令和6年度園児募集中!!幼稚園までご連絡ください

3月 一緒に遊ぼうについて

画像1 画像1
 生活発表会に向けて楽器遊びや劇遊びを楽しんでいて、園内は子どもたちの元気な声と笑い声に溢れています。
 さて、3月の一緒に遊ぼうのご案内をさせていただきます。詳細は画像をご参照ください。
また、2月25日(火)に一緒に遊ぼうを予定しています。ぜひ、遊びにきてください♪

1月の「一緒に遊ぼう」を実施しました

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日は、未就園児活動の「一緒に遊ぼう」をしました。
お正月遊びのこままわしや羽子板や凧揚げなどをして楽しみました。
凧揚げの凧は、ビニール袋に自分で絵をかいてつくりました。
風を受けて、凧がしっかりと飛んで、楽しかったようです。
次回は、2月25日(火)です。みんなで楽器をつかって遊ぼうと思っています。お待ちしていますね。

2月 一緒に遊ぼうについて

画像1 画像1
厳しい寒さが続きますが、子どもたちは元気いっぱいにマラソンごっこを楽しんでいます。
 さて、2月の一緒に遊ぼうのご案内をさせていただきます。詳細は画像をご参照ください。
また、来週の1月14日(火)に一緒に遊ぼうを予定しています。ぜひ、遊びにきてください♪

鏡開き・1月生まれの誕生会をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、鏡開きの日でした。年神様にお供えした鏡餅をみんなで開いて、無病息災を願いました。今年の鏡餅は、なかなか分厚く、みんなで力を合わせてみたのですが、開かずでした。困ったときのお助けマンの事業担当主事さんにみんなで「助けて〜!」とお願いをすると、見事に開いてくださり、無事、鏡開きができました。
 その後は、1月生まれの誕生会をしました。みんなで心を込めて歌のプレゼントをしたり、お正月遊びの羽子板を使った遊びをしたりして、誕生会を楽しみました。とても楽しいイベントが盛りだくさんの一日でした。

そら組・ばら組1月の保健指導「インフルエンザ予防」

画像1 画像1
画像2 画像2
発育測定の後「インフルエンザ予防」の保健指導を実施しました。
インフルエンザウイルスはかぜバイキンより強いパワーを持っていることや、インフルエンザの症状についてお話した後、予防するためにはどうしたらいいか一緒に考えました。
「手洗いをする」「やさいを食べる」「マスクをする」など、子どもたちは色々な予防方法を知っていました。
感染症対策を続けて、元気に冬を過ごそうね♪

1月 一緒に遊ぼうについて ※再度お知らせ

画像1 画像1
あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
 さて、11月27日にホームページでお知らせしました通り、1月14日(火)に一緒に遊ぼうを予定しています。ぜひ、遊びにきてくださいね♪

終業式をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は、第2学期終業式でした。
冬休みの過ごし方を園長先生から聞いて、風邪に気を付けて、元気に楽しくすごそうという気持ちになった子どもたちでした。
終業式の後には、「親子絵本読み聞かせ」があり、代表の保護者の方が「じごくごくらくこころノート」の絵本の読み聞かせをしてくださりました。
「『自分さえ良かったらええ』というのは地獄の心、人の心を思いやって仲良くするのが極楽の心」という言葉が、子どもも大人も心に刺さる絵本だったなぁと思いました。みんなでこころノートに極楽シールを増やせるといいですね。
14日間の冬休み、手洗いうがいをしっかりとして、元気に過ごしてくださいね。

もちつきをしました

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、保護者の方にお手伝いいただき、もちつきをしました。
せいろで蒸されたもち米の匂いを嗅いで「お米の匂いがする!」「早く、おもちつきをしたい!」と自分で杵をもち、もちをつくことを楽しんでいました。
柔らかくできあがったおもちを使い、自分たち一人ひとりの分の鏡もちをつくりました。
日本の伝統文化に親しむ、良い機会となりました。
お手伝いくださったお父さん、お母さん、ありがとうございました!

明日は、おもちつきです。

画像1 画像1
画像2 画像2
5歳児そら組の子どもたちが、明日のおもちつきの準備でもち米を洗いました。お米の洗い方を知るために、「お米の洗い方」の動画を見て、「ボウルやザルを使うこと」や「ねこの手でお米を優しく洗うこと」などを知り、早速やってみました!
最後に、ばら組とそら組の子どもたちで、明日のおもちのつき方のシュミレーションをしました。明日のおもちつきが楽しみです。

そら組12月の保健指導「給食ってどんな食べ物がでるの?」

画像1 画像1
そら組さんでは、小学校から始まる「給食」について知ってもらいたいと思い、給食に関する保健指導を実施しました。
給食ができるまでの動画を見た後、給食ではどんな食べ物がでるのか、給食の写真を一緒に見ました。また、給食には三色食品群すべての食べ物が入っているため、給食を食べると元気いっぱいになることを伝えました。
「給食当番やってみたい!」「給食、おいしそう〜」「この給食食べてみたいな」など、給食への興味関心が高まった様子の子どもたちでした♪

ばら組12月の保健指導「野菜を食べよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
体重測定の後「野菜を食べよう」というテーマで保健指導を行いました。
絵本『やさいのおなか』を見て色々な野菜があることを知った後、絵本に登場した野菜を使って、自分だけのオリジナルサラダをつくるごっこ遊びをしました♪
お話の最後に、野菜を食べるといいうんちが出ること、かぜをひきにくくなることを伝えました。
色々な野菜に挑戦して、元気な体作りをしていこうね。

サッカー遊びをしました

画像1 画像1
加美北幼稚園では、年に3回、サッカーのコーチに来てもらい、サッカー遊びをしています。今回は、1学期に続き、2回目のサッカー遊びの日でした。子どもたちは、サッカーのコーチに来てもらい、サッカー遊びができることをとても楽しんでいました。
4歳児のばら組さんは、ボールを使って遊ぶことを楽しんでいました。5歳児そら組は、サッカーボールと仲良くなれるような活動をした後、2チームに分かれて試合を行いました。コーチの楽しい指導で、子どもたちは楽しい時間を過ごすことができました。
3回目のサッカー遊びは、1月に親子でのサッカー遊びを行う予定にしています。

11月の誕生会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は11月生まれの誕生会がありました。誕生児にどんぐりの冠をプレゼントしたり、実りの秋と言うことでり表にりんご、裏に栗の絵を張ったカードをめくるゲームを親子や子どもたちと楽しみながら参加しました。最後に園長先生からエプロンシアター『北風と太陽』のお話のプレゼントもあり、楽しい誕生会となりました。

1月 一緒に遊ぼうについて

画像1 画像1
 あっという間に時は過ぎ、今年も残りひと月と少しになりました。
さて、1月の一緒に遊ぼうをお知らせします。ぜひ遊びにきてくださいね♪

作品展をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、作品展でした。
親子制作では、冬の木をつくりました。親子でどんな冬の木にしようかと相談しながら協力してつくっていて、和やかな時間となっていました。どの冬の木も工夫やこだわりがあって、世界に一つだけの素敵な冬の木ができました。
絵や作品の展示では、子どもたちの頑張ったところやイメージを丁寧に保護者の方が聞いてくださいっていて、子どもたちも喜んで話をする姿が見られました。
未就園児のお友達も来園して、「つくって遊ぼう」に参加したり、絵や作品を興味深そうに観覧していました。また、遊びにきてくださいね。

ダイコンの収穫をしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
幼稚園の畑で育てていたダイコンが大きくなりました。
土の中から白いダイコンが見えるぐらい大きく育ったので、今日、みんなでダイコンを収穫しました。
土の中でしっかり育ち、なかなか抜けないダイコンもありましたが、子どもたちは地面にしっかり足を踏ん張って腕の力を使い、畑のダイコンを全部収穫することができました。。

ダイコンがちょっと苦手な子どもも「がんばってちょっとだけ食べてみる!」と1人一本ずつダイコンを持ち帰りました。お味噌汁、おでん・・・、おいしいダイコンに変身してくれることでしょう。

カキの収穫をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
園庭にあるカキの実をみんなで収穫しました。
今日から2日間、加美中学校の職場体験で中学生が来てくれています。
ばら組、そら組、そして中学生のお兄さん、お姉さんみんなで協力してカキを収穫し、数を数えました。
今年は全部で60個のカキが収穫できました!
収穫したカキの皮をむいて、お正月飾りの串柿用に吊るして干しています。
また、幼稚園のテラスに干しているので見てくださいね。

大阪市立幼稚園音楽会に行ってきました!

画像1 画像1
今日は5年ぶりに開催された大阪市立幼稚園の音楽会に5歳児(そら組)が行ってきました。
北浜駅に着き、目的地の中央公会堂が見えてくると「早く歌いたい!」と胸を弾ませる子どもたち。たくさんの友達と一緒に歌声を合わせて歌を歌ったり、手遊びをしたりする姿を、大勢のお客さまに見ていただきました。
音楽会はあっという間の時間でしたが、子どもたちにとって素晴らしい舞台で大勢の友達と一緒に歌を歌える貴重な経験ができた一日になりました。

ばら組・そら組11月の保健指導「手洗い」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体重測定の後、手洗いの保健指導をしました。
『あらいくん』の絵本を読んで手洗いの大切さを伝えた後、『あらいくん』のお話に登場した「手に付いているばい菌を見る機械」を使って、手のひらにどのくらいばい菌が付いているか、1人ずつ調べました。

青白く光った手を見て、「うわ〜きたない!」「ばい菌たくさんついてるよ」と驚いた様子の子どもたち。ハンドソープを使って丁寧に手洗いをして、もう一度機械に手を入れてみると・・・ばい菌がいなくなり、とってもきれいな手になっていました♪

12月 一緒に遊ぼうについて

画像1 画像1
肌に触れる風もだんだんと冷たくなり、晩秋の気配が感じられるようになりました。
さて、12月の一緒に遊ぼう・園庭開放をお知らせします。ぜひ遊びにきてくださいね♪
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31