令和7年度 大阪市環境表彰受賞!! 南園庭再生プロジェクト活動中!!

11月保健指導「咳エチケット」

画像1 画像1 画像2 画像2
 4歳児もも組では「咳やくしゃみ」についてのお話をしました。初めに咳の中には、ばい菌が含まれていることを子どもたちに伝えました。
 また、咳やくしゃみの中のばい菌がどれくらい遠くまで飛んでいくのかを写真のような長い紐を使って確かめました。保育室の端にも届くことを知り、子どもたちは「えー!」「長い〜!」と興味津々で見入っていました。
 最後に、咳エチケットについて伝えました。日頃から担任の先生が伝えてくれている甲斐もあり、とても上手にできていました。
 「どうして咳エチケットが大切なのか?」という咳エチケットが必要な理由も一緒に知ることで理解を深め、日常生活でより意識できるようになりますね。

大阪市立幼稚園音楽会〜うたごえひびけなにわっこ〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 5歳児あおぐみの子どもたちと、中央公会堂に行ってきました!!立派な建物や、金色に輝く舞台に子どもたちはびっくり!でもその大舞台でそれぞれに力を発揮し、たくさんの幼稚園のお友達と一緒に素敵な歌声を聴かせてくれました。
 「ちょっとドキドキした」「楽しかった!!」と子どもたちは明るい表情で感想を聞かせてくれました。みんなよく頑張ったね。とっても素敵でした!

あおぐみコンサート♪

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日は『大阪市立幼稚園音楽会〜うたごえひびけなにわっこ〜』があり、大阪市立幼稚園51園の5歳児が集い、中央公会堂の舞台で歌を歌います。3,4歳児は聴きに行くことができないので、5歳児あおぐみの子どもたちがコンサートをして歌声を聴かせてくれました。
 ちょうど、韓国の元大学教授や幼稚園の園長先生たちが、本園のビオランドを見たいと韓国から視察にいらっしゃっており、歌声も聴いていただきました。「かわいくて、声が綺麗で、幸せな気持ちになった」と韓国語で感想を伝えてくださいました。ちょうど曲目に『地球のうた』があり、歌声が世界中に届くように歌う歌なので、韓国にも届けることができてよかったですね。
 あおぐみさん、明日は素敵な歌声を中央公会堂から響かせてくださいね!頑張って!!

明日は絵本展です

 明日1日は絵本展です。平野区子育てフェスタのイベントのひとつです。先ほど準備をされている様子を見ましたが、とってもたくさんの絵本が届いていましたよ!たくさんのお話にふれ、楽しいひと時を過ごしてください♪
 時間は10:30〜15:30(最終受付は14:30)です。未就園児向けのお話の会は11:10〜です。
 ぜひ遊びに来てくださいね!

大阪城公園に行きました

 とても気持ちの良い気候の中、大阪城公園に園外保育に行きました。5歳児は天守閣に登りました。天守閣から「あか組さん(3歳児)もも組さん(4歳児)見えるかな?」と探していると「おーい!」とクラス旗と手を振っているみんなが!!5歳児も「みつけた!おーい!!」と手を振り返しました。昼ご飯の時に合流し「みんなの声聞こえたよ」「手を振ってくれたの見えたよ」とお互いに嬉しそうに話していました。
 また5歳児は金のしゃちほこを見て「なんだかりゅうみたいだね」と言ったり、「かっこいいお城だね」と立派なお城に興味をもったりしていました。その後秋探しをして、きれいな落ち葉やかわいいドングリをたくさん見つけました。帰りの電車の中では3歳児が5歳児のお兄さんお姉さんにもたれてぐっすり夢の中💤💤
 「おもしろかった」「また行きたい」と子ども達。たくさん遊び充実した一日となりました。またみんなで園外保育にいきましょうね!!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

きれいにしてくれてありがとう

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は朝から、3歳児あかぐみの保護者の皆様が、絵本の整理や修理などをしてくださいました。保護者の方が何をしてくれているのかを子どもたちにも知って欲しいと思い、その様子を見に行きました。綺麗にしてくださった絵本を、これからも大切に扱いながら、たくさんのお話に出会い、物語の世界を楽しんでくださいね。保護者の皆様、ありがとうございました!

幼稚園遠足♪

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は園外保育の予定だったのですが、雨天のため延期になりました。そこで、3歳児あか組は、幼稚園の中で遠足ごっこをすることにしました。4,5歳児の様子を見に行って手を振ったりしながら園内を歩き、最後はホールにシートを敷いて、みんなでおにぎりを食べました。みんなで輪になって食べ、「僕のおにぎり見て!」「美味しそうだね」とそれぞれのおにぎりを自慢し合いながら、いつもと違う雰囲気を楽しみました。

親子で稲刈り体験をしました

 雨が心配されましたが、お昼から少し晴れ間も見られ、無事に稲刈り体験をすることができました。土づくりから始まったお米づくり。稲の生長を子ども達と毎日のように見守ってきました。途中で鳥に食べられるハプニングもありましたが…。詳しくは9月の「お米を守ろう」の記事を見て見てくださいね。
 稲刈りの様子を見ていると「お米ができているね」「早く食べたい」「下のほうを切るんだよ」と親子でなかなかできない体験を楽しそうにしていました。これから干して、脱穀してみんながいつも食べているお米にしていきます☆楽しみですね♪
画像1 画像1 画像2 画像2

教職員研修の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 私たちは、年間を通し保育に関する様々な研修を受け、資質を向上させています。また、教職員間で学んだことや知識を他の教職員に伝え、みんなで学び合うこともあります。
 今日は、養護教諭によるアレルギーに関する研修を行いました。子どもたちのアレルギーの症状にはどのようなものがあるのか、症状に合わせた対応の仕方、エピペンの使い方などを学び、教職員皆で子どもたちの命を守ることができるよう体制を整えました。
 大阪市立幼稚園では養護教諭がどの園にもいますが、専門性をもった教員がいる大切さをひしひしと感じました。

海遊館に行ってきました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は海遊館に園外保育に行きました。貸し切り?と思うくらい空いていて、どの魚もじっくりと見ることができました。ジンベエザメが大きな口を開けて餌を食べているところを見てびっくりしたり、ペンギンのかわいらしさやイルカやアシカが目の前を泳いでくれたことに喜んだりしながら楽しみました。お弁当は、異年齢で混ざり合い、みんなで一緒に食べました。
 3歳児あかぐみさんは、帰りには疲れが見えていたのですが、5歳児あおぐみさんが手を引き支えてくれて、最後まで自分で歩きましたよ。みんなよく頑張りました!またみんなでお出かけしましょうね!

英語で遊ぼう

 瓜破北幼稚園では「英語で遊ぼう」で英語に触れる機会を設けています。大学の講師の先生に来ていただき、フォニックス教育を取り入れた方法で英語に親しませてくれています。フォニックス教育とは発音と文字(つづり)の関係や規則性を学ぶ学習法です。幼児期は歌遊びや絵本等で遊びながら耳で正しい発音を聞いて繰り返し取り組むことで英語に親しんでいきます。小学校のカリキュラムにも英語があり、幼児期から英語に親しむことで英語への抵抗感が感じにくくなりスムーズに授業に入れます。
今日も子ども達は楽しく歌遊びをしたり、自己紹介を英語でしたりして遊びました♪
画像1 画像1 画像2 画像2

ふれあい栽培をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 親子でふれあい栽培をしました。サンチェ・水菜・ブロッコリーの中から好きな野菜を選び、お家の人と協力して土を入れたり、優しく苗を植えたりしながら栽培を楽しみました。これからお家の人と一緒に「大きくなってね」と水やりをして、野菜の生長を楽しみにしましょうね。おいしい野菜ができるといいね♪

収穫した野菜です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
安納芋等 落花生 かぼちゃ

収穫祭♪

 南園庭の畑でサツマイモ・ピーナツ・かぼちゃを収穫しました。なんと・・今年は大豊作でした!
 サツマイモは「葉っぱがハートの形みたい」「つるで綱引きできそう!」と葉っぱやツルにも興味をもって「うんとこしょ!どっこいしょ」とひっぱっていました。大きなお芋がたくさん掘れて「先生見て!こんな大きなお芋がほれた」と大興奮でした。落花生を初めて見る子ども達もいて「すごい!いっぱいついてる」「落花生ってこうやってできるんや」と根っこにたくさん実ってる落花生を不思議そうに見ていました。カボチャも9月ごろからどんどん実り今日もたくさん収穫できました。まだまだ日中は暑い日が続きますが、秋の実りの大収穫で、季節はやっぱり秋だなと感じた一日でした♪
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

他のクラスの遊びもやってみたいな!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週土曜日は運動会でした。運動会やそれまでの取組で、各クラスの友達が頑張っている姿を、お互いに応援し合ってきました。見ていると「楽しそう!」「僕もやってみたいな」と思ったり、年上の友達の姿に憧れたり・・・
 今日は運動会の各クラスの遊びを園庭に用意してみました。すると「あおぐみさん、リレーやりたい!」「あかぐみさんのダンス教えて!」「ももぐみさんの玉入れに挑戦したい!」とやってみたいことがいっぱい!異年齢の友達と一緒にいろいろな運動遊びを楽しみました。明日からもまだまだ遊びは続きます。刺激を受け合い、友達と一緒に体を動かす楽しさを存分に味わえるようにしたいと思っています。

運動会、頑張りました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は運動会でした!パリオリンピックの選手のように頑張りたいと、『うりきたオリンピック』では、5歳児による聖火の点灯から始まりました。
 5歳児は縄跳びや一本歯下駄、鉄棒、パラバルーンの選手になり、これまで頑張ってきた技を披露しました。リレーでは仲間と力を合わせ、勝っても負けても最後まで走り切る姿はとてもかっこよかったです。
 4歳児は大好きなダンスをリズムにも玉入れにも取り入れ、かわいい姿を見せてくれました。友達と一緒に楽しんだり、友達を助けたりする素敵な姿がたくさん見られましたね。
 3歳児は、運動会の遊びが大好き!先生や友達とイメージを共有しながら、元気いっぱい走り回り、初めての運動会を存分に楽しみました。最後にはメダルをもらって大喜びでした。
 来賓の方々や保護者の皆様から、たくさんの拍手を送っていただき、子どもたちは自信をもったと思います。今日はおうちでも存分に褒めてあげてくださいね!
 また、運動会中だけでなく最後の片づけまでご協力いただき、本当にありがとうございました。たくさんの方に支えていただき、素敵な運動会となりました。

保護者の皆様、ありがとうございました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は朝から保護者の方がたくさん来て、子どもたちのために運動会の準備をしてくださいました。掃除をしたり椅子を並べたりシートを貼ったり・・すると、みるみるうちに運動会の雰囲気に!子どもたちにはその様子を見せ、感謝の気持ちを伝えられるようにしました。
 保護者の方々が力を注いでくださったこの園庭で、明日は子どもたちが思い切り楽しんでくれることでしょう。ワクワクしますね!

明日は待ちに待った運動会☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 土曜日の運動会に向けて運動会ごっこでいろいろな遊びを頑張っている子ども達。体操やかけっこ、クラスの活動などを友達や先生と楽しんでいます。今年の運動会のテーマは「うりきたおりんぴっく」です。5歳児の聖火ランナーが自分でつくったトーチを持ってかっこよく入場します。日に日に運動会ごっこにも気合が入ってきて、やる気満々の子ども達。「早くお家の人に見てもらいたい」と自信をもって取り組んでいます。いよいよ明日が運動会☆子ども達の頑張りにたくさんの応援をよろしくお願いします。また未就園児や小学生のプログラムもありますのでぜひご参加ください。お土産もありますよ♪

令和7年度入園募集 願書交付について

 願書の交付期間が明日までとなりました。受付期間は18日(金)までです。
入園をお考えの皆様、ぜひお待ちしています。

運動会の準備をしたよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動会はもうすぐです。
 昨日、あか組は草抜き、もも組は落ち葉の掃除をしてお庭をきれいにしました。そして今日は、転んだ時に怪我をしないようにと、全園児で石拾いをしました。こうやって、自分たちで運動会につながる準備をすると、期待も高まりますよね。後2回寝たら・・とみんな楽しみにしています。
 明日は、保護者の皆様が会場をつくる手伝いに来てくださいます。保護者の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
園行事
2/4 毎朝園庭〇
2/6 毎朝園庭〇
2/7 毎朝園庭〇
2/10 毎朝園庭〇