未就園児園庭開放を実施します
地域の未就園児さんとその保護者の方を対象に
玉造幼稚園の園庭を開放します。 申し込みの必要はありません。 直接、下記の日時にお越しください。 ★日 時:1月22日(水) 9:30〜11:00 雨天中止 (中止する場合は、当日の朝、 このホームページでお知らせします) ・西門開門時間 9:30〜9:40と11:00〜11:10 ・自転車は園庭に駐輪してください。 ★持ち物:・初めて参加される方は、 130円(保険料)が必要です。 ・帽子や水筒等は各自でご用意ください。 幼稚園の池が凍っていました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 池が凍っていることに気付いた子どもたちは一目散に走っていき、「めっちゃ冷たい…」「面白い形になってる」「キラキラしてる!」と大興奮でした! 気温がとっても低いときにしか見られない、特別な体験でした♪ 鏡開きをしました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お話の後は、先生たちがみんなの幸せや健康を祈りながら、木槌を使って打ちました。なかなか開くことができず、先生たちが交代で打って、なんとか無事に開くことができました! その後は、各クラスでの鏡開きです。どんなことをお願いしようかと考えながら、楽しく鏡開きができました。 今年1年、健康で怪我をせず、元気いっぱい健やかに成長できますように! お正月遊びをしたよ【年少 もも組】![]() ![]() ![]() ![]() また、絵合わせカードを準備すると教師や友達とルールを確認しながら「これとこれやと思う」「やったー当たってた」と伝え合いながら楽しそうに遊んでいました。 日本の伝統的なお正月遊びに親しんだ一日でした。 冬休みの幼稚園![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 久々に会えたお友達や先生たちと園庭で遊んだり、お部屋で遊んだりしながら、冬休みのお家での出来事や楽しかった話をたくさん聞かせてくれました。 冬休みも今日で終わり、明日は始業式です。元気な皆さんに会えることを楽しみにしています。本年もどうぞよろしくお願いいたします。 あけましておめでとうございます。![]() ![]() ![]() ![]() 今年も宜しくお願いします。 6日より、にこにこ保育が始まりました。 給食は「ビーフカレーシチュー」でたくさんおかわりをしていましたよ。 2025年もいっぱい食べて、いっぱい遊んで、元気に過ごしたいと思います。 2学期終業式でした![]() ![]() ![]() ![]() 明日からはいよいよ冬休みです。風邪を引かず、元気にお過ごしくださいね。 大掃除をしました☆彡(年中:さくら組)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さくら組のお部屋の床や、靴箱、そして園庭の遊具を掃除しました! 「靴箱ピカピカになったよ☆」「一輪車も拭いておこう!」とみんな一生懸命に掃除をしていました☆ミ きれいになっていい気持ちだね。 お家の大掃除もお手伝いしてみてね(^▽^)/ おたのしみ会【全園児】![]() ![]() ![]() ![]() 遊戯室がキラキラしていていつもと違う雰囲気になっており、子どもたちの顔からワクワク、ドキドキしていることが伝わってきました。 先生たちの楽器の演奏を聞いたり、キラキラ光っているクリスマスツリーを見たりしていると鈴の音が聞こえてきて、サンタさんがやってきました。「本物が来た!」と子どもたちは大興奮! 各クラスごとにサンタさんへ質問をしたり、プレゼントをもらったりして楽しみました。 保育室に戻ると、「サンタさんに会えて嬉しかった」「ソリに乗って飛んで帰ってったんや」とサンタクロースへの夢や想像をたくさん広げてお話していました。 保育室での遊び【年長 ゆり組】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、OHPというプロジェクターを出すと、光を利用し影絵をしたり、いろいろな形を投影させたりして遊び始めました。「私の手、大きい!」「折り紙うつすと面白い」と映し出されるものに興味津々。みんなで試したり遊びを考えたりしながら、残り少ない2学期を楽しく過ごしたいと思います。 ふれあい凧あげ![]() ![]() ![]() ![]() 自分の凧に絵をかいて、凧あげすることを楽しみにしていた子どもたち。おうちの人と一緒にたくさん走ったり、糸を引っ張ったりして、高くあげることを楽しんでいしました。風が吹いてくると、歩いているだけでも高くあがっていく凧を見て「宇宙までいきそう!」と嬉しそうにしていました。 おうちの人と楽しい時間を過ごすことができました。 はさみで製作をしました!(年少 ばら組)![]() ![]() ![]() ![]() 四角い画用紙を丸い雪だるまにするために、角をチョキチョキ切っていきました。 「丸くなってきたよ!」と言いながら、夢中で切っている子どもたちでした。 はさみの持ち方や切り方も、とっても上手になってきています! 好きな色の帽子を選んでのりで貼り、かわいい顔もかいて、冬らしい素敵な雪だるまができました♪ 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 年長のふじ組では、担任がいただきますの前に今日のメニューの紹介と「ふゆやさいのカレーライス」には何が入っているのか話しました。「たまねぎと・・にんじんと・・だいこんと・・」と言ったところで子どもたちから「えーっ!」という声があがり、続きの「れんこんと・・」でまた「えーっ!」。「しょうがと・・」でまたまた「えーっ!!」と驚きの声があがりました。 普段食べているカレーには何が入っているのかちゃんと知っていて、カレーには珍しい食材が入っていることに気付くことができることに驚きました。これからも、食べ物に興味を持ち続けてほしいなと思います。 ふれあい人形劇![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 耳なじみのある童謡を歌ってくださったり、かわいい動物の人形が沢山出てきたりして、次は何が始まるのかと、子どもたちは興味津々で見ていました。 まねっこをして体を動かし参加する場面もあり、一緒になって楽しむ子どもたちはわくわくした表情でいっぱいでした。 お昼からも、子どもたちは聞いた歌を口ずさみながら楽しかった思い出を共有していました♪ キッズシアターかみふうせんの皆様、素敵な機会をありがとうございました。 12月誕生会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 園長先生からのプレゼントは、「まどからのおくりもの」の絵本でした。12月にぴったりのわくわくする絵本でしたね! さくら組さんからのプレゼントは紙コップの飛行機! おうちでびゅーんと飛ばしてみてください♪ お家の方と「おんせん はいろうか」のふれあい遊びをしたり、みんなで「秘伝ラーメン体操」をしたりして、体もぽかぽかになりました! 来月の誕生会も楽しみですね。 カメさんの冬眠が始まりした!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カメさんのお家をきれいにして、集めた桜の葉っぱを入れました。 「葉っぱのお布団や」と言いながら、たくさん葉っぱを入れてあげました。 「次、目が覚めるのはいつかな?」「夏くらい暑くならないと目が覚めないかも」「おやすみ」と話しながら、カメさんに少しの間のお別れをしました。 元気に目覚めてくれるといいですね! 防犯教室【全園児】![]() ![]() 「いかのおすし」は知っていますか?という問いかけに、おいしそう!食べたことあるよ!と口々に言っていた子どもたち。お話を聞いてみると、自分の身を守るための合言葉でした。 知らない人にはついて「いか」ない 知らない車には「の」らない 声をかけられて、危ないと思ったときは、「お」おごえをだして「す」ぐに逃げる 誰かが困っていたら、そのことを大人に「し」らせる というものでした。 それにまつわるクイズをしたり、みんなで助けて!と大きな声を出したりして、防犯について考えるきっかけとなりました。 こどもてんらんかい![]() ![]() ![]() ![]() 前日の金曜日、自分たちの作品がどこにどのように飾ってあるのかを見る、子どもたちだけのてんらんかいごっこをしていました。てんらんかいごっこではどのクラスでも、自分たちの作品を見るだけでなく、お友達の作品や絵を見て、「すごいね!」「ここがかっこいいね」といろいろなことをつぶやいている姿が見られました。次の日はおうちの人と一緒に回ることを知らせると、「早くお家の人に見てもらいたい!」と当日を楽しみにして帰っていきました。 てんらんかい当日は、とっても張り切っておうちの人に自分の作品やお友達の作品を紹介していました。おうちの人にたくさんお話を聞いてもらって、作品や絵を見てもらえて満足そうな子どもたちでした♪ご参加いただいた方、ありがとうございました。 もちつきをしました(全園児)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「よいしょ!」の掛け声と手拍子に合わせて、大きくて重い杵を使ってお手伝いのお父さんたちがもちつきをしていきます。お友達からの応援を受けながら力いっぱい、腕を振りながら美味しそうなもちができていきました。子どもたちも重い杵を持って、力いっぱいおもちをつきました。 小さくて冷たかったもち米が、温かくふんわりとしたおもちになったのを知り、「見てみて!こんなに伸びるよ!」と丸めたり、伸ばしたりしながら感触を楽しみました。また、年中・年長児は、園長先生が鏡餅をつくるところを見て、「大きいのに、小さいのをのっけるねん!」「めちゃくちゃきれいな丸だね!」と、いろいろな声が聞かれました。 前日、当日とお手伝いいただいた保護者の皆様ありがとうございました。お正月にもちを食べる機会があれば、ぜひ幼稚園でのもちつきのことを思い出してみてくださいね! もち米を洗ったよ!![]() ![]() ![]() ![]() もち米を研いでいると、水が白く濁ってくるので、水を流しては加えてを繰り返し、もち米をこぼさないように、大事に上手に洗っていました。 洗い終わると「つめたーい」と、思わず手を擦っていました。お母さんが冷たい水でお米を洗い、ご飯をつくってくれている話をすると、手が冷たくなることを実感した子どもたちは「すごいなぁ」と言っていましたよ。 |
|