避難訓練をしました

画像1 画像1
3学期入って初めての避難訓練を行いました。今回は地震と火事が起きた時の避難訓練です。子どもたちは、園長先生のお話を放送を聞き、素早く頭を守ったり近くの先生のところへ集まったりし、自分で自分の命を守る方法を考えながら訓練に参加していました。ぜひお家でも、家にいる時に地震が起きたらどうするかをお子さんと話してみてくださいね。

1月誕生会をしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月生まれの9人のお友達と1人の先生の誕生会を行いました。
自己紹介では、ドキドキしながらも自分の言葉で伝えようとしたり、「おめでとう!」の気持ちを拍手や言葉で伝えたりしましたよ!
今月は、そら組から「羽子板」のプレゼントを作ってわたしたり、誕生児と保護者で「こすれこすれ」のふれあい遊びをしたりしました。体をこすり合い、心も体もぽかぽか暖かくなりました!また、園長先生と「なべなべそこぬけ」をして楽しみました。
次は2月生まれのお友達をお祝いするよ!

凍ってる?!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝、登園してくると「池が凍ってる!」と子どもたち。朝の準備を素早く終わらせると園庭に走っていきました。「寒かったからやな!」や、お空に氷をかざしながら「キラキラしてる!」と一人一人が自分の思いを口々に伝え合い、大興奮の子どもたちでした。また「サンタさんが落としていったんかな?また来てね〜!」と、かわいらしい考えを伝えてくれる子どももいました。

第3学期始業式  <3学期が始まりました>

画像1 画像1
今日から3学期が始まりました。園内にも子どもたちの元気な声が戻ってきました!
みんなの元気な顔を見ることができて嬉しいです!
保護者の方も一緒にホールへ集まっていただき、始業式を行いました。園長先生のお話を聞いたり、「たこあげ」の歌を歌ったりしました。
明日からどんなことをして遊ぼうかな?楽しみだね!

第2学期終業式!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第2学期終業式を行いました。
保護者の皆様、2学期もたくさんご協力いただきありがとうございました。
3学期もどうぞよろしくお願いいたします。

先生の劇でのお約束を思い出しながら、楽しい冬休みを過ごしてください!
始業式の日に、みんなの元気な顔を見られることを楽しみにしています。

おそうじをしたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
そら組、もり組のお友達が力を合わせて砂場のおもちゃの掃除をしました。お湯をためた大きなタライにおもちゃを入れて、スポンジでゴシゴシ!
「ここも汚れてるで!」「めっちゃ砂ついてるー!」と、汚れているところを見つけて洗っていましたよ。おもちゃにはさまっている石も見つけて、取ろうとしているお友達も!たくさん遊んだおもちゃを丁寧に洗いました。
汚れが落ち、きれいになると誇らしげなそら組さん、もり組さんでした!

サンタさんが帰ったあと・・・。

画像1 画像1
画像2 画像2
サンタさんとさよならした後、保育室に帰ろうとして園庭横を通ると「ソリの跡がある!」と子どもたち。砂山に向けてスピードを上げて走っていき、そのまま空へ飛びたったような跡。またソリの跡の近くにはたくさんの氷が!「やっぱりトナカイと一緒に来てたんだ!」「サンタさーん!ありがとう!!」と空に向かって思いを伝えていました!

サンタさんがやってきた!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちがドキドキワクワクしていた、お楽しみ会当日。3日前にサンタさんからとどいた手紙では、お楽しみ会に行くよという内容でした。
全員がホールへ集まりさぁ会が始まりました!先生たちから楽器演奏のプレゼントを聴いたり、みんなでダンスしたり、楽しい雰囲気の中、徐々に暗くなっていくホール。「え?!」「なに?!」と子どもたちのワクワクはピークに。プレゼントを持ったサンタさんが手紙通り来てくれました。各クラスの質問に答えてくれたり、一人一人へプレゼントを渡してくれたり、とっても優しいサンタさんでした。最後はみんなで「あわてんぼうのサンタクロース」を歌い、聴いてもらいました!

はな組さん、きれいな歌声だね!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は4歳児はな組が最近保育室で歌っている2つの歌を5歳児の2クラスに聴かせてくれました。32人の歌声が集まり“お話するような声”で素敵な歌声をホールいっぱいに響かせてくれました。歌声だけではなく、一人一人の立ち方や表情も含め「ここがよかったよ!」といいところを探し、5歳児が4歳児に伝える姿もありました。

ちょっと遅いけど…秋の味覚狩りをしたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5歳児がホール裏に育っていた、ミカンの収穫をしました。
「このミカン、大きい!」「小さくて甘そうなやつがいいな」と自分で好きなミカンを一つ選びもぎ取りました。収穫したミカンを鼻に近づけると、いい匂い!!早く食べたいなぁとつぶやいていました。
また、渋ガキも収穫しました!降園時に「ご自由にどうぞ」という形で持ち帰れるようにしました。ぜひおうちで保護者の方も一緒に干し柿にもチャレンジしてみてください!

サンタさんからお手紙が?!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝、園庭で遊んでいると5歳児の子どもが「あれ、なに?!」と、カリンの木の上に赤い封筒を見つけました。開けてみると、なんとサンタクロースからの手紙が!!
18日のお楽しみ会に行くよ、という内容でした。子どもたちは目を輝かせ、「え?!来てくれるん?!」と嬉しそうな表情。その後は全園児で、サンタさんも見ているかな?とサンタクロースが出てくるダンスをして遊びました。

空高くあがったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
常盤小学校の校庭をお借りして、たこあげをして遊びました。
まずは幼稚園の園庭でしっかりと準備体操!そのあと、小学校に向かい、いざたこあげ!勢いよく走るとどんどん空高くあがるたこに子どもたちも大喜びでした。また活動の途中、強い風がビューンと吹いてくると「先生!走らなくてもたこがあがってる!」と驚きの表情でした。

ドキドキ・ワクワク、常盤小学校に出発!

画像1 画像1
常盤小学校の1年生が、とっても楽しそうな遊びをたくさん教えてくれる「交流会」がありました。子どもたちは6チームに分かれて、1年生が準備してくれたドングリやマツボックリを使った6個の遊びを楽しみました。「次はこっちだよー!」と次の遊びの場へと優しく誘導してくれるお姉さんや「これはこうするねんで!」と丁寧に遊びの紹介をしてくれるお兄さん。きっと1年生への憧れや小学校への期待が膨らんだことと思います。
 また交流会が終わった後、園に帰ってからは「魚釣りのところで、葉っぱとかマツボックリを釣るのが楽しかった!」「ドングリ迷路が難しかったけど、ゴールのところまでいけたよ!」「まとあてで1000点のところに入ったよ!」と言葉で伝え合い、友達や教師と楽しかったことを共有しました。

地域の方が遊びに来てくれました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4歳児のおそうじデーが終わった後はそのまま地域の方が園に来てくださり、「地域の方と遊ぶ会」を行いました。各学年に分かれ、コマ回しやおりがみ、風船、とんとん相撲などいろいろな遊びを優しく教えていただきました。子どもたちは「楽しかった!」「もっと遊びたかった!」と口をそろえて言っていました。また一緒に遊べる時を楽しみにしています!

常盤公園をきれいにしたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地域の方と一緒に、園の近くにある常盤公園を4歳児が掃除しました!
いつもよく行く常盤公園をきれいにするぞ!と意気込んで、地域の方とたくさんゴミを拾っていました。保育室でよく歌っている「♪いちょうのはっぱ」の歌に出てくる、イチョウの葉っぱも公園内にたくさん落ちていました。子どもたちが「これあの歌のやつ!」と気づき、最後は公園で歌も歌いました。

素敵な「フレッシュコンサート!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日本教育公務員弘済会大阪支部の事業により、常盤幼稚園のホールで、素敵な「フレッシュコンサート」が開催されました。ギター・キーボード・クラリネット、そして素敵な歌で子どもたちだけではなく保護者の方も一気に惹きこまれていました。8曲とアンコール2曲を演奏していただきました。一緒に歌を歌ったり手遊びをしたりして、ウキウキワクワク心を動かし続けた素敵な30分のコンサートでした!

♪おもちをつきましょ、ぺったんこ!(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
できたおもちは、みんなで丸めました。「あったかい!」「ふわふわ!」と、もちの感触を存分に楽しんでいる子どもたちでした。5歳児はそれに加えて、赤色と白色の餅花もつくりました。木の枝につけるのがなかなか難しかったようです。
また、プロのお餅屋さんの福田屋さんも来てくださり、ツヤツヤに仕上がっていく鏡餅を見て子どもたちは「すごい!!」と驚きの表情でした。
 子どもたちのために、とたくさんの保護者の方々が準備や当日のお手伝い、そして片付けもしてくださいました。本当にありがとうございました!

♪おもちをつきましょ、ぺったんこ!(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は待ちに待った、おもちつきの日!朝からなんだか園庭がいつもと違う様子。かまどに火をつけ、せいろに入れたもち米を蒸している横を通って子どもたちは登園してきました。「なんかおもちの匂いがする!」と大興奮の様子でした。
蒸しあがったもち米を臼に入れ、まずはお手伝いに来てくださった保護者の方々が杵を使ってゴリゴリ…そしてついにぺったん、ぺったん!子どもたちも1人ずつもちつきをしました。見ている子どもたちは「よいしょ!」「がんばれ!」と掛け声をかけ応援をしていました。

もちごめを洗ったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もちつきにむけて、5歳児がもちごめ洗いをしました。洗う前のお米を嗅いでみると「おもちのにおいがする!」と子どもたち。さっそく水を入れてもち米を洗っていくと…透明だったはずの水がみるみる白く濁っていきました。「なんで白くなるの?!」と子どもたちは驚きの表情でした。さて次は、5歳児が一生懸命洗ったもち米を使って、次は全園児でおもちつき!

「あのねのね」さんが来てくれたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
主に保育所や幼稚園での読み聞かせを中心に活動されている絵本の会あべの「あのねのね」の方々が幼稚園に来てくださいました。各クラスに分かれて30分、絵本を読んだり手遊びをしたりしてくださいました。子どもたちは絵本の世界に吸い込まれたように、目を輝かせながらお話を楽しんでいました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31