令和7年度 大阪市環境表彰受賞!! 南園庭再生プロジェクト活動中!!

草抜き&自然体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 自然豊かな庭にはたくさんの雑草が生えてきます。本園では、「クリーンキャンペーン」とし、保護者の方とも一緒にみんなで草抜きをしています。子どもたちは草抜きが大好きです。草を抜いているとたくさんの虫と出会えるからです。この日も、色々な大きさや色のバッタ、カマキリ、トンボなどが顔を見せてくれました。
 その後には、ビオランドにある実のなる木を探すクイズをしました。ビオランドだけでも、上記の写真のように、これだけの実のなる木があるんです。(他にも、園舎裏にビワやイチジクがあります!)今、秋以降に向けて実をつけている木がたくさんあるので、美味しくなったらみんなで収穫しましょうね!
 保護者の方と一緒に虫を見つけて喜んだり、木を一生懸命探したり、子どもたちはとても楽しそうでした。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました!

お米を守ろう!!

 5歳児の出来事です。先日一人の子どもが「先生、大変!!お米が鳥に食べられている!!」と知らせにきました。みんなで田んぼを見に行くと、スズメやハトがお米をついばむ姿が・・「せっかく植えたのに」「お米、食べられたくない」と残念そうに見ていました。そこでどうしたらいいか話し合い、かかしをつくることになりました。
 グループに分かれてどんなかかしにするのか話し合い、色々な素材を組み合わせて4体のかかしができました。「僕たちのかかしは鳥が嫌いなキラキラをいっぱいつけたよ」「私たちのかかしはめっちゃ怖い顔にしたよ」と子ども達の思いが込められたかかしが完成しました。それを田んぼの4隅にくくりつけて「これでばっちり」「鳥がこないといいね」と子ども達は安心して今日は降園していきました。
 この出来事を保育が終わり職員で話していると4歳児の担任が「4歳児の子ども達は鳥にも食べさせてあげたいと言っていましたよ」と。なるほど・・確かにお腹を空かせている鳥に食べさせてあげたいという気持ちも生き物を思いやる優しい気持ちですよね。このことを明日5歳児に伝えることにしました。職員同士で決めるのではなく子ども達に任せて田んぼのお米をどうしていくのか一緒に考えていきたいと思います。さてどうなるのでしょうか??次回の更新を楽しみにしていてください☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

虫の声

画像1 画像1
 ビオランドで耳を澄ませると、あちらこちらできれいな虫の鳴き声が聞かれます。
「しー!」
「絶対ここにいる!」
「ここが虫さんのおうちやねん」
 姿が見えないので、鳴き声を頼りに探しています。
 まだまだ暑い毎日ですが、秋がきていることを感じさせてくれます。

ガラガラうがい(あか)

 あか組では「ガラガラうがい」についての保健指導を行いました。
 スケッチブックシアターを用いて、ガラガラうがいは喉についている「バイキン」を洗い流すために行うことを伝えました。
 その後、うがいのポイント1.上を向いた時に「あー」など声をだすこと2.下を向いて優しく水を出すことを確認し、実際に練習をしました。
 子どもたちは上手に上を向いてガラガラうがいをしていました。
 ぜひ、お家でも練習してみてください。


画像1 画像1 画像2 画像2

睡眠の大切さ(もも)

 発育測定の後、もも組では「ねこすけくんなんじにねたん?」の絵本の読み聞かせを行いました。その後、夜9時までに寝ること、寝る前にはテレビ・ゲーム・スマホを見ないことを絵本を振り返りながら再確認しました。
 「これはできているよ」「9時に寝ているよ」など、自分自身の生活を振り返りながら聞くことができました。
 早寝早起きをして、元気な姿で幼稚園に来ることを楽しみにしています。
画像1 画像1

預かり保育での避難訓練

画像1 画像1
 昼からは、880万人訓練に合わせ、預かり保育でも避難訓練を行いました。子どもたちには、放送や携帯やのエリアメールの音も聞かせました。皆さんも聞きましたか?避難の合図ですので覚えておいてくださいね。
 預かり保育でも年数回避難訓練を行い、いつどの時間でも子どもたちの命を守ることができるよう体制を整えています。

地震と津波の避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 引き続き、親子で避難訓練をしました。幼稚園ではどのように避難をしたり子どもを守る体制を整えたりしているのかを知ったり、地震時にはどのような行動が必要なのか改めて確認したりできたのではないでしょうか。
 津波想定では、幼小合同避難訓練を行い、子どもたちは瓜破北小学校の3階まで避難しました。待機している間、不安を感じる3歳児の手を5歳児が握ってくれている姿もありました。
 最後は、校庭で保護者の方に子どもたちを引き渡す訓練をしました。おうちの人の手を離さず、家まで帰れたかな?
 ぜひご家庭の避難についても考える機会にしてくださいね。

震災について考える一日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3日、親子で一緒に、震災時の様々なことについて考えたり体験したりする時間をもちました。
 まずは高等学校専門生による地震についての話を聞いたり、避難の仕方をみんなで確認したりしました。そして、みんなで乾パンを食べる経験をしました。固く噛み応えのあることや、保護者の方はカロリーの高さにも気付かれ、非常食である意味が感じられたと思います。「思っていたよりも美味しかった」という声も聞かれました。

クジラ列車とクラゲ列車

画像1 画像1
 あお組で「早寝について」保健指導をしました。
 9時までに寝るとクジラ列車が迎えに来て、「賢くなる」「元気になる」「大きくなる」3つのプレゼントがもらえて元気にすごすことができることを伝えました。しかし、夜遅くまで起きているとクジラ列車には乗れません。乗る列車はクラゲ列車。もらうプレゼントは小さくなり、身体がしんどくなってしまうことを伝えました。
 「どっちの列車に乗りたい?」と聞くと「クジラ列車!」と話していました。今日はクジラ列車に乗れていますか?

よく頑張ったね!

画像1 画像1
 昨日、本園のビオランドで自由研究をした5年生のお友達が、学校に提出する前に見せに来てくれました。園庭にいる生き物を夏休みの初めと終わりで調べ、数や生育場所の変化を研究したそうです。丁寧にまとめられており関心しきりだったのですが、嬉しかったのは「来年も調べてみたくなった」と書かれていたことです。今回頑張ったことで、研究の楽しさを感じ意欲をもったり、先生たちにたくさん褒めてもらって自信をもったりしたことが、今後の力となってくれたらうれしいです。ぜひ来年も調べに来てくださいね!

環境教育について学んできました!

画像1 画像1
 夏休み最後の日、私たちは朝から環境教育について勉強しに行ってきました。
 梅田のスカイビルの下に、里山の風景が広がってるのを知っていますか?都会の真ん中とは思えないほど、たくさんの木が植えられ、その間を小川が流れ、たくさんの生き物が住んでいます。自然に関する様々な工夫がされており、それを見学させていただきました。午後からは環境教育についての研修会を受けに行きました。環境教育に取り組まれている学校園の先生方、役所や企業の方々、大学の先生方など、たくさんの方と意見を交わしながら勉強してきました。
 子どもたちにビオランドでより豊かな経験をさせてあげられるよう、先生たちはこうやって日々学んでいます!

2学期が始まりました!

画像1 画像1
 幼稚園に元気な子どもの声が戻ってきました。
 玄関の花壇にはキバナコスモスが満開に咲き、子どもたちを迎えてくれました。実は、今年はコスモスの種をまいていません。昨年植えたコスモスから種が落ち、冬が過ぎ、春に少しずつ芽を出したのです。命のたくましさを感じますね。
 さあ、今日から2学期です。みんなでいっぱい遊びましょうね!

もうすぐ2学期です

画像1 画像1 画像2 画像2
 楽しい夏休みが過ごせましたか?来週からは2学期が始まります。今先生たちは、みんなが来るための準備を毎日進めています。砂場の砂を掘り起こして柔らかくし消毒をしたり、掃除や草抜きをしたりしてお庭をきれいにしました。保育室でも、ピカピカに掃除をしたり、おもちゃを用意したり、壁面を貼り替えたりしました。会議もして、子どもたちが楽しく遊べる計画をたくさん立てましたよ。来週からの子どもたちの様子を想像しながら頑張っています。
 月曜日に元気な笑顔を見せてくださいね。待っています!

平野区民ギャラリー

画像1 画像1 画像2 画像2
本日8月22日から、平野区役所の1階ロビー 区民ギャラリースペースで平野区の大阪市立幼稚園の子どもたちの絵画や作品を展示しています。
展示期間は、本日8月22日(木)から9月4日(水)までです。
子どもたちのかわいい絵画や作品がたくさん展示されていますので、ぜひご覧ください。

これは何でしょう?

画像1 画像1 画像2 画像2
 先生の手の上に載っている実、何か分かりますか?答えは『アーモンド』です。
 3月に桜のような花が咲く様子を、ここでご紹介しました。2枚目の写真、左下の〇のように、梅を細長く大きくしたようなきれいな実ができ、右上の〇ように、それが弾けると中から先生の手の上にある実が落ちてくるのです。いつも食べているアーモンドのイメージからは随分違うので、初めて見た時には先生もびっくりしました。
 今しか見られないアーモンドができる様子、木はビオランドにありますので、ぜひ見に来てください!

学校閉庁日のお知らせ

 下記の期間を、学校閉庁日とします。入園等についてお問い合わせされる場合は、8月19日(月)以降にお願いいたします。
 ご理解とご協力をお願いいたします。
 

 令和6年8月13日(火)〜8月16日(金)

瓜北サマーフェスティバル

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月28日(日)に、瓜破北地域の夏祭りに参加し、体操やダンスを披露しました。地域の皆様の温かい眼差しと大きな拍手がとても嬉しかったです。お土産もいただき、子どもたちは大喜びでした。
 その後は、それぞれの家族でお祭に参加し、地域の方々とふれあったりいろいろな遊びや美味しいものを楽しんだりしました。
 地域の皆様、素敵な時間をありがとうございました。これからも瓜破北幼稚園や子どもたちを見守っていただきますよう、よろしくお願いいたします。

ヒマワリが咲きました

画像1 画像1 画像2 画像2
 5歳児あお組さんが植えたヒマワリが綺麗に咲きました。ヒマワリは見る人を 明るい気持ちにしてくれる花ですね。まだ蕾があり、これからたくさん咲きそうです。
 区役所から苗をいただいたワタは実が膨らみ始めました。ワタは平野区の花です。実の中には・・・何が出てくるかは見てのお楽しみ!植物には不思議がいっぱいで、とっても面白いです。

ビオランドで自由研究!

画像1 画像1
 小学生の子どもたちが、本園のお庭を活用して自由研究に取り組んでいます。今日来た小学生は、日向と日陰に氷を置き、溶ける時間を調べたり、夏の庭をスケッチしたり、カエルのエサについて調べたり・・・ビオランドが、卒園児にとっても学びの場となっていること、とても嬉しく思います。
 卒園児の皆さん、下の記事↓を読み、ぜひ学びに来てくださいね!

卒園児の皆さんへ

 本園のビオランド(南園庭)は、保護者の皆様や関係者の皆様のご協力を得て、再生に取り組んでいます。このビオランドで、園児や未就園児、地域の皆様、そして卒園児にも豊かな自然体験や経験をしてもらえたらと思っています。
 そこで、本園を卒園した小学生の皆さん(学年は問いません)、皆さんも遊んできた自然豊かなビオランドで自由研究をしませんか?詳しくは「こちら」をご覧ください。
 申し込みが必要です。幼稚園までご連絡ください。
 TEL:6708−3027
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
園行事
1/8 始業式
1/9 毎朝園庭〇