しずつ自分で出来ることが増えるよう、保健指導を通して子どもたちに伝えていきます。
【うつぼ日記】 2025-05-15 16:32 up!
靱公園お散歩遠足
とてもいいお天気で、色鮮やかなバラやキラキラ輝く噴水の水に心が躍ります。ばら組の子どもたちは、「ばら組のバラや〜」と喜んでいたようです。「じゃあゆり組のゆりは?」「すみれは?うめは?」とクラス名のお花がどこにあるかな?と話している子どもたちもいました。靱公園ができて今年で70周年と聞いています。心地よい自然環境に感謝です。
【うつぼ日記】 2025-05-15 12:27 up!
靱公園お散歩遠足
?靱公園にお散歩遠足に出かけました。5歳児ゆり組と4歳児ばら組、
5歳児うめ組と4歳児すみれ組がペアになり、手をつないで出かけました。優しいお兄さんお姉さんの姿がたくさんあり、年長になった自覚と年下の子どもへの思いやりの気持ちを持っていることを感じとても嬉しく思います。4月に5歳児が植えた花が元気に咲いていました。個人持ちのミニ図鑑を持っていき、自然と触れあいながら遊びました。
【うつぼ日記】 2025-05-15 12:15 up!
パラバルーン遊び
去年からずっと憧れ、楽しみにしていたパラバルーン遊び。
パラバルーンをパタパタ、ゆらゆらして遊びました。他にも、お山や気球など、いろいろな技にも挑戦したんですよ。
パラバルーンで遊べたことがとても嬉しかったようです。
大きく膨らんだパラバルーンの内側から上を見上げた子どもたちからは「うわぁ!きれい!」という言葉が出てきました。
これからもいろいろな技に挑戦して、遊んでいきたいと思います。
【うつぼ日記】 2025-05-14 08:19 up!
バラ園コンサート
靱公園のバラ園は世界バラ会議大阪大会で「優秀庭園賞」を受賞したそうです。コンサート園児出演前に撮影したバラ園の様子です。靱公園が身近にあるということは子どもたちの心が豊かに育つ素晴らしい環境だとありがたく思っています。
【うつぼ日記】 2025-05-11 10:46 up!
ミックスジュース作ったよ
もも組では、ミックスジュースを作りました。
ミキサーにくだものを入れて、スイッチオン!
ぐるぐる混ぜるとミックスジュースのできあがり。
クラスでジュースを作った後は、画用紙のコップにクレパスで、自分だけのミックスジュースを描きましたました。
「かんぱい!」「おいしいね。」と笑顔で話す姿がとてもかわいかったです。
【うつぼ日記】 2025-05-09 16:55 up!
新しいこいのぼり
?4連休を終えて、子どもたちはまた元気に幼稚園で過ごしています。
昨日から新しいこいのぼりが幼稚園に仲間入りしています。ピカピカのこいのぼりを見て子どもたちは大喜びしていました。
【うつぼ日記】 2025-05-08 13:40 up!
ソラマメ
年長組の子どもたちが昨年度から育てていたソラマメが収穫の時を迎えています。先日から担任の先生やお友達と一緒に収穫していたのですが、今日はなんと、とーっても大きなソラマメを発見して驚いていました。明日から4連休、来週はふれあい栽培で夏野菜を植えます。楽しみですね。
【うつぼ日記】 2025-05-02 20:30 up!
みいつけた! 図鑑をもって 花探し☆
園庭で元気に遊んでいた子どもたち。
ふと、園庭の片隅に紫の花が咲いているのを見つけました。
そうすると、「ほかのおはなも、みつよう!」とお花探しに出かけました。
園庭に咲いている赤やオレンジ、黄色のお花をたくさん見つけました。
そして、お部屋に帰ったかと思うと、図鑑を手に戻ってきました!!
「あかいからこれかな?」「バラだね!」「こっちにはきいろがはいってるよ」と図鑑と本物のお花をよ〜く見比べていました。
子どもたちの観察する力には、本当に感心させられてしまいますね☆
【お知らせ】 2025-05-02 16:40 up!
こどもの日の集い
雨が降っていたので遊戯室でこどもの日の集いをしました。子どもたちが作ったこいのぼりも全部飾って賑やかで楽しい雰囲気になりまさした。歌を歌って、体操をして、かけっこをしてみんなで楽しく遊びました。うつぼ幼稚園の子どもたち、みんなすくすく大きくなりますように。
【うつぼ日記】 2025-05-02 16:39 up!
みんなで集会
6クラスみんな集まり、遊戯室でこいぽぽり体操をしました。たくさんの友達と一緒って楽しいな〜という雰囲気が遊戯室いっぱいに広がりました。そしてそのあとは
年長さんが歌を歌ってくれました。靱公園で行われるバラ園コンサートで歌う歌です。歌のお口は卵のお口、しっかり口をあけて
のびやかな素敵な歌声を聴かせてくれました。歌を聴かせてもらった年中年少組の子どもたちも大喜び、聴いてもらった年長組の子どもたちも大喜び、嬉しい時間となりました。
【うつぼ日記】 2025-05-02 16:10 up!
避難訓練
先日、地震津波想定の避難訓練を行いました。年長年中組は防災頭巾をかぶり園庭に避難し、年少組はその様子をテラスから見ていました。その後6クラスで遊戯室まであがり、保護者の皆さんが迎えに来るまで待機しました。保護者の皆様、緊急時引き渡し訓練にご参加ありがとうございました。
【うつぼ日記】 2025-04-30 18:09 up!
もうすぐこどもの日の集い
「こいぽぽり体操」子どもたちが大好きな体操です。元気いっぱい体を動かして楽しんでいる子どもたちを、こいのぼりが泳ぎながら見守ってくれているようです。2日金曜日は6クラス集まり子どもの日の集いをする予定です。
【うつぼ日記】 2025-04-30 17:55 up!
初めての発育測定
年少児にとっては、初めての発育測定がありました。
衣服の着脱、体重計や身長計に乗ること、年少児にとっては初めてのことばかりでしたが、年長児がお手伝いに来てくれ、優しく教えてくれたり見本を見せてくれたりしたことで、不安そうだった表情が、少しずつ、安心の表情に変わっていきました。
最後はみんなで一緒に手遊びをし、「ありがとう。また遊ぼうね」と言ってバイバイしました。お礼を言われた年長児は、どこか誇らしげに見えました。クラスも学年も違うけれど、これからもいっぱい遊ぼうね。
【うつぼ日記】 2025-04-25 16:46 up!