令和7年度入園を希望される方は、お気軽に幼稚園にお問い合わせください。

プール参観(3歳児桃組)

画像1 画像1 画像2 画像2
3歳児桃組は、初めてのプール参観でした。
シャワーはちょっと怖いけど、お家の人が見てるから、頑張ってみようかな…
プールの中で歩いたり、うさぎさんになったり…
何をしてもかわいい桃組さん。今後は、プールで遊びながら水に慣れていきます。

桜宮小学校でプール交流4

画像1 画像1 画像2 画像2
プールでは、4年生のお兄さん、お姉さんが、手をつないでくれたり、優しく水をかけてくれたりしました。
宝探しでは、「ここに宝物があるよ」と教えてくれたり、宝物を拾ってくれたりしました。
休憩時間には「寒くない?」と聞いてくれ、幼稚園の子どもが「寒い…」と答えると、体をさすって温めてくれました。
幼稚園に帰ってから「楽しかったな~」「また、プールに行きたい!」と話していました。
桜宮小学校の4年生の皆さん、先生方、今日は、本当にありがとうございました。

桜宮小学校でプール交流3

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生のお兄さん、お姉さんが、本当に優しく、プールに入る時に、ハシゴを降りるのを手伝ってくれました。
校長先生も一緒にプールに入ってくださって、うさぎになってピョンピョンしてくださいました。
ジャンケン汽車は、大盛り上がりでした!!

桜宮小学校でプール交流2

画像1 画像1
体育館から4階のプールまで、セッセとあがると、目の前に大きなプールが広がっています。
子どもたちは思わず「わぁ!!大きいな~」と声をあげていました。
シャワーは、幼稚園のシャワーより勢いがありますが、頑張ってしっかり浴びることができました。

桜宮小学校でプール交流1

画像1 画像1
5歳児緑組が、桜宮小学校のプールで4年生と交流しました。
最初に、体育館で、一緒にプールに入るお兄さん、お姉さんと、互いに自己紹介しました。
準備体操も、お兄さんお姉さんと一緒に上手にできました。

福祉会館で世代間交流2

画像1 画像1 画像2 画像2
子どもたちは自分でつくった傘の飾りをプレゼントしました。
地域の方からは、素敵な風車をいただきました。
子どもたちは大満足!!
地域の皆さま、本当にありがとうございました。

福祉会館で世代間交流1

画像1 画像1 画像2 画像2
6月28日(金)福祉会館で、年長5歳児緑組の子どもたちが、地域の方と交流させていただきました。
「カタツムリ」の歌を聞いていただいたり、「長ぐつマーチ」の歌を歌いながらリズムに合わせて足を踏み鳴らしたりして遊びました。
とてもやさしくしていただいて、嬉しかったですね。

レストランごっこ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
◯◯くんがつくってくれたバーガーとポテトは、◯◯セット。◎◎ちゃんがつくってくれたカラフルなたこ焼きは、◎◎セット。たこ焼きの上にのっている黄緑色の物はネギだそうです。
赤いのはチェリー。
鶴見緑地公園で沢山拾って来たメタセコイヤの実を赤い紙粘土で覆ってつくられていました。
子どもたちは、自分でつくりたいと思ってイメージした食べ物を形にして、誰かに振る舞うのがとても嬉しいようで、目をキラキラさせながら、つくった食べ物の説明をしてくれました。

レストランみたい

画像1 画像1
カラフルな画用紙でつくった紙粘土で、ご馳走づくりをしている子どもたち。
保育室に入ると、とてもいい顔で「ここに座って」と出迎えてくれました。

冷たくて気持ちいい~

寒天で遊びました。
冷蔵庫で冷え冷えの寒天。ままごとの包丁で切ったり、色水で色を着けたり・・・
触っているだけで冷たくて心地よく、蒸し暑い日にぴったりの遊びです。
刻んで透明の容器に入れて色水をかけると、おいしそうなかき氷のできあがり!!
画像1 画像1
画像2 画像2

ちどり保育園のお友達が遊びに来たよ2

ちどり保育園のお友達と「エイヤーサー体操」
元気いっぱい体を動かして盛り上がりました。
画像1 画像1

ちどり保育園のお友達が遊びに来たよ

ちどり保育園のお友達が、桜宮幼稚園に遊びに来てくれました。
今日は、一緒に泥遊びをしました。はじめは少し緊張していた子どもたちでしたが、次第に遊び方が大胆になってきて、みんなで思う存分泥んこになって遊びましたよ。
最後は一緒に「エイヤーサー体操」をしました。
ちどり保育園のお友達が「どろんこ遊び楽しかった」「また、したい」「〇〇ちゃんとお友達になった」などと嬉しい感想を聞かせてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTAおしゃべり座談会

6月26日(水)PTA人権啓発・成人教育委員会の「おしゃべり座談会」がありました。
元大阪市立幼稚園養護教諭を定年退職後、本園の預かり指導員をされていた先生や、園長先生と一緒に、子育ての悩みを中心に情報交換しました。
「子どもがお片付けをしません。どうすればよいのでしょうか」「うちの子は食が細いのですが、もっと食べてほしいんです・・・」など、いろいろな悩みがありましたが、先輩保護者さんが、明るく楽しくご自身の経験から回答されていました。
このような機会があると、前向きに子育てができるようになりそうですね。
画像1 画像1

アクリル板に絵をかいたよ

画像1 画像1 画像2 画像2
アクリル板に綺麗な色の絵の具で絵をかきました。
絵の具が垂れてしまったところを、スポンジで拭き取って仕上げ中…なかなかうまく拭き取れないな…
僕はライオンをかくのが得意なんだ。

おいしそうですね~

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日も色とりどりの紙粘土で、ご馳走づくりにせいが出ます。
おいしそうなパフェやジュースをご馳走してくれて、ありがとう。

プール遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
プール開きの後は、クラスごとにプールで遊びました。
全身で水の心地よさを感じでいるこどもたちでした。

プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はプール開きでした。
心配していた雨もあがり、子どもたちは水着に着替えてプールへレッツゴー!!
すると、プールにカッパが2匹やって来ました。
プールサイドを走り回ったり、プールに飛び込んだり…
そこへ、妖精さんがやって来て、「プールサイドを走って怪我をしませんように」「プールに飛び込んで怪我をしませんように」などと、魔法をかけてくれました。
子どもたちは、楽しみながらプールでのお約束を学びました。

明日はプール開き

画像1 画像1 画像2 画像2
明日からプールが始まります。
年長5歳児緑組の子どもたちが、プールをお掃除してくれました。隅々までピカピカに磨いてくれましたよ。
緑組さん、ありがとう!!

紙粘土遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雨で園庭に出られなかった日、色画用紙でつくった色鮮やかな紙粘土で遊びました。
いろいろな色の紙粘土を混ぜることを楽しんでいる子ども…
透明の容器にいろいろな色の紙粘土を詰め込んで「パフェつくったよ」
美味しそうなケーキをつくっている子ども…
色や容器からイメージがふくらんで、つくることが楽しくなってきました。

コロコロボーリング

画像1 画像1
今年は、PTA夏祭りに緑組のお店を出すことになりました。
桜宮小学校の「桜小カーニバル」に行ってから、あんな風にお店をしてみたいと、みんなで相談して「桜幼カーニバル」を計画しています。
いろいろな遊びを考えていますが、そのうちの一つ…
写真は「コロコロボーリング」です。
手づくりのボールを転がして、最後に並べたワインのコルクを倒します。
坂道にはいろいろな障害物がありますが、よく考えられていてうまく転がり落ちるようになっています。
みんなで同じ目的に向かって意見を出し合い、思いを実現しています。このような遊びから、協同性が育まれます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31