令和7年3月2日に、創立100周年を迎えました。

突然ピエロがやってきた

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
突然、幼稚園にピエロがやってきてくれました。もうすぐ節分ということで、赤鬼と青鬼を持ってきてくれました。子どもたちは大喜びで駆け寄り、大騒ぎでした。住吉幼稚園には赤鬼をプレゼントしてもらいました。青鬼は違う幼稚園に遊びに行くんだって。
お豆は配れないから、「お豆を巻く代わりにシール撒きをするね」といろいろな動物のシールを撒いてもらいました。
訪問、ありがとうございました。

ステンドグラスできてきた

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
作ったり遊んだりしながら、少しずつステンドグラスになっていきました。セロハンの特性も知り、色を重ねると「真っ暗になる」と言っていました。

ステンドグラスを作るんだって

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大好きな切り紙を、今日は画用紙でするということで、ワクワクした気持ちで、先生の話を聞いていたあお組。いつものように細かい切り込みをたくさんではなくて、セロハンを貼ることを考えながら切り紙をして、どの色をつけようかと悩みながら作っていました。だんだんとセロハンを通して見る周りの様子も楽しみながら、作っていました。

ケーキの飾り、どうしようかな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たくさんの飾るものの中から、自分のイメージに合う色や形の飾りに合うものを探して、昨日作ったケーキのスポンジに飾り付けていきました。「幼稚園100歳なん?」「いっぱいケーキあるな」「100歳ってもう歳取ってるな」と言いながら、作っていました。

何作ろうかな 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たくさんくっるけていくと、イメージも広がってきて、片付けた後には、手を引いて「見て」と教えてくれました。友達の作品を一緒に見て、「こんなふうに動くねん」と教えてくれる子どももいました。

何作ろうかな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お家から持ってきてくれた、たくさんの素材から想像をふくらませて「ケーキ作りたいねんな」「これどうやったらくっつく?」「見て!なんかろうそくみたいになった」「クラゲがいい」「足いっぱい、フラフラってするねん」と悩みながら、テープで落ちないように留めたり、壊れたところは修理したりして作っていました。

昔遊び、楽しい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
住吉小学校で小学生と一緒にした遊びが楽しくて、登園後、自分たちでゴザを運び、カルタやトランプを並べて、役割を決めて遊んでいます。友達と一緒に顔を見合わせながら楽しんでいるあお組です。

体操とマラソンするよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
寒い園庭でしたが、子どもたちは園庭で遊ぶことが大好きで、園庭へ飛び出して行きました。あお組はおでんぐつぐつ体操を楽しんでいました。その後、マラソンを始めると、もも組も園庭に出てきて、あお組と一緒にマラソンに合流して一緒に体を動かしました。

ケーキ作るの

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
100周年のお祝いにケーキを作ろうと、スポンジ部分を作りました。「後でクリームもつける」「飾りもつける」と楽しみにしていました。

昔遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
住吉小学校で、1年生と遊んだ昔遊びが楽しくて、幼稚園でもやってみようと、いろいろな遊びが始まりました。「1年生はすごかったな」と憧れの気持ちをもったようです。

お家の人と一緒に製作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お家の人と一緒に幼稚園の100周年をお祝いしようと考えた楽しい、想いの詰まった、素敵な作品がたくさんできました飾るのが楽しみですね。

おうちの人と一緒に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お家の人と一緒に、想像をふくらませながら、心を寄せ合い、一緒にイメージを話しながら、作っていました。

今だけの手形

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの小さな手を記念にキャンバスにスタンプしました。幼稚園の100周年の時には、こんなに小さい手だったんだと思い出になるでしょうね。

どれを飾ろうかな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
100周年記念のキャンバスをおうちの人と一緒に作ろうとなりました。お家から持ってきた飾りを組み合わせたり、いろいろな素材から飾り方を想像して選んでいきました。

遊びの様子(もも)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
寒い日が続いていますが、粘土をしたり、ブロックでおうちごっこをしたり、絵の具で絵をかいたり、いろいろな遊びを楽しんでいます。

作品展で頑張ってる!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
作品展で作品を作っていますが、その絵を丁寧にかいていました。「友達と一緒に作ってる」「これ、私が作ってたやろ」と教えてくれました。

住吉小学校と交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
住吉小学校で幼少交流がありました。体育館に呼んでもらい、1年生が準備してくれたいろいろな遊びをグループに分かれて体験させてもらいました。「次、住吉小学校に来るん?」「幼稚園の子かわいいな」「これ、やってみる?見てて。こうやって遊ぶ」「これ持ってみたら?難しいけど(けん玉)」など優しく言葉をかけ、遊び方を教えてくれました。
あお組は最後にアサガオの種のお土産をもらい、小学校が楽しみになったようで、笑顔で幼稚園に戻りました。

人形、次はどうしようかな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
少しずつ丁寧に作っている人形たち。だんだんと自分に似てきて、愛着が出てきて、向き合いながら、作っています。

雪の結晶つくる!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生と一緒に小さく紙を折って、「好きなところを切るんだって」「これであってるんかな」「ここ切ってみようかな」と少しずつ切り落として、そっと開いて見ました。「うわー」と子どもたちの笑顔が見られました。

遊びの様子(もも)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分の好きなことを思う存分に楽しんでいます。ご馳走を作って先生に出してくれたり、ブロックで好きなものを作りながら、おしゃべりしたり、ペットボトルに好きな飾りを入れて楽しんだりしています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28