1月・2月未就園児未就園児園庭開放「あいあいらんど」を開催します。詳しくは「子育ての支援活動」(上部または右側)をクリックしてください。「令和6年度『あいあいらんど』について(修正版)」を確認してください。
TOP

土曜参観 クラフトパーク出前事業(器づくり)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月に土の塊を砕き、器づくりに使う土をつくりました。
土曜参観では、その土を使って器づくりを楽しみました。クラフトパークの方が土づくりをした時の写真をスクリーンで写してくださったことで「この時はね…」と思い出して会話が弾み、様子を思い出す試写会になりました。
クラフトワークからは沢山の方が来てくださり、映像を流しながら器づくりの説明、各座席を巡回して工程や粘土ののばし方の補助をしてくださいました。みなさん丁寧で優しかったですね。
昨年や一昨年に経験されたご家庭は、違う形の器づくりに挑戦していました。置物をつくるご家庭もあったりと一つ一つ個性が光っていました。
焼きあがりは3月です。焼き色はそれぞれ違うそうです。どんな色に仕上がるか楽しみにしておきましょう!
大阪市内に出土する土を使っての器づくりは、大阪の歴史や文化を知り、触れる機会にもなりました。

鏡開きをしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月10日、鏡開きをしました。
先生も子どもたちも一人一人お願いごとを唱えながら鏡餅を木槌でトントントン。
縁起物の鏡餅は少しずつ分けて持ち帰りました。今年も嬉しいことがありますように。

楽しい遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期が始まりました。
友達と正月飾りを見てまわりました。寒い日が多かったですが園庭では、寒さに負けず元気に体を動かして遊んでいました。室内からはいろいろな楽器の綺麗な音が聴こえてきました。折紙に夢中の子どもたちもいます。

3学期が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月8日、冬休みが明けての初めての登園。
子どもたちは朝の挨拶やお正月の挨拶を進んでしていました。「おもちたべたよ」「コマ回せたよ」などと嬉しそうに話していて、年末年始を楽しく過ごした様子が伺えました。
3学期始業式では、鏡餅やみどり組がつくった餅花などを見ながら、園長先生から正月飾りの由来を教わったり、干支の話を聞いたりしました。幼稚園に古くからある木彫りの十二支の置物にも興味津々でした。
3学期も元気に楽しく過ごしましょうね。
園内には、お正月飾りを飾っています。

お正月飾りを見ながら帰りました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
降園時には、保護者の方と一緒にお正月飾りを見ながら帰りました。
この時期ならではの飾りですね。
保育室の壁面には、年末にみんなでつくったかわいい作品を飾りました。

あいあいらんど1月・2月

1月・2月「あいあいらんど」を開催します。
対象は、未就園児のお子様とその保護者の方です。
1月・2月の予定をアップしています。詳しくは「子育ての支援活動」(上部または右側)のタブをクリックし、「令和6年度『あいあいらんど』について(改訂版)」と「あいあいらんど1月・2月のお知らせ」をご覧いただき、内容・人数・保険代等、ご確認のうえご参加ください。なお、「令和6年度『あいあいらんど』について(改訂版)」は時程の部分を修正しています。時程お間違いのないようにお願いします。

お越しいただくことを楽しみにしています。

2学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
12月23日、2学期終業式を実施しました。
2学期も楽しい行事がたくさんありました。運動会やこどもてんらんかい、動物園や博物館、保護者の方とのふれあい遠足や凧あげなど、いろいろなところにも出かけましたね。
園長先生からは、子どもたちがつくった「コマ」「だるま」「獅子舞」の紹介がありました。どのクラスの子どもたちの作品も気持ちを込めてつくっています。素敵な新年を迎えられそうです。
冬休みを楽しく安全に過ごしましょう。
3学期の始業式に元気なみなさんに会えることを心待ちにしています。

東警察署交通安全指導 保健指導について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
終業式の後、引き続き、東警察署の方から交通安全指導がありました。
紙芝居を見て信号の渡り方を再確認!自転車に乗る時には、ヘルメットは命を守るためにとても大切なものだということも実演を通して教えていただきました。
保護者会では、養護教諭から保健指導に使った教材を紹介し、市立幼稚園で取り組んでいる生命の安全教育について知っていただく機会にしました。
3学期もいろいろな側面から子どもたちの成長を支えていこうと考えています。

きれいになったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
楽しかった2学期も残すところわずか。
週末、もも組とみどり組の子どもたちは大掃除をしていました。
いっぱい遊んだ保育室、みどり組は自分で雑巾を絞り床を拭いてピカピカにしていました。雑巾を絞るのが上手です。
もも組も拭き掃除をしたり、靴箱の中を丁寧に掃き掃除!土や砂がなくなりとても綺麗になりました。
掃除をして綺麗にしたら、気持ちもいいですね。

ものづくり体験(クラフトパーク出前事業) 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月20日、平野区のクラフトパークのものづくり体験として土づくりをしました。クラフトパークから沢山の職員が来て土づくりを教えてくださいました。1月には土づくりでつくった土を使って器づくりをします。子どもたちはお茶遊びをしているので器に親しみをもっていてピッタリの活動です。

器をつくるためにもとになる土の塊を砕くことから始まりました。
工程を分かりやすいように説明してくださり、もも組は興味をもって挑戦していました。友達と交代しながら土の塊をトントンと繰り返し砕くと小さく細かくなっていきました。棒で更に砕いて、こねて大喜びでした。感触を楽しみながら楽しく土づくりをしました。

ものづくり体験(クラフトパーク出前事業) 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みどり組はやる気満々!元気のよい挨拶から始まりました。
説明をよく聞いて、自分たちでどんどんと土を細かく砕いていました。
「何してるのかな?」と途中であか組の子どもたちが興味津々で見学に来ていました。
土に水を混ぜて粘土状になっていく感触を存分に楽しんでいました。力いっぱいにこねて手はドロドロです。土づくりがんばりましたね。
次回はつくった土を使って、お家の方と器づくりを楽しみましょう!

絵本を綺麗にしてくださってありがとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
子どもたちのために、絵本係の保護者の方が絵本の整理や修理をしてくださっています。
この日、絵本をいつまでも丈夫に保てるようにと、新しく購入した絵本の表紙に透明シートを貼ってくださいました。絵本とシートの間に空気が入らないように、シートを台紙から少しずつゆっくり外して絵本に接着していきます。シートを貼るのはとても難しいですが、皆さんのおかげで絵本は丈夫でピカピカ、汚れもつきません。どんな絵本があるのか、読むのが待ち遠しいですね。絵本係の皆さん、ありがとうございました。

年の瀬です(みどり組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
早いものでもう年の瀬です。
2学期も残すところもうわずか。子どもたちは新年への期待を高めています。
年の瀬ならではの活動として、本園では年長児がもち花づくりをします。
紅・白おめでたい2色の餅を小さくちぎって、ヤナギの枝につけていきます。みどり組が協力して何本もつくりました。自分たちでつくったもち花に大感動の子どもたちでした。新年には、五穀豊穣を願って玄関や廊下などに飾りましょう。

おめでたいものといえば…絵本を読む中で獅子舞にも興味をもっています。獅子舞に出会ったことがある子どもが「獅子舞は頭をカプって噛むんやで」と声を弾ませ教えてくれました。1年元気に過ごせる縁起物ですね。細かい部分まで楽しく丁寧に集中してつくっていました。
隣では、カルタに夢中の子どもたちも!自分たちでつくったみどり組オリジナルのカルタです。絵札の絵も読み札の言葉もみどり組らしい!と納得です。毎日朝からわくわくしながら楽しんでいます!

年の瀬です(あか組・もも組)

画像1 画像1
画像2 画像2
あか組、もも組の子どもたちも楽しみながらコマやだるまをつくっています。
かわいい模様のコマ、表情豊かなだるまができあがってきました。
幼稚園で遊んでいる冬の遊びを楽しんだり、絵本を読んだり、知っていることを伝え合ったりする中でもうすぐ新年を迎えることに期待をもっています。

12月 あいあいらんど

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最近めっきり寒くなってきました。紅葉したサクラの葉が毎日沢山の落ちています。
今回のあいあいらんどはみどり組が小さいお友達を遊びに誘ってくれました。落ち葉を集めて、お風呂をつくると興味をもって葉っぱのお風呂に入るお友達がいました。
室内では、一緒に楽器を鳴らして遊びましたね。
寒い冬にはあったかいお風呂にないりたくなります。「おふろやさんにいこう」のダンスも楽しみました。
来てくださった皆様ありがとうございました。

1月以降のあいあいらんどの日程は近々お知らせします。お楽しみに!

寒いところから来てくれたんだね

画像1 画像1
画像2 画像2
お楽しみ会が終わり、保育室へ戻っている途中・・・園庭に沢山の氷とソリの跡を発見!「あっ、氷」「地面に線ついてる、ソリの跡や」と一目散で園庭に出て、ソリの跡を辿ったり、空を見上げたりしていました。氷を集め「やっぱり寒いところから来てくれたんだね」「トナカイさんがソリを引っ張ってるんだよ」とイメージをわかせていました。
嬉しい楽しい発見でした。

嬉しい楽しいお楽しみ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月16日は、子どもたちが楽しみにしていたお楽しみ会でした。
遊戯室正面には大きなツリーがキラキラ光っています。一人一人がつくったブーツも飾りました。色とりどり、個性あふれ、とても素敵です。
先生からは、ミニコンサートのプレゼントがありました。「あわてんぼうのサンタクロース」の合奏とリードオルガンでの「きらきらぼし」の演奏です。いろいろな楽器の音色に興味をもって聴いていました。楽器遊びをへの興味や関心につながってたようです。
コンサートの後はツリーの点灯。幻想的な光に見とれていると、遠くからスズの音が聞こえてきて・・なんと、サンタクロースが現れたのです。白いお髭に大きな袋を持って子どもたちの前を1周。目の前に現れたサンタクロースに「サンタさーん」と手を振ったり、驚きの表情で見とれたりと、願いが叶い感動の子どもたちでした。
サンタクロースからのプレゼントは先生たちが代表で受け取りました。プレゼントもらえて大喜びです。歌を歌うと大きな拍手もしてくれました。
嬉しい楽しいお楽しみ会でした。

白米になるまで(籾取り、籾すり、脱穀、精米)

画像1 画像1
画像2 画像2
12月13日、みどり組の子どもたちは自分たちで籾取りや籾すりをし、精米までの行程も知ることができました。
保護者の方が下準備をしてくださいましたね。
優しく教えてもらい、会話を楽しみながら一粒一粒丁寧に籾を取り、籾すりをしていました。「一つずつお米外れてきたよ!」「籾すりは力がいるなぁ…」と体感しながらがんばって取り組んでいました。
籾すりの次は玄米と籾ガラを分ける行程の見学です。教職員や保護者が機械の取っ手を勢いよく回し続けると、籾籾殻が遠くへ飛ばされていきます。勢いよく飛び出す様子に「すごいとんでる」と歓声と大拍手でした。
最終工程は「精米」です。精米機を使って玄米を白米と糠に分ける様子を見ました。玄米と見比べて「全然色が違う」「白くなった」とどのクラスの子どもも驚きです。精米した米は分けて全園児が持って帰りました。

体験を通して、ごはんを食べるまでには田植えから精米までの長い期間といくつもの工程があることを知ることができました。

12月誕生会(12月11日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月生まれの子どもたちのお祝いをしました。誕生児は、みんなの前で自己紹介をして、あか組から「リースの冠」のプレゼントをもらいました。よく似合っていますね。
マスコットのあいちゃんは、先生と一緒にいろいろな楽器を紹介してくれました。子どもたちはカスタネットやトライアングルなど、音を聞いただけで何の楽器かを当てていました!普段から楽器で遊んでいるからですね。
誕生児と保護者の遊びでは、大きなツリーに飾りをつけて素敵なツリーをつくりました。
全園児の活動では、「ちいさなヒーロー」の曲に合わせて、存分に体を動かしました。ヒーローになりきって格好よかったです。今月もみんなでお祝いする楽しい会でした。

手紙が届きました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「サンタクロースさんに合いたいな」『来てほしいな」・・・。子どもたちは思いを込めて手紙をかいていました。子どもたちの思いは届いているようですよ。
なんとサンタクロースから手紙が届きました。発見したみどり組の子どもたちは大喜び!先生に手紙を読んでもらい「うわぁ、おたのしみ会に来てくれるって!」と、早速小さい組の友達に知らせに行っていました。
おたのしみ会は来週です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

本園の経営ビジョン

幼稚園要覧

園児募集

子育ての支援活動

子育ての支援活動2

園だより(R5年度)

ほけんだより(R5年度)

園だより(R6)

ほけんだより(R6)