★☆★令和7年度が始まりました。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。未就園児園庭開放「ひよこ」は5月開始予定です。☆★☆

生活発表会(1日目)4歳児 はな組 3

次のプログラムでは、5歳児そら組と一緒に遊びました。
『やっほ!のえんそく』を掛け合いで歌い、『こすれこすれ』で全員で暖まりました。最後は『白熊のジェンカ』です。一人で踊って、二人で踊って、四人で踊って…と、どんどん人数を増やして楽しみました。今日はみんなが集まってきて、お団子のようにぎゅうぎゅうになっていましたね。明日はどうでしょうか。明日も一緒に遊びますよ。

3番目のプログラムは、歌と楽器遊びです。
お家の方からの「アンコール」で、違う楽器を選んで、もう一回楽器遊びをしました。「アンコール」が嬉しかったようで、昼からも遊びながら「アンコール!アンコール!」と友達と言い合っていました。

あたたかい眼差しと、たくさんの拍手をありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活発表会(1日目)4歳児 はな組 2

画像1 画像1
画像2 画像2
友達と一緒にすることが嬉しくて楽しい『みつばちマーヤのぼうけん』
みんなで「力を合わせてお城を守る」ことも、どうやったら守れるか、スズメバチ役も交えて相談しました。いろいろ考え、意見を出し合ってきた劇遊び。
お家の方の大きな拍手で、「あ〜!楽しかったー!」と思わず口からもれるくらい、楽しかったようです。

生活発表会(1日目)4歳児 はな組

お家の人に見てもらうことを楽しみにしていた初めての生活発表会。「ドキドキする」と言っていましたが、『みつばちマーヤのぼうけん』の劇遊びが始まると、友達と顔を見合わせて笑い合ったり、「次はここやで」と教え合ったりして、楽しんでいました。
自分の出番ではないときも、次の準備を済ませて、一緒に歌ったり応援したりしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

氷ができた!

1月の寒い日に、イチョウの葉っぱを入れたバケツに氷が張り、大喜びだった4歳児はな組。「今度はお花の氷をつくりたい」と素敵なアイデアが出ました。残念ながら、花があまり咲いていないので、代わりに画用紙をちぎって花びらにして水に浮かべていました。毎朝「凍ってるかな?」「ただの冷たい水やったわ」と登園時に確認していましたが、ついに今日、凍りました!念願のカラフル氷に大喜び!でも冷たい!『手のお風呂』用のバケツで、手を温めながら、氷の冷たさや硬さなどの感触を味わい、季節を感じて遊びました。
明日も凍るかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作ってみたよ!食べてみたよ!カードの紹介(第2弾)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日に引き続き、幼稚園で収穫したカブを持ち帰り家庭で調理してくださいました。
今回は、「みそしるすーぷ」と「コンソメスープ」です!おいしそうですね!

収穫時、友達と見せ合っていました。自分で収穫して持って帰ったカブは、どんな味がしたかな。

作ってみたよ!食べてみたよ!カードの紹介(3学期編)

画像1 画像1
画像2 画像2
3学期初の「作ってみたよ!食べてみたよ!カード」を持ってきてくれました。
幼稚園で子どもたちが育て収穫して持ち帰ったカブを、家庭で調理してくださいました。
保育室で友達に紹介した後、「これ、おいしかってん(^^)/」と教えてくれる姿もありました!
1学期からたくさんの野菜や果物などを調理して、提出していただきありがとうございます!
今後もご協力をよろしくお願いします。

「おにはーそと! ふくはーうち!」豆まきをしました

2月2日は節分でした。「お家で豆食べたよ」「昨日『鬼は外』したよ」など話がたくさん出ました。3日の今日、幼稚園でも豆まきをしました。
4歳児はな組は、折り紙でコップを、5歳児そら組は三方を折って、その中に『歳の数+1粒』の豆を数えて入れました。園庭に出て、豆まきです。『おなかのなかにおにがいる』の絵本を読んだので、「寝坊すけ鬼は外!」「おこりんぼ鬼は外!」「好き嫌い鬼は外!」と自分の中から追い出したい鬼を考えながら、豆を投げていました。
元気いっぱいな一年を過ごせそうです。

2月3日
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
園行事
2/12 公園清掃(4歳児)
2/13 お茶遊び 4回目
2/14 未就園児園庭開放「ひよこ」

ほけんだより

学校評価

運営に関する計画

未就園児のみなさま

食育だより