いただきまーす
昼食の時間です
マーケットプレイスの一階、海が見えるスペースで昼食です。
着きました
おわかれ園外保育
バスからみんなで「いってきま〜す」 生活発表会?
今日の姿とともに、先日撮影したバックステージの姿を掲載します。 生活発表会?
つき組は、さんびきのこぶたの劇遊びをしました お母さんぶた、こぶた、おおかみ、それぞれに自分の役を楽しんでいました。保護者の方の温かい眼差しに、喜びいっぱいで演技していました。 おにはそと!
氷をつくろう1
手作りおもちゃの贈呈式
もうすぐ生活発表会2
もうすぐ生活発表会
今年の生活発表会。4歳児は「さんびきのこぶた」5歳児は「じごくのそうべえ」で劇遊びをします。絵本をもとに、登場するぶたや人物になって遊びながら、せりふや動きをつくりあげていきました。始めのうちは、想像の世界で遊んでいましたが、だんだんと、遊びに必要な舞台セットや被り物が増えてきました。4歳児は、こぶたに変身して、仲良く遊ぶ姿が大変微笑ましいです。5歳児は、安全に留意しながら、舞台装置を自分たちで操作する姿が大変頼もしいです。子どもたちと先生がつくりあげたお話の世界を楽しみにしていてください。
だれが食べたの?
幼小合同避難訓練
1月の子どもたち プールに氷がはっている!
1月10日、とても寒い日、園庭の気温は0度でした。プールを見ると、全面に氷が張りました。子どもたちは大喜び。棒で突くと、プールの半分ほどの大きな氷が水面をすーっと動いていきます。「プールでスケートできるんじゃない?」あれこれ想像しながら話をはずませていました。5歳児ほし組の「氷づくり」はこの体験がもとになっています。 にいたかランド1・2月予定表
外の気温が低い日は、絵本室も開放します。 帽子と水筒を持って、是非参加してください。 初回参加時に保険に加入し130円を徴収します。 参加希望の方は、一度幼稚園までお電話ください。 保健指導(風邪の予防・手洗い)
12月は、風邪の予防と手洗いについての保健指導を行いました。
初めに『かぜひいた…』という絵本の読み聞かせをし、風邪をひくと体にどのような症状が出るのかを知らせました。また、風邪をひいて咳やくしゃみをしたとき、ウイルスはどのくらい遠くまで飛ぶのか、リボンを使って見てもらいました。咳は2メートル、くしゃみは3メートル先までウイルスが飛ぶのを見た子どもたちは「めっちゃ飛んでる!」「大変!」と、驚いた様子でした。そこで、咳やくしゃみが出るときは、手で鼻や口を覆ったり、咳やくしゃみが酷いときはマスクをつけたりして、周りの人にうつさないように気を配ってほしいとうことも伝えました。 風邪の予防で最も大切と言われている手洗いについて、5月にも手洗いの指導をして日頃から手洗いに取り組んでいる子どもたちですが、再度、丁寧な手の洗い方を一緒に練習しながら確認しました。指導後に手洗い場の様子を見に行くと、いつも以上に丁寧に手を洗ったり、「手ピカピカになったよ!」「せっけんのいい匂いがするよ!」と、嬉しそうに見せにきてくれる子どもたちの姿が見られました。
にいたかランド12月予定表
外の気温が低い日は、絵本室も開放します。 帽子と水筒を持って、是非参加してください。 初回参加時に保険に加入し130円を徴収します。 参加希望の方は、一度幼稚園までお電話ください。 令和6年度 3歳児未就園児活動『ももキッズ』に空きがありますので、興味のある方はご連絡ください。 令和6年度ももキッズ受付開始 保健指導
11月の体重測定の後、保健指導を行いました。
「だいじ だいじ どーこだ」という絵本の読み聞かせをし、皆の体はどこも大事だけど、特別大事なところがあり、そこは見るのも触るもの自分だけということを伝えました。 また、友達にして良いこと(手をつなぐ、ハグするなど)、したらダメなこと(お尻を触る、トイレを覗くなど)をクイズ形式にして考えてもらいました。友達にして良いことも人によって嫌な気持ちになる場合もあるので、相手の気持ちを考えることの大切さも伝えました。 さらに、特別大事なところを誰かに見られたり触られたり、嫌だと思うことがあったりした時は、『嫌だ!とはっきり言う』『その場から逃げる』『先生やお家の人に言う』という約束をしました。
到着が遅れています
乗る予定の電車に乗れなかったため、到着が遅れています。2時5分に到着の電車です。しばらくお待ちくださいますようお願いいたします。
園外保育 万博記念公園
太陽の塔の裏で「この地球のつづきを」を踊って大喜び!2025!!未来見に行こう!の声が響きました。 |