令和6年度、100周年を迎えます。11月19日(火)未就園児活動(遊ぼうデー)をします。遊びに来てください。

ピーターパンごっこ(あお組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ピーターパンの話が大好きになり、海賊になったり、戦いができるように、必要なものを作ったり、ピーターパンの帽子をかぶって遊んだりしています。保育室に積み木を運んで、海賊船や海賊船の旗を掲げたりして楽しんでいます。どんな風に進んでいくのでしょうね。楽しみです。

遊びの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保育室では、あか組がカプラを高く積み上げていました。椅子に乗らないと届かないほど高く積み上げることができました。
園庭では、もも組が自転車に挑戦したり、運動会の時のあお組のようにリレーをしてみたりしていました。リレーで何周も走ってもまだまだ元気なもも組さんでした。

あか組の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あか組は、園外保育で行った大阪城公園での楽しかった思い出を絵で表現して遊びました。お弁当を食べているところやどんぐり拾いをしているところ、鬼ごっこをしているところなどをかいていて、昨日の園外保育で子どもたちにとってたくさんの楽しい思い出ができたようです。

どんぐり拾い(あお組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あお組は弁当を食べたあと、どんぐり拾いもしました。あか組やもも組がたくさん見つけたという場所を教えてもらって、喜んで集めていました、。

大阪城を見ながらお弁当

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お弁当は大阪城を眺めながら、「あそこから手振ったな」と見上げたり、「登ってみたかったな」「大きいな」とあお組を憧れたりしていました。

大阪城(あお組) 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大阪城の中では、天守閣で見たシャチホコを近くで見て、大きさにびっくりしたり、下に降りて、下から眺めたり、石垣に触ってみたりして、大阪城を体で感じていました。

大阪城(あお組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天守閣では下に小さく見えているあか組に手を振って見たり、シャチホコを見たりして、遠くを眺めて、満足して8階から階段を降りてきました。

園外保育(大阪城公園) 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大きな石の壁にびっくりして、みんなで壁を押してみましたが、びくともしませんでした。
たくさんの人が大阪城に登っていて、今日は今の大阪城の93回目の誕生日とういうことで、記念のカードをもらい、喜んでいました。住吉幼稚園の100周年と比べて、ちょっとだけ住吉幼稚園が歳とってるなと話していました。

園外保育(大阪城公園)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大阪城公園に着き、シャチホコのポーズをしたり、大阪城を目指して、多くの人の間を進んで行きました。

大阪城公園へ出発!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
急に寒くなりましたが、いい天気で、楽しみにしていた大阪城に園外保育に出かけました。貸切の阪堺電車に乗り、大阪メトロに乗り換えて、大阪城に向かいました。

大阪市立幼稚園音楽会

画像1 画像1
あお組は中央公会堂で、大阪市立幼稚園音楽会に参加してきました。
「どんな色がすき」「むしむしじゃんけん」「いちょうのはっぱ」の3曲を歌ってきました。緊張していましたが、大きな舞台で堂々と歌うことができました。

もも組・あか組 遊びの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
砂場では、どんどん穴を掘って、もも組の子どもたちとあか組の子どもたちでどちらが大きい穴を掘れるか競走していました。

もも組・あか組 遊びの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
フラフープを転がしたり、連結させて電車ごっこをしたりしていろいろな遊び方をしていました。
あか組の子どもたちは、自分たちでチーム決めをして、リレーをしていました。

やってみよう!(あお組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会後、あお組の子ども達は様々な運動遊びに取り組んでいます。
うんてい、竹馬、一輪車、鉄棒、登り棒など、自分のやってみたいことを自分で決めて、できるようになりたいと頑張っています。失敗しても、また明日頑張ってみようと取り組んでいます。挑戦する気持ちが大事ですね。

リレー、楽しい(あか組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
何度も交代しながら、次の友達にバトンを渡して、次の順番がきたら、また走り、リレーを楽しんでいました。

あか組保健指導「かんさつしよう!どんなうんち?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あか組に保健指導をしました。食べ物がどのようにうんちになるのかを話すと、あか組の子どもたちは臓器の名前をよく知っていて、「胃!」「小腸!」「大腸!」と次々答えていました。
 次に、いろいろなうんちの話をしました。最初は、自分のうんちを見ることに少し抵抗がある子どもたちもいましたが、観察することで自分の体の健康状態を知ることができると知らせると、「見てみる!」「べちゃべちゃうんちだったら、すぐに先生に言うよ」と言っていました。毎日元気に過ごして、よいうんち「ばななうんち」を目指しましょう。

もも組保健指導「ケロケロの術で和式トイレ使えるかな?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 もも組にトイレの保健指導をしました。カエルのポーズをする「ケロケロの術」を覚えると和式トイレを使えるようになることを知らせました。先生カエルの真似をして、もも組カエルさんもみんなでケロケロの術を練習しました。ケロケロの術を習得した子どもたちは、次は和式トイレの模型を使って、練習をしました。和式トイレは怖くて入れない子どもたちもいましたが、練習では、すべての子どもたちが和式トイレを上手に使えました。最後までカエルになりきっていたもも組カエルさんたちは、お話が終わると、「ありがとうございましたケロ!」と挨拶してくれました。
 保健指導後のもも組さんを覗きにいくと、和式トイレを使い、先生に自慢げに報告している姿がありました。

あか組の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
歌を歌ったり、絵本を見たり、お家の人が作ってくれた美味しいお弁当を食べたりして、毎日楽しく生活しています。
10月に友達が引っ越しして寂しくなっていましたが、新しい友達が入ってきてくれて、また賑やかになりました。
楽しいことをたくさんしていきましょうね。

あお組保健指導「のぞいてみよう!うんちができるまで」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あお組に保健指導をしました。「食べたものはどうやってうんちになるのかな?」と聞くと、「おなかの下の方でうんちになる!」と答える園児や「消化!」と難しい言葉を知っている園児がいました。消化器官の絵を見せながら、食べ物が体の中でどのようにうんちになるのかを知らせると、みんな興味津々で聞いていました。
 最後に、元気な証である、ばななうんちを出すためには、「すききらいしない」「よくかんでゆっくりたべる」「はやねはやおきをする」「うんどうする、よくあそぶ」ことが大切であることを知らせました。保健指導後には、「今日ばななうんちでたよ!」と報告してくれたり、友達同士で「ころころうんちが出るから、野菜食べないと」と話したりしていました。

歌唱指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東粉浜小学校の校長先生が歌唱指導に来ていただきました。
中央公会堂の音楽会で歌う3曲を聞いていただき、もっと楽しくなるようにはどうすればいいかを教えていただくと子どもたちの歌声がはっきりと聞こえるようになりました。メリハリがついたことが自分たちでも分かり、さらに楽しんで歌っていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31