お庭が変わってる!!![]() ![]() ![]() ![]() 土曜日には保護者の方が一緒に取り組んでくださったり、工務部のお父さんたちや学生が日曜日にもつくってくださったりして、こんなに素敵な場所がたくさんできました。たくさんの方々が、子どもたちのためにプロジェクトに携わってくれたことに感謝の気持ちをもち、ここで存分に遊び学んで欲しいと願っています。 遊べるようになるにはあと数日、待っていてくださいね。 工務部の皆さん、ありがとうございます!![]() ![]() ![]() ![]() 昨日の取組に引き続き、今日も朝から工務部の皆さんが集まり、ぶどう棚やトレリスをつくったり、古くなってきていた池の橋をつくり替えたりしてくれています。今回のぶどう棚は、高等専門学校の学生さんが設計や強度の計算を担当してくれたんですよ。そして、2日間、工務部のお父さんたちと一緒に頑張ってくれています。 月曜日、子どもたちはきっと驚くでしょう。楽しみに登園してきてくださいね。 南園庭再生プロジェクト第4弾!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雲一つない青空の下、みんなで一緒に体を動かし、とても楽しい時間になりました。 地震の避難訓練をしました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 幼稚園では、発達段階に合わせそのような話もし、紙芝居を使いながら地震時の避難の仕方について確認しました。その後行った避難訓練では、先生の指示をよく聞き、命を守る行動をとることができました。保護者の方には、引き取り訓練に参加していただきました。お家が遠い子どもは迎えに時間がかかりますが、どの子どもも最後まで落ち着いて待つことができましたよ。 今回は、引き取りに来る際の備えや安全を再確認していただけるように、保護者の方にチェックシートをお渡ししました。記入していただいたシートを見ると、通園路には安全面で気になる場所がたくさんあることが分かりました。地震の際には今日確認した場所に特に気をつけ、保護者の方の命をしっかりと守りながら迎えに来てくださいね。 ありがとう、また来年も美味しい実をつけてね![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 寒肥って何だろう、とまずは先生のお話を聞きました。寒肥は「お礼肥え」とも言います。今年実をつけてくれたお礼や、次の実りをお願いする気持ちを込め、みんなで肥料を土の中に入れました。こうやって世話をすることで、実りの喜びも一段と大きくなりますね。 みんなで楽しく遊ぼう会![]() ![]() 子どもたちも、遊んでいるところに少しお邪魔しました。ラリーが続く様子を見て応援したり、「だーるまさんが転んだ!」の声に思わず自分も動きを止めたりしていました。 1月保健指導「バナナうんちを出すには」![]() ![]() 紙芝居「いーちゃんの3つのやくそく」を通してバナナうんちを出す3つの方法を伝えました。 1.肉や魚、野菜などなんでも好き嫌いなく食べること 2.外でいっぱい遊ぶこと 3.うんちを我慢しないこと その後、模型を見てバナナうんちがどんなうんちか確認しました。「いつもそのうんちだよ!」「こんなかたち〜!(手でやってみる)」など、興味深々でした。 「今日は、どんなうんちだった?」と、ぜひ聞いてみてください。 1月保健指導「いろいろなうんち」![]() ![]() また、朝にバナナうんちを出すための3つのポイントを伝えました。 1.朝ごはんを食べること 2.野菜をたべること 3.朝にトイレに座る時間をつくること 3つのことを意識して排便リズムを整えましょうね。 神戸どうぶつ王国に行ってきました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ペリカンショーでは、目の前を大きな翼で飛ぶ様子に喜んだり、カピパラやカメやナマケモノなどを間近で見ることができたり、トラやオオカミがガラスの前ギリギリを歩くのを見て驚いたりしながら、楽しい時間を過ごしました。存分に遊び、帰りのバスではぐっすり眠る子どももたくさんいました。 おうちの人にたくさん動物の話を聞いてもらってね。そして、今日は早く寝てゆっくり休んでくださいね。 3学期が始まりました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 始業式の後には、PTA人権映画会をしました。ビデオをみんなで観て、大人と子どもが一緒に考える機会を毎年もっています。今年のお話は『ごめんね ともだち』でした。「なぜなかなか謝れなかったのかな?」「ごめんねが言えた後はどんな気持ちがしたのかな?」など、お話を観た後で、親子で話し合ったり、みんなで思いを伝え合ったりしました。正解はありません。自分の気持ちや相手の気持ちを考えたり、人の考えに触れたり・・・それが大切だと考えています。 1月保健指導 「健康なうんちを出そう」(朝の生活リズム)![]() ![]() 1.朝ごはんを食べること 2.水を飲むこと 3.野菜を食べること 4.うんこタイムをつくること(朝にトイレに行く時間をつくること) 5.運動すること 上の5つのことをするためには早く起きることが大切であると伝えました。 あと少しの幼稚園生活です。7時に起きて9時に登園て、元気いっぱい楽しみましょうね。 昼からは・・・![]() ![]() 次回のなかよしデーは1月17日(金)です。幼稚園の広いお庭で、凧をつくって凧揚げを楽しみましょう!お待ちしています!! ふれあい動物村![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お別れの時間には、「また来てねー!」「ありがとう!」と一生懸命手を振り、見送りました。特別な体験ができた一日でした。 大教大ふれあいコンサート♪
大阪教育大学の学生さんがとっても素敵な音楽コンサートをしてくれました。さすが先生を目指している皆さん。子ども達が楽しく興味をもって聞いたり見たりできるように工夫されていて、子ども達もすごく引き付けられていました。コンサートが終わった後も「楽しかったねー」「もう一回みたい」と目をキラキラ輝かせながら話をしていて、とても有意義のある時間を過ごすことができました。私達教師もすごく刺激になりました。
大阪教育大学の皆さん素晴らしいコンサートをありがとうございました! ![]() ![]() ![]() ![]() 未就園児さんへのお知らせ ふれあいどうぶつ村の申込できますよ!
地域にお住いで就学前施設に通っておられない未就園児のお友達に、お知らせです。
12月19日木曜日12時30分〜13時30分、本園の園庭に、たくさんのいろいろな動物がやってきます。ウサギに、モルモットに、ヤギ、ヒツジ、鶏、ポニーetc。お家の人と楽しいひと時を過ごしませんか?。申込は、瓜破北幼稚園へ。明日18日水曜日正午までに申込ください。なかよしデー登録がまだの方は、大阪市のみおつくし親子安全互助会(130円)にはいっていただいています。これは、令和7年3月31日まで有効で、本園のなかよしデーや毎朝園庭に参加できます。是非、ご参加ください。 毎朝マラソン頑張っています!![]() ![]() 走り終わった後は「体がポカポカするね」と体を動かすと体が温まる心地よさを実感している子どももいます。来週も引き続きマラソン活動をしますので遅刻しないようにしましょうね☆保護者の皆さんもご協力お願いします。 あいさつ当番頑張りました!![]() ![]() ![]() ![]() 当番の日は自分たちで決めました。その日になると張り切ってタスキをかけ、元気いっぱい挨拶する姿に、皆も「おはようございます」と返してくれました。お互いに挨拶が返ってくると嬉しいし、気持ちがいいですよね。そんなことを実感しながら1週間頑張ったあお組さん。ありがとう!!あいさつ当番が終わっても元気に挨拶しましょうね!! 大教大生による音楽コンサート、来てね!
12月16日月曜日は、毎年恒例の大阪教育大学生が音楽コンサートをしてくれます。楽器や親しめる曲を使って、お話仕立てのとっても楽しい音楽コンサートです!なかよしデーのお友達、毎朝園庭のお友達はもちろん、初めてのお友達も大歓迎!!
10時開催、開門時間は午前9時50分です。寒いけれど、あっという間に過ぎる楽しい時間を一緒に過ごしませんか? また、12月19日12時30分〜、ふれあいどうぶつ村を開催します。申込のまだの方、お電話くださいね。ヒツジ、ヤギ、ウサギにモルモットなどと一緒に遊んで、ポニーに乗って写真も撮れますよ。 いよいよ、明日はバザーです!!![]() ![]() ![]() ![]() ★バザー開催日・時間 12月12日・・・9:30〜13:00 12月13日・・・9:30〜11:30 ★場 所 大阪市立瓜破北幼稚園 ホール 毎朝園庭に登録しているお友達は、外でも遊べますよ。 2歳児ひよこ組(おやこ登園)申込も受け付けますので、教職員にお声がけください。 ♪たこ たこ あーがれー♪![]() ![]() ![]() ![]() まずは5歳児が挑戦です。3歳児が「がんばれー」と応援してくれている中、思い切り走り自分でタコ糸を調節しながら遊んでいると、空高くあがる凧が!!!「すごーい」と見ている子ども達も感激していました。次は3歳児が挑戦しました。5歳児が見守る中一生懸命走って凧を揚げようとしますがなかなかうまくいきません。先生が糸を調節したり、凧を持って手伝ったりしていると、だんだん揚がっていき「先生見てー」と嬉しそうにしていました。今日は広い運動場で存分に凧揚げを楽しむことができてよかったね。4歳児は木曜日にします。楽しみだね♪ |
|