令和7年度園児募集 詳しくは園にお問い合わせください。
TOP

城東区PTAフェスタ(そら組5歳児参加)

日曜参観の後は、城東区PTAフェスタに、そら組(5歳児)が参加しました。
大阪市立城東幼稚園の友達と一緒に歌いました。
楽屋から階段を降りて、舞台裏へ。初めての経験に、子どもたちは、わくわくドキドキです。
会場に行き、歌うと温かい拍手をたくさんもらって、嬉しそうに笑っていました。
大きな舞台で歌う貴重な経験ができました。
関係者の皆様、保護者の皆様ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日曜参観がありました。

今日は、日曜参観がありました。
うめ組(4歳児)は、園庭でお家の人と遊んだ後、マラソンや体操をしました。
部屋に戻ってからは、劇遊びをしている「ぽんたのじどうはんばいき」の壁面づくり。お家の人と一緒に葉っぱをたくさんつくりました。個性豊かな葉ができて素敵な壁面ができあがりました。
子どもたちの豊かな発想を感じながら一緒に遊んでいただき、楽しさを共有する機会となり、うれしく思います。
最後には、お家の人にコマ回しを教えてもらいました。初めて回せた子どもは、自分で驚いていましたね!
たくさんのご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月の保健指導

今月は早寝・早起きの大切さを知らせる保健指導を行いました。
夜9時までに寝ると夢の中に『くじら列車』がやってきて、朝起きる前に体が元気になるプレゼント3つ
1.骨や筋肉の成長促進につながる「ぐんぐんプレゼント」
2.睡眠をとることで気持ちが穏やかになる「ほんわかプレゼント」
3.集中力や記憶力のアップにつながる「はかせプレゼント」
をもらえるよと話しました。
そして、夜ふかしして寝るのが遅くなると、『くらげ列車』がやってきてもらえるプレゼントが小さくなってしまうよと話しました。

 保健指導の後、子どもたちにくじら列車の切符をプレゼントしました。来週から切符を持って9時までに登園するとお楽しみが待っていますよ

画像1 画像1 画像2 画像2

地震の避難訓練をしました

今日は地震避難訓練をしました。前日、子どもたちに避難訓練をすることは伝えていましたが、当日の予告なく非常放送を鳴らして行いました。急な放送に驚いた表情をしながらも、これまでの経験から、しっかり頭を守り、避難していました。

お部屋では、30年前の「阪神淡路大震災」のことや、津波のことなど、子どもたちにも分かりやすいようイラストを用いながら話す機会も設けました。
引き続き防災意識を高めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月2月生まれの誕生会 パート2

先生の出し物で、カメラを使って絵本をみました。普段の読み聞かせとは違い、テレビに映る絵本に興味津々の子どもたち。登場人物のねずみや食べ物などを探しながら真剣に見ていました。お話だけではなく、絵を見てみんなでいろいろなことを発見する楽しさを味わいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月2月生まれの誕生会 パート1

前日からうれしい気持ちと緊張する気持ちとで、朝はドキドキしている様子の誕生児でしたが、誕生会が始まると堂々とお名前や年を話す姿はとってもかっこよかったです。今回は教職員がけん玉を披露しました。お家の人からのお話でもありましたが、色々なことに挑戦して何事もあきらめずに頑張る気持ちを大事にしていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なーちゃんクラブ・まーくんクラブ

今日は2025年始まって最初のなーちゃんクラブ(未就園児活動)、まーくんクラブ(未就園児園庭開放)がありました。遊びに来ていたお友達が、うめ組(4歳児)が遊んでいるボールが気になっていることに気づくと優しく「はいどうぞ」と渡していました。その姿にお家の方も教職員もとっても嬉しい気持ちになりました。最後はみんなで元気に体操をしました。
今年もたくさん遊びましょうね。どうぞよろしくお願いいたします。

なーちゃんくらぶ(未就園児活動)
こちら

まーくんくらぶ(未就園児園庭開放)
こちら

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鏡開き

今日は鏡開きをしました。「みんなが楽しく過ごせますように」「大きなけがや病気をしないで元気いっぱい過ごせますように」と一人一人心を込めて木づちを持ち、無事に大きな鏡もちをみんなで開くことができました。開いたお餅を手にとり「お米のにおいがする」「ここに神様が寝ていたのかな」と不思議そうににおいをかいだりのぞいたりしていました。
今年もみんなが健康で元気に過ごせますように。
画像1 画像1
画像2 画像2

3学期が始まりました。

今日から3学期が始まりました。

お部屋に入ってくると
「○○に、おでかけしたよ。」
「はやねはやおき、がんばってたよ。」
「おうちのひとのおてつだい、やったよ。」
など、冬休みの様子をいろいろと話してくれました。

始業式では、園長先生から鏡餅の由来についての話を聞きました。
子どもたちからも
「みかんじゃなくてだいだいやで」
「干し柿、焼き鳥みたいやなぁ」
などいろんな言葉が出てきて、保護者の皆さんと微笑ましく鏡餅を見ることができました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

本年もよろしくお願いいたします

あけましておめでとうございます。
みんながかいた年賀状は、お家に届きましたか?
皆様、本年もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期終業式 その2

先生たちで、安全に関する寸劇をしました。
・1人で行動しないで、お家の人と一緒にいること。
・知らない人に連れて行かれそうになったり怖いことがあったら、大きな声で助けを呼ぶこと。
・お店やお家から出るとき飛び出さない、横断歩道等は必ず「右を見て左を見て、また右を見てから渡る」こと
たくさんの約束を再確認しました。

最後は「おはしも」の話をしてから、実際に地震時を想定し子どもたちが避難する様子を保護者にみていただきました。みんなで安全意識を高めることができた1日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期終業式 その1

12月23日は終業式でした。
園長先生のお話で、「冬休みにお手伝いを見つけられますか?」と聞かれ、大きな声で返事をしていた子どもたちでした。
うめ組(4歳児)は、自分でつくった手づくり楽器を元気いっぱい演奏しました。
そら組(5歳児)は、楽器をつかって、気持ちを1つにした合奏を発表しました。
さあ、今日から冬休みです。お手伝いは見つけられたかな?
いろいろなお手伝いを見つけて、今度、会ったときに教えてくださいね!
楽しみにしています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お楽しみ会 その2

その後は、うめ組(4歳児)も歌を歌ったり手づくり楽器で楽器遊びを見せてくれました。うめ組の楽器の音に合わせて、なーちゃんクラブのお友達も鈴を鳴らして一緒に楽しみました。
お楽しみ会が終わって外を見てみると…なんと園庭にたくさんの氷とソリの跡が!!
みんなで空に向かってお礼を言いました。
みんなの声が届きますように…☆彡
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お楽しみ会 その1

数日前に、手紙が届いて楽しみにしていた、お楽しみ会がありました。
みんなで飾り付けをした部屋で、歌を歌ったり、プレゼントをもらったりしました。
そら組(5歳児)は、歌や合奏を聴かせてくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなでかいた年賀状をポストに投函しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4歳児5歳児の子どもたちが、自分がかいた年賀状がお正月に家に届くことを楽しみに、一人ずつ年賀状に絵をかきました。

そして今日、そら組がうめ組のかいた年賀状も預かり、近くのポストに投函しました。
「みんなの家に届きますように…」とお願いをしている姿が微笑ましかったです。
1月1日、みんなのお家に届くのが楽しみですね!

まーくんクラブ(未就園児園庭開放)

今日は年内最後のまーくんクラブ(未就園児園庭開放)がありました。そら組(5歳児)がプラスチックケースを使って、三輪車やスケーターのガソリンスタンドをつくってくれていていました。早速遊びにきたまーくんクラブのお友達も三輪車にガソリンを入れてもらうと嬉しかったようで何度も入れにいっていました。それを見ていたうめ組のお友達(4歳児)も三輪車に入れてもらっていました。

今年もたくさんのお友達と園庭開放で遊べて嬉しかったです。
また来年もどうぞよろしくお願いします。
来年は1月14日(火)からです。

まーくんクラブ後期日程
クリック
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鯰江小学校でたこあげをしました!その2

鯰江小学校の校長先生が出て来てくださり、挨拶をしました。すると校長先生が「またいつでも来てくださいね。今日もたくさん遊んでいいよ。」と優しく声をかけてくださいました。お言葉に甘えて、たこあげの後、遊具で遊ばせてもらいました。幼稚園の遊具と違い、一つ一つが大きく高さもあり、子どもたちは驚いていました。5歳児が「小学校に行くのが楽しみになった!だってここで遊べるもん!」と言っていました。この楽しかった経験が、小学校就学を楽しみにする気持ちに繋がったようです。
また今後も小学校の施設をお借りしたり、交流をしたりしていきたいと思います。
鯰江小学校のみなさん、ありがとうございました。そしてこれからもよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鯰江小学校でたこあげをしました!

鯰江小学校の校庭でたこあげをしました!広い校庭を見ると、思わず走り出したくなったようです。勢い良く走り出した子どもたちですが、校庭を一周回ると息切れしていました。それでも繰り返し走り回りたこあげを楽しんでいました。小学校は給食の時間だったので、タイヤに座ってひと休みしている間、「お兄ちゃん、お姉ちゃんたち何をしているのかなあ」とじっと様子を見ていた子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おもちつきをしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前日までにもちつきの道具を見たり、歌や手遊びをしたりして、今日のもちつきを楽しみにしていた子どもたち。
今日は、朝登園すると園庭におもちつきの準備がされているのを見て、期待を膨らませていました。
OB会の方がお手伝いに来てくださり、たくさんお手伝いをしてくださいました。
そら組、うめ組、なーちゃんクラブ(未就園児)の子どもたちも杵をもち、もちつきをしたり、できたてのおもちを丸めたりこねたり、伸ばしたりしながら感触や匂いを楽しんでいました。

手洗い、うがいの保健指導

区役所の方に「かぜにまけない からだづくり」を教えてもらった後は、幼稚園の養護教諭の先生に「手洗い、うがいの仕方」を再確認してもらいました。
手洗い、うがいは、どうするのだったかな?と聞かれた子どもたちは自分なりに考えて答えていました。
実際にコップを持って指導してもらい、手の正しい洗い方を再確認した後、魔法のスタンプを押してもらって手洗い、うがいへ・・・。やる気満々の子どもたちでした。
いろいろな感染症が出てくるこの時期に、養護教諭の先生に確認してもらって、ますます「かぜにまけない からだづくり」ができました。
子どもたちが先生になって、お家でも正しい手洗い、うがいをしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31