令和7年3月2日に、創立100周年を迎えました。

これ見て

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
キラキラのところが好きなようで、その部分をさわっていたり、「ふう」とロウソクを吹き消したり、自分の作った作品を大事にしています。
「ポンポンポンってするねんで」「見てて」と模様をつけたりしていました。

どんなの作ろうかな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いろいろな形の木切れを覗きこんで、「これにしようかな」「そんなの作ろうかな」「これとこれがいいな。うさぎにしよう」と考えて作っています。友達が作ったものを見て、イメージが広がったり、自分もやってみたいと作っています。

かわいいでしょ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分の人形を作っています。向き合って、大事に作りながら、髪の毛をつけたり、服を着せたりしています。服の模様も考えています。

できてきた

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いろいろな素材から想像をふくらませて、それぞれの作品を作っています。来週には作品展で見てもらえるので、楽しみにしておいてください。

気球に乗ってる人

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もうすぐ修了を迎え、小学校に行くあお組。細かい製作ができるようになってきて、目や髪の毛、装飾にこだわって、紙を切りながら、丁寧に製作していました。

遊びの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
好きなものを集めて遊んでいると、「これお薬やん」「これ美味しそう」「友達にあげたい」と2人で遊んでいました。

100周年記念品制作中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
100周年記念品として、PTA有志の方が、歴代会長さんに教えていただきながら、カードケースを作りました。最初はできるのか不安でしたが、みんなで協力しながら、楽しく作成しました。

ザリガニ池が凍ってる! 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
氷を手押し車に集めて、友達にも見せていました。「シャリシャリ」と音がしていました。

ザリガニ池が凍ってる! 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とても寒い朝でした。ザリガニ池に行ってみると、凍っていて、子どもたちは寒さも忘れて、氷を集めていました。「見て」と大きな氷を手に持って遊んでいました。

テープでつけるねん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ぐらぐらするからどうしたらいいか?と悩んでいたので、一緒に強いテープでつけようとしっかりと貼っていきました。「すごい。止まった」と、どんどんと貼り付けたり、テープで色をつけたりしていました。「レインボーにするからいっぱいテープ切る」「こうしたらいっぱいテープ切れる」と笑って切り、テープを作品につけていました。

これ、何作ってるか分かる?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
それぞれ、形になっていくにつれて、こんなふうにしたいという思いが大きくなってきました。「ここ持って」「これ、つけたい」などを先生に伝えたり、自分で貼り付けたりしていました。「何作ってると思う?」とにこにこしながら聞き、「幼稚園作ってるねんな」「こっちはプールやで」「ろけっと」と話していました。

お花作るよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「お祝いのお花作ってる」と一生懸命に花紙を開いています。丁寧に開かないと破れてしまうので、慎重にしていました。

もも組保健指導「耳を大切にしよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 もも組に耳の保健指導をしました。耳を大切にするための4つの約束についてお話ししました。また、大きな音や声が苦手な友達もいることとともに、どの場面でどのくらいの声を出せばいいのかを「こえのおおきさものさし」で知らせました。保健指導の後には、担任の先生が「3番の声でお礼を言いましょう」「忍者で話を聞きましょう」というと、みんなバッチリできていました。

あか組保健指導「耳を大切にしよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あか組に耳の保健指導を行いました。
 「耳を手でふさいだ時に聞こえる、ゴーという音は何の音?」という耳の不思議をみんなで考えました。「水が流れているみたい!」「血が流れる音?」とたくさん考えました。正解は「筋肉が動いている音」と知らせると、みんな驚いていました。
 耳の穴の奥にある「鼓膜」の話もしました。ビニール袋を鼓膜と同じ大きさに切ったものを見せ、鼓膜は薄くて小さいこと、大きな声や音で破れてしまうこともあることを知らせると、子どもたちは耳を大切にする必要性に気づいたようでした。

作ってるの!(もも)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いろいろな素材を組み合わせて、「これはケーキやで」「こんな面白いの見つけてん!」「私幼稚園作ってる。プールもあるで」と試行錯誤しながら製作を楽しんでいます。

リースの飾り付け(あか)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「どんな飾りつけようかな」「「ここにつけようかな」と丁寧に飾りをつけていきました。ボンドの使い方も上手になってきました。

突然ピエロがやってきた

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
突然、幼稚園にピエロがやってきてくれました。もうすぐ節分ということで、赤鬼と青鬼を持ってきてくれました。子どもたちは大喜びで駆け寄り、大騒ぎでした。住吉幼稚園には赤鬼をプレゼントしてもらいました。青鬼は違う幼稚園に遊びに行くんだって。
お豆は配れないから、「お豆を巻く代わりにシール撒きをするね」といろいろな動物のシールを撒いてもらいました。
訪問、ありがとうございました。

ステンドグラスできてきた

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
作ったり遊んだりしながら、少しずつステンドグラスになっていきました。セロハンの特性も知り、色を重ねると「真っ暗になる」と言っていました。

ステンドグラスを作るんだって

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大好きな切り紙を、今日は画用紙でするということで、ワクワクした気持ちで、先生の話を聞いていたあお組。いつものように細かい切り込みをたくさんではなくて、セロハンを貼ることを考えながら切り紙をして、どの色をつけようかと悩みながら作っていました。だんだんとセロハンを通して見る周りの様子も楽しみながら、作っていました。

ケーキの飾り、どうしようかな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たくさんの飾るものの中から、自分のイメージに合う色や形の飾りに合うものを探して、昨日作ったケーキのスポンジに飾り付けていきました。「幼稚園100歳なん?」「いっぱいケーキあるな」「100歳ってもう歳取ってるな」と言いながら、作っていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28