6月生まれのお友達、おめでとう!

画像1 画像1
6月の誕生会を行いました。誕生児は自己紹介にドキドキしながらも、みんなにお祝いしてもらうことを喜んでいたことと思います。今月はおうちの人と一緒に「2人でできること」というふれあい遊びをしました。つい最近動物園で見てきた、ライオンになったり、フラミンゴになったり…。また、園長先生と誕生児からは泥団子の紹介がありました。誕生会後にさっそく作り始める子どもの姿も。
 次は7月の誕生会です。七夕遊びも一緒にするよ!

紙を広げてみると・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
5歳児もり組そら組の子どもたちで、染め紙をして遊びました。奉書紙を3回折り、水で薄めた絵の具につけると、じわぁっと白い紙が変化していきました。最後にゆっくりと破らないように紙を広げると…「わぁ!きれい!」「ここ、ハートに見える!」と目をキラキラと輝かせていました。

常盤公園をきれいにするよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
幼稚園の近くにある、子どもたちがおうちの人ともよく遊びに行く常盤公園を地域の方々と一緒にお掃除しました。地域の方々と2人1組または3人1組となり、公園に落ちているお菓子のゴミや落ち葉を拾ったり、雑草を抜いたりしました。「こっちに落ち葉があるよ」「いっぱい拾ってくれてるね」と地域の方々が子どもたちに優しく声をかけてくださり、子どもたちも掃除を楽しみながら参加していました。お掃除するとなんだか心もスッキリ!気持ちがいいね。地域の方ともゆっくりと関わることができ、より親しみ感じていたように思います。
 最後はみんなで「かたつむり」と「どんな色がすき」の2つの歌のプレゼントをしました。ちょっとドキドキしたけど、きいてもらえてうれしかったね。

天王寺動物園にレッツゴー!(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
朝から天気が良く、気温がぐんぐんと上がっていたので、影を探してはみんなでこまめに水分補給もしました。3歳児の子どもが、うまくコップにお茶を入れられず困っている姿を見た、ペアの5歳児のお姉さんが優しく手伝ってあげている姿も見られました。
3歳児の子どもたちにとって初めての園外保育、とってもがんばって歩いていましたよ!4・5歳児の子どもたちもみ〜んなハナマルです!友達や先生と一緒に園外で活動する楽しさを感じてくれていたように思います。

天王寺動物園にレッツゴー!(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
目の前をスイスイ泳いでいくアシカや、プカプカと気持ちよさそうに浮いているペンギンを見て子どもたちも「いいな〜」「気持ちよさそう!」と口々に話していました。

天王寺動物園にレッツゴー!(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちが楽しみにしていた、天王寺動物園へ園外保育に出かけました。朝一番は他のお客さんも少なく、貸し切り状態でゆったりと動物たちを見ることができました。フラミンゴを見て「一本足でずーっと立ってる!僕もできる!」とみんなでフラミンゴポーズをしてみたり、大きなブラシで飼育員さんがゴシゴシしているカバの歯磨きも見たりすることができました。

咀嚼チェックをしたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5歳児がおうちの方と一緒にしっかり噛めば噛むほど赤色に変化する“咀嚼チェックガム”を使って咀嚼チェックを実施しました。1分間に60回、子どももおうちの方もガムをかみかみ…。噛み終わったガムをフィルムに出して色調シートの色と比べ、嚙む力を確認しました。噛むことへの関心を高め、よく噛んで食べようとする気持ちが高まるきっかけとなりました。

泥、気持ちいい!

画像1 画像1
画像2 画像2
何度も泥遊びの経験を積み重ね、子どもたちの遊び方に少しずつ変化が出てきました。
初めの方は一人一人が泥や土の感触を楽しみ、自分なりの遊び方で遊んでいた子どもたちが多数いたのですが、最近では友達と声を掛け合い「こうしよう」「こんなのはどう?」「それ、いいやん!」「一緒にやろう」と協同性の育ちも見られます。時には友達と思いがぶつかるときもありますが、話し合いをしたり、教師が仲立ちしたりして、思いを伝え合い、より遊びが深まっています。

天王寺動物園、はやくいきた〜い!

画像1 画像1
画像2 画像2
11日は、3歳児ひよこ組の子どもたちにとって初めての園外保育です。おうちの人と離れて先生や友達と一緒に行く園外保育にワクワクしている様子でした。そんなひよこ組の子どもたちと手をつなぐのは、5歳児もり組とそら組のお兄さん・お姉さんです。「こっちだよ」と優しく手をひく5歳児の顔は、なんだか大人びていました。頼りにしてるよ、もり組さんそら組さん!

かみかみ、もぐもぐ!

画像1 画像1
画像2 画像2
養護教諭の先生より、噛むことについての保健指導をしていただきました。「かみかみ・もぐもぐ」としっかり噛むと、どんないいことがあるのかも教えていただきました。弁当前はその日の当番が「かみ」「もぐ」の紙を持ち、クラスみんなが噛んで食べることを意識できるように「かみかみ、もぐもぐ、しっかり噛んでたべましょう」とお知らせする係となりました!ぜひ、おうちでも噛むことを意識して食事してみてくださいね!

親子まつり、楽しみだね

画像1 画像1
6月末にある、PTA親子まつりに向けて各クラスで手形をとったり絵をかいたりしました。去年も経験した子どもたちからは「やった〜!」「楽しみ!と声が上がりました。また、初めての子どもたちも「あと何回寝たらやるの?」「何日にあるの?」とワクワクする気持ちがどんどん膨らんでいきました。
手形や絵は、おうちの方々が魔法をかけてくださり、なんだか素敵なものに変身するみたいです!どんなものに変わるのか、子どもたちは楽しみにしています♪

はさみでチョキチョキ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3歳児ひよこ組が初めて、はさみを使って遊びました。
どの子も、もくもくと集中してチョキチョキ切って遊んでいました。「おかわりの紙がまだあるよ」と伝えると「おかわりください!」とたくさんの子どもたちが言いに来て、用意していた紙がすべてなくなりました。ひよこ組の子どもたちはまだまだたくさん切りたかった様子!またしようね。

ビワをとったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
大きくて重く、オレンジ色に熟れたビワが先週からコロン…と園庭に落ちてきており、子どもたちから「ビワとりたい!」という声があがったので、子どもたちと一緒に収穫しました。葉っぱを切り落とし、おいしそうなビワを4つずつ袋に入れて全員で持ち帰りました。「はやく食べたいな」「どんな味なのかな?」「大きいタネが中に入っているんだよ!」と子どもたちで思いを伝え合っていました。

住吉公園へレッツゴー!(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お昼になると、みんなでシートを広げておうちの人が作ってくれたおにぎりを食べました。外で食べるおうちの人の手作りおにぎり、とってもおいしかったね。
公園の遊具で遊んだ後は、もう一度阪堺電車にのり、園近くの駅に向かいました。帰りも、園が近くなってきたところで外を覗くとたくさんのおうちの人が子どもたちに手を振ってくださり、子どもたちもとっても嬉しそうな様子でした。
 友達や教師と園外に出て活動する中で新たな刺激を受けいろいろな発見があったり、園内にはない草花などの自然物に関心をもったり、子どもたちにとって、遊びの中に学びがたくさん詰まった園外保育となりました。

住吉公園へレッツゴー!(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
太鼓橋を渡った後は、住吉公園に向かいました。
公園内では子どもたちと同じくらいの大きさのアオサギに、忍者のように静かに近寄ってみんなでじーっと観察したり、持って行った図鑑で生き物を調べてみたり…一人一人が好きな遊びをのびのびと楽しむ姿が、子どもたちのいきいきとした表情から感じられました。

住吉公園へレッツゴー!(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちが待ちに待った園外保育!
まずはみんなで貸し切りの阪堺電車(ちんちん電車)に乗り出発しました。
窓から見える、阿倍野の町に「あれ知ってる!」「あそこのパン屋さん、好きなの」と友達や教師に伝え合い、地域への親しみを深めるきっかけとなりました。
住吉駅で降り、みんなで太鼓橋を渡ってみました。1歩ずつ、そろ〜り、そろ〜りと上り下りをし、無事全員が渡りきることができました。

避難訓練(火災)

画像1 画像1
全園児で初めて、火災時の避難訓練を行いました。
ジリリリリリ…と非常ベルの音が聞こえたら近くの先生の近くに集まる、煙を吸い込まないように口と鼻をハンカチで覆う、など各クラスで話をしてから避難訓練に臨みました。
最後には、園長先生より「お(おさない)・は(はしらない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)」について話がありました。
自分の命を守る方法を知り、先生の話や約束を守って避難できていました。今後も積み重ねていきたいと思います。

ようこそ、そら組新聞王国へ!

画像1 画像1
画像2 画像2
5歳児そら組で遊んだ新聞遊びに、他のクラスの友達を招待したいという子どもたちの声から、今日は5歳児もり組を招待しました。
まずはもり組とそら組で2人組になり、どんどん折りたたんで小さくなっていく新聞紙に落ちずに乗ってみよう、と遊んでみました。肩を組んでバランスをとる子ども、2人で足の置き方を工夫してなんとか乗ろうとする子ども…それぞれが「どうすれば乗れるかな」と考え試していました。
その後は前回そら組の子どもが破った新聞紙も出して、新聞プールにしました。「せーのっ!で、新聞の雨を降らそう!」「みんなで泳ごうよ」「新聞紙の中に隠れたい!」とそれぞれが意見を出し合ってより一層遊びを広げていました。

ひよこ組が絵の具遊びをしました

画像1 画像1
画像2 画像2
3歳児ひよこ組の子どもたちが初めて絵の具遊びをしました。
朝から保育室においてある絵の具を見て、「なにこれ?」「はやくやりたい!」と担任に話をしに来る子どもたち。ワクワクする気持ちがどんどん膨らんでいる様子でした。
いざ始めると子どもたちは、もくもくと集中して紙の上で筆をすべらせていました。ス〜と筆がすべっていく心地よさや色のきれいさを、一人一人がじっくりと観察していたのでしょうか。

そら組新聞王国

画像1 画像1
画像2 画像2
5歳児そら組が新聞遊びをしました。
まずは1人1枚新聞紙を持ち、小さくたたんだ新聞紙の上に乗ってみよう、新聞紙を布団にして寝てみよう、など子どもたちの「こんなのやってみたい!」という考えを全体で共有し、遊び進めていきました。
そして、最後はみんなでビリビリ破って遊びました。突いて穴をあけてみたり、ほそ〜くなが〜く破ってみたり…。保育室の中が新聞紙でいっぱいになり“そらぐみ新聞王国”に変身しました。「次はもり組さん招待したい!」「ひよこ組も!」「はな組も呼ぼうよ」と子どもたちから話が出ました。自分たちが楽しかった遊びを他のクラスの友達にも教えたい、という思いが溢れたようでした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31