保育参加 最終日でした![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 砂場ではおうち先生も子どもたちに負けないくらいシャベルを使って掘ったり、水を流したり・・あらゆる場所で、おうち先生の笑顔も見られました。 あっという間に時間が過ぎてゆき・・ 今日で、1回目の保育参加は終了ー! 本当におつかれさまでした! 次回は7月。水遊び編です。 2階テラスでのウォーターパークで行います! お楽しみに・・・ 保育参加 2日目
今日も子どもたちは、自分の好きな場所で存分に体を動かしたり、色水あそびを楽しんだりしていました。
お家の人も裸足になって砂場で、フープを回したり・・ また、プレイルームで縄を使ったあそびに参加。 きっと、子どもたちのパワフルさを見たことでしょう。 おうち先生、しっかり体を休めてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おかわり続出!
今日のメニュー
小型コッペパン ミートソーススパゲッティ レタスとコーンのサラダ 発酵乳 牛乳 子どもたちにとって、食べ慣れたメニューでもあったのか、今日はおかわりが続出でした 「おかわり!」 とてもうれしそうな声で知らせてくれました。 降園時、「美味しかった!」「おかわりしたよ」と 今日の献立コーナーでお家の人に伝えている子どももいました。 ごちそうさまでした! ![]() ![]() あの歌 歌いたい (4歳児)![]() ![]() ♪かぜよ ふけふけ かぜよ ふけふけ〜 軽やかな歌声が聞こえ、「かぜよふけふけ 歌いたい」と口ずさんでいると・ 5歳児がやってきて 歌を披露してくれました。 そして、一緒に歌うことに! 歌詞はまだまだあやふやなところもありますが、5歳児と歌ったことで、きっと自分が歌えた気分になっていました。 保育室が向かい同士なので、いろいろなことが見えたり、聞こえたりすること 子どもたちも自由に行き来しやすいこともあるのでしょう。 すぐに関われる環境なのが、子どもたちにいい刺激となっているのでしょうね。 【5月22日】 ![]() ![]() 保育参加がはじまりました![]() ![]() ![]() ![]() 新年度が始まって1か月程が経ち、園生活にも慣れてきた頃。 今日はお家の方も先生。 おうちの方が、子どもたちと一緒にいろいろな遊びをして、この時期、何に興味をもっているのか、楽しんでいるのか、挑戦しているのかを体験をしながら感じ取っていただけたらを思っています。 今、体を動かしてもここちよく、水や土の感触を味わうにもいい気候。 自分なりに興味をもっている遊びをしている中で、友達が楽しんでいる姿にも関心をもちだし、「やってみようかな」と心が動きだす時期でもあります。 お子さんの様子も気になるかと思いますが、おうちの方ご自身が楽しんで参加していただけたらいろいろなことに気付かれるかと思います。 【5月22日】 水バシャバシャして気持ちいい (4歳児)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水を最初は型抜きやコップなど、小さい容器で運んでいましたが・・ バケツを使ってダイナミックに運び出しました。 すると、水もたまり出し、楽しさが倍増! 先生と一緒に遊ぶことで、安心して楽しんでいました。 昨日遊んでいた名残があり、盛り上がっていた土を見て、 「山のぼりしよう」と言いながら遊んでいました イメージをもって遊ぶ楽しさ・・ 少しずつ積みかさえていってほしいですね 存分に遊んだ後の片付けは素早い! ごほうびに先生から大量の水をバシャーン! とても笑顔でしたよ いろんな色になった いっぱい入ったよ(色水あそび)
朝、登園して荷物の始末を終えると早速アトリエ着に着替えて園庭へ!
食紅でつくった赤、黄、緑の色水を思い思いで遊んでいました。 ひたすら容器に移す、ジョウゴを使って入れる、色を混ぜて色をつくる・・ 目のつけどころがそれぞれ違って面白い 4歳児は5歳児の遊ぶ様子をチラッと見ながら真似ている姿が・・ 5歳児が「お花はないの?」「泡もしたい」 昨年度の経験からの言葉ですね もう少し待っててね ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 気持ちいいよ〜 一緒にしよう
季節も心地よくなってきたので、砂場での水遊びが解禁になりました。
5歳児が楽しそうに遊んでいる様子を見ていた4歳児。 とーても、やりたそうに見ていました。 「一緒に遊んでいい?」「いいよー」 午後から4歳児も参加。 裸足になって砂場へ・・ この時期は友達と ではなく 自分の気持ちが最優先 心地よさを先生に知らせている光景が見られました さぁ これから どんなことに気付き 試してみて 遊びが展開していくのでしょうね 楽しみ❤ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これってピザなの?
今日のメニュー
コッペパン 豚肉と野菜のカレースープ かわりピザ ミカンのかんづめ 牛乳 でした かわりピザはギョウザの皮にコーン、ツナ、ピーマン、チーズがのせられおり、とても食べやすい大きさです ご家庭でもお子さんと簡単につくれそうですよ〜 ![]() ![]() 明日 耳鼻咽喉科健診です![]() ![]() 一番器具を使う健診なので、耳、鼻、咽喉(のど)を診る器具を子どもたちに触らせ、怖くないことを話しました。 みんな興味深く触っていました。 ![]() ![]() ふれあい喫茶で歌い、肩たたきをしたよ! (5歳児)
隣の桃園会館にでかけ、季節の歌や肩たたき、園歌を披露してきました。
ちょっぴり緊張気味でしたが、肩たたきをする頃には笑顔も見られました。 帰り際に、てんとうむしのかわいいカードをいただき、早速ぬり絵をして持ち帰りました。 昨年度の5歳児から「未就園児園庭開放すくすくくらぶの受付と桃園会館に行って歌うたうのをよろしくね」と頼まれたことを覚えていたようで、会館に入るとき「桃園幼稚園のきぐみです」と張り切って言ってる顔が印象的でした。 次回もよろしくね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食始まって約1か月・・
今日のメニュー
ごはん サケのゴマみそ焼き 五目汁 サンド豆の卵とじ 牛乳 給食のメニューは大阪市学校給食が提供するメニューを参考に、幼児期に合うようにしてから出しています。 給食が始まって約1か月。 きっと、日頃ご家庭の食卓にはあまり出ないメニューが多いのでは。 初めて出会うメニューでも、みんなでいただく雰囲気や、ほんのり温かい食べ物からの匂いで食べてみようと心が動き、口にしていくのかと思います。 口に運ぼうと思う気持ちをもって食べている子どもたち。 食べてみて、「美味しい」「全部食べれたよ」「おかわりする」と 笑顔で話してくれています。 メニューの中には苦手な食材もでてきます。 最初から全部食べるように指導していません。 一口でも食べてみようと心が動くよう励まし、話をしています。 どうか子どもたちをほめてあげてください。 そして、これからも、少しでもいろいろな食物に出会い、美味しさを感じてもらえたらと考え、働きかけていきたいです。 ![]() ![]() スナップエンドウの収穫 (5歳児)![]() ![]() 一人2個でしたが、5歳児が収穫して持って帰りました。 おうちで食べてね〜 今年1回目の未就園児園庭開放すくすくくらぶ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 片付けのあと、みんなで体操! そして、イチゴ畑で1人2個、収穫して帰っていただきました! 次回は28日です。 ぜひ、遊びに来てくださいね! 広い園庭で遊びましょう〜 在園児も心待ちにしています。 お家の人とイチゴ狩り (5歳児)![]() ![]() ![]() ![]() 葉もしっかり立っていて、見つけやすく、美味しそうなイチゴを3個次々と見つけて袋に入れていました。 イチゴの甘い香りが漂っていて、自然と顔がほころび、早く食べたい気持ちに・・ 後日、4歳児もイチゴ狩りができそう! はるをみつけたよ 完成 (5歳児)![]() ![]() 見つけたことをグループで 個人で つくったりかいたりしたものが 完成し、今、保育室に飾っています 何が かかれているか 探してみてください 初めてぶどうパンがでました
今日のメニュー
ぶどうパン スープ ウインナーのケチャップソース やきツナキャベツ 牛乳 皮をめくって食べる 細かくちぎって食べる がっつりかぶりつく などなど パンの食べ方が様々でした 今日はウインナーをおかわりする子どもたちが多かったです ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日から定期健康診断が始まります![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 園医さんの紹介と健診の流れを知らせました。 5歳児には目の大切さをクイズ式にして知らせました。 4歳児は保健室に行って話しました。 登園後すぐに実施します。 朝、しっかり顔を洗ってきてください。 そして、遅れないように来てくださいね。 カブトムシの赤ちゃんだ (4歳児)![]() ![]() ![]() ![]() 中から ムニュムニュ・・ えっ これって・・ カブトムシの赤ちゃん(幼虫)が顔を出しました 怖がるかな・・と思いましたが、その様子もなく・・ 土の中をきれいに掃除して元の場所へ・・ みんなそっとすくって戻していました いつカブトムシになるのかな・・たのしみですね たくさんのほんが あるね (5歳児)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 約20分の道のりでしたが、安全に歩くことができました。 館内では絵本の読み聞かせを行ってくださり、日頃あまり見ない紙芝居に釘付けでした。 自分に一冊、園に残っている4歳児に一冊選んで借りました。 「〇〇ちゃんにはこれがいいかな」「この本やったら見れるかな」 他人のことを思い、何がいいかを考えながら本を選ぶ。 とてもいい経験をしましたね。 そうそう、絵本を借りるのも自分で手続きをしました。 「また遊びに来たい!」 ですって。 図書館が気に入ったようでした。 |