〇〇組さん、すごいね。
今日は生活発表会の予行2日目でした。
2クラス合同の歌やダンス、 各クラスの歌や楽器遊びを見合いました。 友達や先生に見てもらって嬉しかった気持ちから、 次はお家の人にも見てもらいたいなと 期待が膨らんだことと思います。 明日からも いろいろな役や役割、楽器を交代しながら、 当日に向けて子どもたちの意欲を高めて いきたいと思っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生活発表会の予行をしました
今日は生活発表会の予行で
劇遊びをみんなで見合いました。 4歳児も5歳児も、 お互いの劇遊びを見合うのは初めてで、 少し緊張した様子もありましたが、 楽しんで役になりきっていました。 見た後には、 「魔法がすごかった」 「ダンスが楽しそうだった」と 素敵だったところを言い合いました。 互いにいい所を見つけ、 刺激を受けたようです。 明日は歌や合奏の予行があります。 素敵な歌声を聞けるのが楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() これ、ふわふわの雪みたいだね
前回のちゅーりっぷクラブの日にかいた
あわあわの絵を使って、 今日は雪だるまづくりをしました。 楽しかったね。 <ちゅーりっぷクラブ実行委員会> ![]() ![]() ![]() ![]() どうぶつの将棋
5歳児の保育室を覗くと、
どうぶつ将棋の真っ最中。 「この動物は斜めしか動けない」 「これは真っすぐ」 とルールを知っている子が、 まだ知らない子に知らせています。 勝ったり負けたり、 遊びの中での一つの経験です。 ![]() ![]() 劇遊びができるまで
榎本幼稚園の「劇遊び」は、
世界に一つしかないものです。 決まった台本を 子どもが覚えるのではないからです。 絵本やお話のストーリーの中で、 役になりきって先生や友達と遊ぶ内に、 子どもから自然に出てきた言葉や動き、そしてアイディアを、 担任が繋いでいって出来上がってくるからです。 担任は、 「わー、それ面白いね」 「いいねー。じゃあその時そう言ってみようよ」 「どうしたらいいか、みんなで考えてみて」 十分に認め、受け止め、時には投げ返しています。 当日に向かうこの「過程」を大切にしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 気持ちを合わせて
4歳児が、登園して真っ先に向かった先は、
昨日担任が用意していた大きなドア。開けたり閉めたり これから始まるお話遊びを楽しむようでした。 遊戯室では、いろいろな役になり切ってお話遊びを楽しんでいます。 子ども同士だけではなく、担任とのやり取りや みんなで気持ちを合わせて楽しんでいる様子がありました。 5歳児は、「今日は劇遊び何するのー?」「楽器も早くしたいな」 と、朝からワクワクした気持ちで登園してきます。 劇遊びがはじまると、気持ちを切り替えて役になり切ります。 困った時はお互いに伝え合いながら、 みんなでお話を作り上げていく様子が伝わってきます。 4歳児も5歳児も友だちの存在に助けられながら、 気持ちを合わせる楽しさを味わっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで体を動かすよ
毎朝のマラソンタイム。
今日は3歳児プレ保育の 「ちゅーりっぷクラブ」さんも一緒です。 小さなお友達がいることで、 4歳児も5歳児もより頑張る姿が見られます。 関わりの中で育つ姿です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5歳児の様子
5歳児も衣装を着けて劇遊びをしていました。
取り組む中で、「〇〇が必要じゃない?」 「〇〇みたいにしたらいいんじゃない」 セリフも「〇〇って言おう」と、 子どもたちが劇遊びを作り出している様子が、伝わってきました。 決まったら早速、必要な物を自分たちで作っていました。 日に日に出来上がってくる様子に ワクワクしてきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4歳児の様子
生活発表会の取り組みで、衣装を着けて行っていました。
「かわいいね」と嬉しそうに見せ合っていました。、 劇遊びも役になり切って楽しむ姿が見られます。 楽器遊びでも、普段から楽器に触れてきているので 戸惑いもなく取り組んでいます。 4歳児にとっては、初めての生活発表会です。 1日1日を大事にしていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ふれあいなかよしデーのお知らせ
2月の園庭開放「ふれあいなかよしデー」のお知らせです。
事前予約は必要ありません。 初回のみ保険代130円いただいております。 室内遊びもご用意しております。 ぜひ遊びに来てください。 ![]() ![]() ふれあいなかよしデー
今年初めての園庭開放「ふれあいなかよしデー」でした。
今日は、いつもより暖かく園庭で遊んでいても気持ちよい気候でしたね。 1月の担当は5歳児です。 朝の身支度が終わると走って受付に来てくれました。 優しく名札を付けてあげていました。 4歳児も順番を譲ってあげたり、使っていたおもちゃを 「どうぞ」と貸してあげたりしています。 なかよしタイムでは「発育測定」をしました。 初めての時は泣いて受けれなかった子も 1人で発育測定を受けていて、驚きました。 次回の園庭開放「ふれあいなかよしデー」は2/10です。 なかよしタイムでは、「園児の劇遊びや歌、合奏の発表」です。 お待ちしております。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月 園庭開放について
今月の園庭開放「ふれあい仲良しデー」は、
カレンダーの曜日や園行事の都合で、 来週の1月20日(月)の1回のみ。 時間は9時〜10時30分です。 園庭や暖かい保育室で、 優しい先生やお友達と一緒にのびのび遊びましょう。 ふれあいタイムでは、 絵本の読み聞かせや発育測定をします。 是非、遊びに来てくださいね。 幼小合同避難訓練
隣接している榎本小学校と合同で、
地震・津波の想定の避難訓練をしました。 訓練前には幼稚園と小学校で計画案を持ち寄り、 打ち合わせをしています。 子どもたちは今までの経験を生かして、 落ち着いて避難することができました。 小学校の先生や生徒さんの真剣な姿にも、 関心を寄せていました。 ご家庭でも非常時に身を守る方法について、 お子さんと話し合ってみてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 汎愛高校との交流がありました
汎愛高校から先生と生徒さんが来てくれました。
みんなで一緒にお弁当を食べながら、 「おいしそうだね」「お箸頑張ってるね」 と優しく関わってもらい、 子どもたちはとても嬉しそうでした。 昼食後には「食育」をテーマにした いろいろな遊びを一緒にしました。 3日間の交流でしたが、 高校生が準備してくれたクイズやゲームを通して、 楽しみながら食べ物に興味をもつことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 風邪になんか負けないぞ
朝の身支度も終わって9時15分、
園庭でマラソンタイムの始まりです。 12月の寒さが本格的になる前から 始めたことで、体力や持久力もついてきました。 終わってからの手洗い・うがいも 丁寧にしています。 風邪バイキンも飛んでいきますね。 ![]() ![]() なにしているのかな?
生活発表会の取り組みがはじまっています。
5歳児は、 去年の経験からいろいろなアイディアが出てきています。 「これ作ったらどう?」「私もつくりたいな」と 必要な物も考えて作っていました。 4歳児は、 リズム遊びや変身ごっこの中で、 「こんなポーズはどう?」と見せ合っていました。 まだまだ形にはなっていませんが、 生き生きと過程を楽しんでる様子が 見えてこちらも楽しくなります。 9時までの登園のご協力ありがとうごさいます。 保護者の方の「想い」伝わってきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月・1月生まれの誕生会を行いました
12月・1月生まれの子どもたちと先生の
誕生会を行いました。 自己紹介では、自分の名前や年齢、 大きくなったらなりたいものや好きな遊びなど、 みんなの前で頑張って言っていて とてもかっこよかったです。 園長先生やクラスの友達からプレゼントをもらったり、 みんなで一緒に体を動かして遊んだりと、 楽しい誕生会になりました。 次は2月・3月生まれの誕生会です。 楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月の保健指導(4・5歳児)
1月は風邪の予防について話をしました。
始めに現在流行している風邪について子どもたちと話をし、風邪バイキンに負けないためには手洗いうがいを丁寧にすることや咳エチケットをすることを知らせました。 その後、丁寧に手洗いができているか実験をしました。ブラックライトに手をあてると「指が洗えてなかった〜」「爪にバイキンがたくさん残ってる…」と洗い残しのところを自ら確認している姿が見られました。洗い残しの場所をみんなで知らせ合い、これからも風邪バイキンに負けないように丁寧な手洗いをするぞ!と子どもたちの意識が高まりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日からおにぎり弁当が始まったよ
3学期に入り、火曜日はおにぎり弁当の日です。
初めての昼食準備も、 指導員の先生と一緒に頑張っていましたよ。 みんなで一緒に「いただきます」と食べ始めると、 「おいしすぎる〜!」ととても嬉しそうです。 指導員の先生や友達と一緒に食べると楽しいね。 <ちゅーりっぷクラブ実行委員会> ![]() ![]() ![]() ![]() 汎愛高校との交流がありました
汎愛高校の先生と生徒さんが幼稚園に来てくれました。
今回は「食育」をテーマにしたいろいろな遊びや劇などを 生徒さんが考えてきてくれたようです。 みんなで遊んだ後には、 お弁当を残さず食べよう!という気持ちや いろいろな食べ物に興味をもっている姿がありました。 来週もまた汎愛高校のお兄さんお姉さんとの交流があります。 一緒にどんな遊びができるかな? 楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() |