令和7年度 大阪市環境表彰受賞!! 南園庭再生プロジェクト活動中!!

収穫祭♪

 南園庭の畑でサツマイモ・ピーナツ・かぼちゃを収穫しました。なんと・・今年は大豊作でした!
 サツマイモは「葉っぱがハートの形みたい」「つるで綱引きできそう!」と葉っぱやツルにも興味をもって「うんとこしょ!どっこいしょ」とひっぱっていました。大きなお芋がたくさん掘れて「先生見て!こんな大きなお芋がほれた」と大興奮でした。落花生を初めて見る子ども達もいて「すごい!いっぱいついてる」「落花生ってこうやってできるんや」と根っこにたくさん実ってる落花生を不思議そうに見ていました。カボチャも9月ごろからどんどん実り今日もたくさん収穫できました。まだまだ日中は暑い日が続きますが、秋の実りの大収穫で、季節はやっぱり秋だなと感じた一日でした♪
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

他のクラスの遊びもやってみたいな!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週土曜日は運動会でした。運動会やそれまでの取組で、各クラスの友達が頑張っている姿を、お互いに応援し合ってきました。見ていると「楽しそう!」「僕もやってみたいな」と思ったり、年上の友達の姿に憧れたり・・・
 今日は運動会の各クラスの遊びを園庭に用意してみました。すると「あおぐみさん、リレーやりたい!」「あかぐみさんのダンス教えて!」「ももぐみさんの玉入れに挑戦したい!」とやってみたいことがいっぱい!異年齢の友達と一緒にいろいろな運動遊びを楽しみました。明日からもまだまだ遊びは続きます。刺激を受け合い、友達と一緒に体を動かす楽しさを存分に味わえるようにしたいと思っています。

運動会、頑張りました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は運動会でした!パリオリンピックの選手のように頑張りたいと、『うりきたオリンピック』では、5歳児による聖火の点灯から始まりました。
 5歳児は縄跳びや一本歯下駄、鉄棒、パラバルーンの選手になり、これまで頑張ってきた技を披露しました。リレーでは仲間と力を合わせ、勝っても負けても最後まで走り切る姿はとてもかっこよかったです。
 4歳児は大好きなダンスをリズムにも玉入れにも取り入れ、かわいい姿を見せてくれました。友達と一緒に楽しんだり、友達を助けたりする素敵な姿がたくさん見られましたね。
 3歳児は、運動会の遊びが大好き!先生や友達とイメージを共有しながら、元気いっぱい走り回り、初めての運動会を存分に楽しみました。最後にはメダルをもらって大喜びでした。
 来賓の方々や保護者の皆様から、たくさんの拍手を送っていただき、子どもたちは自信をもったと思います。今日はおうちでも存分に褒めてあげてくださいね!
 また、運動会中だけでなく最後の片づけまでご協力いただき、本当にありがとうございました。たくさんの方に支えていただき、素敵な運動会となりました。

保護者の皆様、ありがとうございました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は朝から保護者の方がたくさん来て、子どもたちのために運動会の準備をしてくださいました。掃除をしたり椅子を並べたりシートを貼ったり・・すると、みるみるうちに運動会の雰囲気に!子どもたちにはその様子を見せ、感謝の気持ちを伝えられるようにしました。
 保護者の方々が力を注いでくださったこの園庭で、明日は子どもたちが思い切り楽しんでくれることでしょう。ワクワクしますね!

明日は待ちに待った運動会☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 土曜日の運動会に向けて運動会ごっこでいろいろな遊びを頑張っている子ども達。体操やかけっこ、クラスの活動などを友達や先生と楽しんでいます。今年の運動会のテーマは「うりきたおりんぴっく」です。5歳児の聖火ランナーが自分でつくったトーチを持ってかっこよく入場します。日に日に運動会ごっこにも気合が入ってきて、やる気満々の子ども達。「早くお家の人に見てもらいたい」と自信をもって取り組んでいます。いよいよ明日が運動会☆子ども達の頑張りにたくさんの応援をよろしくお願いします。また未就園児や小学生のプログラムもありますのでぜひご参加ください。お土産もありますよ♪

令和7年度入園募集 願書交付について

 願書の交付期間が明日までとなりました。受付期間は18日(金)までです。
入園をお考えの皆様、ぜひお待ちしています。

運動会の準備をしたよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動会はもうすぐです。
 昨日、あか組は草抜き、もも組は落ち葉の掃除をしてお庭をきれいにしました。そして今日は、転んだ時に怪我をしないようにと、全園児で石拾いをしました。こうやって、自分たちで運動会につながる準備をすると、期待も高まりますよね。後2回寝たら・・とみんな楽しみにしています。
 明日は、保護者の皆様が会場をつくる手伝いに来てくださいます。保護者の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

生命の安全教育(あか)

画像1 画像1
 あか組では「自分も友達も大切にしよう」について保健指導を行いました。
 「そらまめくんのベット」の読み聞かせを行った後、そらまめくんのベッドを貸さなかった時、貸した時の気持ちを一緒に考えました。「みんながうれしい気持ちになるにはどうしたら良いかな?」と聞いてみると、「貸してあげる!」「いいよ!」「あとでね!」など、優しい言葉がたくさん返ってきました。
 最後に、幼稚園の「おもちゃを貸してと言われた時」「やめてと伝える時」どうするかについて考えました。
 自分も友達も大切に思える、幼稚園生活にしましょうね。
 

生命の安全教育(もも)

画像1 画像1
 もも組では「言葉選び」について保健指導を行いました。
 生命の安全教育の趣旨の1つとして「自分や相手を尊重して大切にする」ということがあります。その中でも今回は、相手の気持ちを考えた言葉選びについて伝えました。

 「ふわふわとちくちく」の絵本を通してふわふわ言葉(相手の心のパワーがいっぱいになる言葉)、ちくちく言葉(相手の心のパワーがなくなる言葉)があることを伝えました。「ふわふわ言葉をたくさん使う!」「ちくちく言葉を使っていたな。ふわふわ言葉にしよう。」など、考えたことや振り返ったことを伝えてくれる姿もありました。

 相手を思いやる言葉を使えるようになって、お互いに気持ちよく過ごしていきたいですね。

給食体験をしました♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5歳児が瓜破西小学校で給食交流をさせていただきました。「給食楽しみ」「おいしいかな?」「全部食べられるかな?」とドキドキわくわくしながら小学校へ行きました。
 4年生が優しく迎えてくれ、給食の配膳をしてくれました。みんなで「いただきます」をして食べてみると…「パンがふわふわしておいしい!」「スパゲティおかわりしたい」
「給食の牛乳だったら飲めるよ」と残さず食べられる子どももたくさんいました。
 その後2年生が教科書の入ったランドセルを背負う体験をさせてくれました。楽しい給食体験になり、子ども達も進学が楽しみになったと思います。瓜破西小学校の皆さんとても貴重な体験をありがとうございました。

生命の安全教育(あお)

画像1 画像1
 体重測定時にあお組で、「プライベートパーツ」について保健指導を行いました。
 身体はどの部分も大切ですが、その中でも特に大切な「プライベートパーツ」という部分があることを伝えました。また、「だいじ だいじ どーこだ」の読み聞かせを行った後、プライベートパーツは人の命に直接かかわる大切な場所であること、他人が勝手に見たり触ったりしてはいけないことをお話ししました。
 今回の保健指導が小学校、中学校での命の安全教育の学びにつながっていくことを願っています。

痛くないよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 本園のビオランドに、絶滅危惧種であるオナモミが今年もたくさん芽を出しました。「ひっつきむし」と聞くと、分かる方も多いのではないでしょうか。今花が咲き(丸くて可愛いですよ)、少しずつ実ができ始めています。
 5歳児あお組の子どもたちとそれを見つけ、「まだ緑色だけど、もう服につくかな?」と試していた時のことです。
「あれ?痛くない!」
オナモミの実は触るとチクチクするはずなのですが、とげになっている部分が柔らかいのです。
「緑の時には痛くなくて、茶色くなったら痛くなるんだ!」
それはすごい発見!と喜び合い、子どもたちは急いで担任に知らせに行きました。
 実際に触ることができるからこそ気付いたこと。ビオランドは、豊かな学びを子どもたちにたくさん与えてくれます。

R7年度入園募集を開始します

 本日9時より令和7年度の入園募集が始まります。
 入園願書の交付は11日(金)まで、受付は18日(金)までです。詳しくは「入園募集」のページをご覧ください。
 お待ちしています!

きれいにしてくれてありがとう!

画像1 画像1
 朝からもも組の保護者の皆様が、絵本を修理したり掃除をしたりして、絵本コーナーをきれいにしてくださいました。今日は絵本貸し出しの日。子どもたちと絵本を借りに行くと、絵本が揃い、とてもきれいなことが子どもたちの目でもよく分かりました。子どもたちに保護者の方が整理してくださったことを伝え、子どもたちもマークを揃えて片づけ、絵本を大切に扱えるよう話をしました。
 もも組保護者の皆様、ありがとうございました!

大きなお芋が掘れたよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 瓜破土地改良区の方が、毎年子どもたちのために芋を育ててくださっています。今年も、親子で芋掘りを体験させていただきました。今年は豊作でたくさんの芋が掘れ、みんな大満足でした。真ん中の写真を見てください。あおぐみさんの持っている芋の大きさを!!大きな芋が出てきたことにびっくりしたり、いろいろな形の芋や量に喜んだりしながら、みんな袋をパンパンにして帰りました。お料理してもらったら、どんな味だったか教えてね!
 土地改良区の皆様、本当にありがとうございました。

 持って帰ったお芋は、ビニール袋から出して、洗わずに紙袋や新聞に包むなどして風通しをよくしてください。1,2週間程度寝かせ余分な水分が抜けると、より美味しくなるんですよ。子どもたちはきっと待てないでしょうから早く食べる分と、後はしばらく置いてみてくださいね。

メダカを大切にしようね

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 19日(木)、幼稚園におさかな先生が来て、子どもたちにメダカについて教えてくださいました。メダカを黒と白の水槽に入れると、その色に合わせ、体の色が変化すると聞き、子どもたちはびっくり!外敵から身を守るための変化なんです。そして、卵はとても小さいものですが、パソコンの画面で大きくして見せてくださいました。
 今日、池のメダカを子どもたちと見に行きました。「お池のメダカは黒いね」「池が黒いからかなぁ」と今までとは違う気付きがあり、じっくりと眺めていました。おさかな先生は最後に、メダカの暮らす自然が減っている現状を話し、「ビオランドで暮らすメダカを大切にしてね」とおっしゃいました。メダカの前で、その約束をみんなで胸に刻みました。

今夜は中秋の名月です

画像1 画像1 画像2 画像2
 今夜は中秋の名月。各クラスでお月見の絵本を読み、子どもたちに知らせました。
 3歳児は粘土でお団子つくりをしました。できると、「お月様の見えるところに持って行こう」と、ススキとリンドウも添えてテラスに飾りました。お月様、今頃見てくれているかな?

お米を守ろう3

 保育に戻ると子ども達は「どんなお皿にする?」と様々な素材の中から「これだったら雨にぬれても大丈夫」とスチレンのトレイを選びました。「とりのごはんって書こう」とプレートをつくると「できた!もも組に見せにいこう」とさっそく4歳児に見せ、一緒に畑に置きに行きました。お皿にお米を置き「鳥さん食べてくれるかな?」「隠れて見とこうか」とドキドキわくわくしながら見守る子ども達。
 最初は「大変!お米が鳥に食べられている。守らなければ!」とかかしまで作っていた5歳児でしたが4歳児の思いを聞きそれを受け入れ、互いに思いを伝え合いながらより良い方法を考える姿に担任として嬉しく思いました。
 子ども達は自然の中で様々なこと学んでいます。鳥はお皿のお米を食べてくれるのでしょうか??はたまた…。子ども達が考えた方法がうまくいくかどうかはわかりません。また新たに問題が発生するかもしれません。しかしこうした過程の中で子ども達が自ら考え行動することに大きな意味があると思います。おいしいお米が収穫できるまで見守っていてくださいね!!
画像1 画像1 画像2 画像2

お米を守ろう2

前回の「お米を守ろう!」の続きです。4歳児の「鳥にも食べさせてあげたい。お腹が空くからかわいそう」という話を聞いた5歳児は「えー!僕はあげたくない。だってスーパーにもお米売ってないもん。鳥に食べられたらもっとなくなるやん」と(最近の社会情勢を踏まえた意見ですね)「鳥さんにもあげる?」「それだったら少しだけお米をお皿に入れて分けてあげよう」ということになりました。スーパーにお米が〜と言っていた子どももそれならと納得していました。
 それを4歳児に伝えに行きました。4歳児も5歳児の話を聞いて「お米を守っているネットからはみ出したお米を分けてあげる?」とまた新たなアイディアが☆そして「それはいい考えだね。そうしよう」という話になり、みんなで田んぼを見に行って、ネットから出ているお米を確認しました。「このはみ出しているお米をあげよう」「お皿は私たちが用意するね。鳥のお米を置くところができたらまた教えるね」と5歳児が4歳児に話をし、4歳児も「よろしくね」と頼んだところで一旦交流は終わりました。
(お米を守ろう3に続きます。)

画像1 画像1 画像2 画像2

おじいさんおばあさん、ありがとう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 もうすぐ敬老の日です。本日、子どもたちの祖父母の方に来ていただき、普段の園生活の様子を見てもらったり一緒に遊んだりする機会をもちました。集会ではみんなでふれあって遊んだり、子どもたちが体操をする姿や歌う姿を見ていただきました。
 子どもたちには、事前に敬老の日の意味を知らせました。思いを込めてプレゼントをつくったり、肩たたきをしたりして感謝の気持ちを伝えました。
 どの祖父母の方も優しく、孫以外の子どもたちにも温かく接してくださいました。子どもたちは「楽しかった!」「ダンスや歌を見てもらって嬉しかった!」と大喜びでした。おじいさんおばあさん、これからもぜひ幼稚園に子どもたちの姿を見に来てくださいね!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
園行事
1/8 始業式
1/9 毎朝園庭〇