令和7年度の入園または、ちゅーりっぷクラブ入会を希望される方は、お気軽に幼稚園までお問い合わせください。

5歳児への憧れ

今日は5歳児の劇遊びを、4歳児に見てもらいました。

4歳児は目をキラキラさせていました。
見てもらっている、5歳児も良い緊張感をもって取り組んでいました。

「大きな声出していてすごい」「自分たちで用意していてすごかった」
と、感想が聞けて5歳児は得意げでした。

普段から4歳児は、5歳児のお部屋から聞こえてくる歌声を
聞いて口ずさんでいました。
そんな歌を、今日は一緒に歌いました。

4歳児は5歳児のしていることをよく見ていて
挑戦していることがあります。


少しずつ5歳児になる準備をしているようです。
画像1 画像1 画像2 画像2

ふれあいなかよしデー

ふれあいなかよしデーにご参加ありがとうございました。
今月の受付は、4歳児です。
「おはようございます!」「ここにシール貼ってね」と、
優しく声をかけ遊びの中でも自然と声をかけていて、
いつでも年長児になれそうです。

園庭開放の後のなかよしタイムでは、
先日の生活発表会で行った、歌・合奏・劇を見てもらいました。

生活発表会の緊張感とは違った、いつも通りののびのびした
4歳児、5歳児の姿を見てもらいました。


画像1 画像1 画像2 画像2

こんなことできるんだよ

寒さに負けず、園庭で伸び伸びと遊んでいる
子どもたちの楽しそうな声が聞こえてきました。

「めっちゃいっぱい跳べたで!数えてみて!」
「一気にフープ回してんねん。揃ってるやろ?」

それぞれがとても嬉しそうに、
頑張っていることを見せてくれました。

できて嬉しい気持ちや、
失敗してももう一度やってみようという気持ち、
いろいろなことを感じながら遊ぶ姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

生活発表会楽しかったね 1

今日は子どもたちが楽しみにしていた
生活発表会でした。

どきどきをパワーに変えて
4歳児も5歳児も頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活発表会楽しかったね 2

保護者の皆様、
あたたかな拍手、たくさんの声援、
本当にありがとうございました。

お家でたくさん
褒めてあげてくださいね。

ご来賓の皆様も、
お忙しい中おいで頂き、
本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日はいよいよ

明日は子どもたちが楽しみにしている
生活発表会です。

本番のように椅子が並んだ場所で
先生や友達と劇遊びをしたり、

劇遊びに使う道具を修理したり、

「明日、楽しみ」
「なんかドキドキする」
「きっとお家の人も楽しみにしてる」
「頑張りたい」

子どもたちのつぶやきに
明日への期待や不安があふれています。
きっと大丈夫だよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

歩こうデー

2月5日、親子降園指導「歩こうデー」を
実施しました。

今月は交通安全の約束を振り返った後、
「ストップ体操」をしました。

寒い中、立ち当番のご協力も
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

雪が降ってきたら

寒い寒いと思っていたら、
「雪だ」「雪が降ってる」「わーすごい」
と子どもたちの声が響きました。

始めは窓から見ていた子どもたちでしたが、
「雪を触ってみたい」とテラスへ、
「この服見て見て、雪が」
「○○ちゃん頭にも雪のってる」
と寒さも忘れて園庭で遊び始めました。

先生たちは、
「寒いけど大丈夫かな」「少しだけ」
と子どもと一緒に遊び始めました。

子どものわくわくする気持ちを受け入れ、
同じ気持ちで過ごす榎本幼稚園らしさです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なりきって遊ぶには

4歳児も
劇遊びに使うものが出来てきて、

登場人物になりきって
友達とやりとりすることが
とっても楽しくなってきました。
画像1 画像1

力を合わせて

5歳児の劇遊び。

登場人物になるだけでなく、
自分たちで道具を出し入れしたり、
場面の歌を歌ったり。

自分一人では難しいことも、
友達と力を合わせばできる。

子どもたちの真剣さが増しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もも組さん、凄いな

今日は、生活発表会ごっこをしている
4歳児のところへ、
3歳児プレ保育「ちゅーりっぷクラブ」さんが、
お客さんにやってきました。

お互いに刺激を受け合いながら、
幼稚園で過ごしています。
画像1 画像1

鬼は外 福は内

暦の関係で今年は2月2日が節分。

幼稚園では今日、
子どもたちの健康や安全を願って、
みんなで豆まきをしました。

「鬼はー外、福はー内」の
子どもたちの元気なかけ声に、

外にいた鬼も、心の中にいた鬼も
みんな逃げて行ったと思います。

日本の伝統行事を大切に
子どもたちに知らせています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

他市の造形展を参観しました

南茨木市にある子ども園の
造形展(絵や作品の展示)を参観しました。

0歳児〜5歳児までの子どもたちの
作ったものが展示されていて、
気付きや学びが多くありました。

教員の学びを子どもたちに
生かしていきます。
画像1 画像1

寒さの中でも

幼稚園の花壇に
可愛い小さな花が咲いています。

子どもたちの為、
そして園を訪れる方の為に、

主事さんが季節ごとに植え替えて、
毎日心を込めてお世話をしています。

春になったら、
きっと咲き誇ってくれると思います。

来週はいよいよ生活発表会です。
当日に向かう「過程」の中に、
子どもの気付きや成長があります。

保護者の皆様もご協力よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

「その微笑み」ってどんなこと?

4歳児の保育室からは、
可愛い歌声が聞こえてきます。

保育室を覗いてみると
先生がタブレットに映した絵を見せて、
「そーの 微笑みが♪」
「こんな顔かな」
「何だか、にっこりしてるね」
と歌の歌詞のイメージを知らせています。

すると子どもたちも絵を真似して
にっこり笑顔です。
画像1 画像1

寒くても ほかほか

園庭から5歳児の元気な声がしています。

見てみると担任の先生も仲間入りして、
鬼ごっこの真っ最中。

大きな笑い声が響いています。

心も体もほかほかです。
画像1 画像1
画像2 画像2

生活発表会って、何だろう?

榎本幼稚園にとっての生活発表会は、
劇遊びや歌・合奏だけではありません。

1年間の園での生活が、
全て詰まっているものだと考えています。

自分が出ている時だけでなく、
友達がしている姿をじっと見て応援したり、
お互いに声を掛け合ったり。

自分が使ったものを、自分で片づけたり。

当たり前のようで、当たり前ではない。

そっと頑張っている子どもの姿にも、
拍手を送りたい気持ちになります。
画像1 画像1
画像2 画像2

〇〇組さん、すごいね。

今日は生活発表会の予行2日目でした。

2クラス合同の歌やダンス、
各クラスの歌や楽器遊びを見合いました。

友達や先生に見てもらって嬉しかった気持ちから、
次はお家の人にも見てもらいたいなと
期待が膨らんだことと思います。

明日からも
いろいろな役や役割、楽器を交代しながら、

当日に向けて子どもたちの意欲を高めて
いきたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活発表会の予行をしました

今日は生活発表会の予行で
劇遊びをみんなで見合いました。

4歳児も5歳児も、
お互いの劇遊びを見合うのは初めてで、
少し緊張した様子もありましたが、
楽しんで役になりきっていました。

見た後には、
「魔法がすごかった」
「ダンスが楽しそうだった」と
素敵だったところを言い合いました。
互いにいい所を見つけ、
刺激を受けたようです。

明日は歌や合奏の予行があります。
素敵な歌声を聞けるのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

これ、ふわふわの雪みたいだね

前回のちゅーりっぷクラブの日にかいた
あわあわの絵を使って、

今日は雪だるまづくりをしました。
楽しかったね。

<ちゅーりっぷクラブ実行委員会>
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28