クリーンアップ作戦![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ジャガイモの種イモを植えたよ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生活発表会
今日は子どもたちが楽しみにしていた生活発表会。たくさんのお客様の前でドキドキしたけれど、どの子も舞台に立つことができました。これはとってもすごいことなのです!いつもどおりのびのび表現できた子も、ちょっとお客様の数にびっくりしてしまった子も、みんなハナマルです💮かわいいみんなの姿におうちの方たちも笑顔に涙、感動いっぱいの一日になりました。今日、満足感や充実感を味わった経験が一人一人の自信となり、進級や進学への期待にもつながっていきます。温かい眼差しとたくさんの拍手をありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大きい組さんの楽器かっこいいね![]() ![]() ![]() ![]() おうちの人と、鬼は外!!
昨日は節分でしたね。今日は節分遊びにちなんだ保育参観を行いました。
まずは各クラスで三方(豆入れ)を折ってつくりました。少し難しい折り方も、おうちの方に手伝ってもらいながら挑戦していました。そのあとはいよいよ園庭で豆まきです。みんなの心の中に隠れているオニに出て行ってもらうよう、さあみんなで豆まきだ…とその途端!低い唸り声と共に2匹のオニたちがやってきました!少し怖いお友達は遠くから!近づくことができるお友達はオニの近くで!みんなで「鬼は外!福は内!」と言いながら豆をまくと、オニたちは参った参ったと帰っていきました…最後は『鬼のパンツ』を楽しく踊りました。 きっとみんなの心の中のオニもいなくなったね。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 発表会ごっこ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 春の足音![]() ![]() マラソンがんばっています!![]() ![]() 今日の子どもたち![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4歳児ひまわり組では楽器遊びをしていました。「同じ楽器は合わせて鳴らすときれいだね」「ここはみんなで一緒に鳴らそう」と気持ちを合わせる楽しさを感じています。 5歳児すみれ組は、遊戯室で『オズの魔法使い』ごっこをしていました。長いお話ですがそれぞれ好きな場面や好きな役があり、自分なりのイメージを先生や友達に伝えながら表現を楽しんでいます。 それぞれの表現方法で楽しむ姿を受け止め、自信をもって取り組めるようにすすめていきます。 1.17 幼小合同避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小学校まで防災頭巾を被って避難し、小学生が校庭に避難する様子を見せていただきました。小学生が真剣に避難する様子を、子どもたちは少し緊張した表情で見つめていました。校長先生からは「当たり前の今があることに感謝すること」や「黙祷」についてなども教えていただきました。その後は津波を想定し、校舎4階の教室まで5・6年生のお兄さんお姉さんに手を引いてもらい頑張って階段を上りました。 園内でも、クラスの発達段階に合わせ、担任の経験談なども交えながら防災についての話をしています。今日はぜひおうちでも、話し合う時間をつくっていただけたらと思います。 キー太君がやってきた!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5歳児すみれ組で魔女のマントを作っていた子どもたちが、鏡の前で「似合う」「かっこいいね」と確認し、魔女になりきって走り去っていきました。 4歳児ひまわり組では美味しそうなケーキが出来上がっていて…「これは何ケーキ?」と尋ねると「たんぽぽケーキ」と教えてくれました。生クリームと黄色の花びらがとってもおいしそう♪手作りジュースで乾杯してパーティーをしていましたよ。 3歳児もも組では、いつも保育室で遊んでいる大きな手袋が遊戯室に引っ越ししていましたよ。ちょうどみんなで歌うところを聴かせてくれました。かわいくて優しい歌声でした。 このような生活や遊びの積み重ねを、2月にはおうちの方に生活発表会として見ていただきます。どうぞお楽しみに♪ サッカー遊び![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 寒さに負けず、鬼ごっこやボール遊びでしっかり体を動かしていました。最後には試合形式で遊び、「がんばれー!」と応援し合ったり「やったーゴール!」と喜んだりする姿が見られました。 今年度のサッカー遊びは今日で最後、ということで5歳児すみれ組の子どもたちから大好きなコーチにお手紙をプレゼントしました。1枚1枚じっくり読んで喜んでくださって嬉しかったですね。ボールとなかよくなることや友達と助け合うことを教えてくださったYコーチ。またどこかで会えるといいですね。ひまわり組、もも組のお友達は来年のサッカー遊びも楽しみにしていてくださいね。 1月の保健指導![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 気温が下がり背筋が丸まったり、ポケットに手を入れてしまったりする様子がよく見られます。そこで、姿勢をよくすることがどんなことに繋がるかを「せなかを ぴん」という絵本を読んで伝えました。体を守る骨を強くするには、背筋を伸ばしたり、体に良い食べ物をたくさん食べたりすることが大切だという内容でした。 5歳児では、春から小学生になるので正しい姿勢で机に座ってほしいということを伝えました。「ぐー・ぺた・ぴん」の合言葉を伝えて、みんなで姿勢を確認しました。保健指導後みんなで合言葉を口ずさみながらお部屋に戻っていました。「ぐー・ぺた・ぴん」を意識して行うことで、正しい姿勢を知るだけでなく丈夫な体を作ってほしいと思います。 4歳児では、絵本を読んだ後に正しい姿勢や骨に良い食材についてクイズを行いました。絵本の内容を思い出しながら答えを考えている様子がありました。正しい姿勢を知るだけでなく骨に良い食材も知ることで、かぜ予防にも繋げてほしいと思います。 3歳児では、正しい姿勢を伝えた後に、お弁当をどんな姿勢で食べたらいいかをみんなで考えました。お弁当を食べるときに、おかずを落とすことがよくあるので、正しい姿勢でお弁当を食べて、おかずを落とさず食べることに挑戦してほしいと思います。 池が。。。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 登園してきた子ども達から「先生、氷になってる!」と教えてくれました。池の他にも水やり用の樽も凍っていて、「冷たい、冷たい」と言いながらも「こんなに大きな氷あった」と嬉しそうな子どもたち。風も吹いて寒い日ですが、園庭には子どもたちの発見や驚きの声が響いていました。 今の時期にしか味わえない自然にできた氷。このような体験を大切にしていきたいですね! 鏡開き![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その後、すみれ組(5歳児)の子ども達も順番に開いていきました。 ひまわり組(4歳児)・もも組(3歳児)は自分の作った鏡餅を小さな小槌で開きました。 この1年、病気をせずにみんなで楽しく過ごしていきたいですね!! 2学期が終わりました
今日は2学期最後の日。先週までに大掃除やお片付けもバッチリ終えて、今日はおうちの方と一緒に終業式、の予定でしたが…風邪などで欠席が多く、急遽終業式は子どもたちだけですることになりました。各クラス少人数でしたが、園長が各クラスを回り冬休みの過ごし方について話しました。「お正月、お泊り行くねん」「お手伝いも頑張るよ」など子どもたちからも冬休みを楽しみにする声が聞かれました。
保護者の皆様のおかげで2学期も無事に楽しく過ごすことができました。さまざまな行事を通してぐんぐん成長していく子どもたちの姿はとても頼もしかったですね。3学期も一人一人が輝くよう、教職員一同力を合わせて頑張ってまいります。ご協力のほど、よろしくお願いいたします。 皆様よいお年をお迎えください。 今日の子どもたち![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() とっても寒い今日、みんな何をして遊んでいるのかなと覗いてみると… 3歳児ひよこ組はみんなで作った“てぶくろのおうち”がお気に入り。ブランケットやパズル、おままごとの道具を持ち込んで遊んでいます。 4歳児ひまわり組は、サンタさんからもらったカルタに夢中。生き物の鳴き声を聞いて当てる、ちょっと変わり種のカルタは生き物好きのひまわりさんにぴったりです。 5歳児すみれ組は、裏庭の畑で大根葉を間引いていました。「持って帰ってお味噌汁に入れるよ!」と見せてくれました。 そして今日はどのクラスも大掃除をしたり持ち帰る荷物をまとめたりと、冬休みに入るための準備をしていました。おうちでも大掃除のお手伝いができたらいいですね。 月曜日は2学期最後の日。みんな元気にそろうといいですね。 サンタさんが!?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は待ちに待ったお楽しみ会。先日、サンタさんから手紙が届き、幼稚園に遊びにきてくれるのでは!?と楽しみにしていた子ども達です。 お楽しみ会では、先生たちの歌やペープサート、キャンドルサービス等、和やかな雰囲気の中で会が進んでいきました。会が進んで行くと、突然どこからか鈴の音が。。なんとサンタさんが遊びに来てくれました!!サンタさんに質問したり、プレゼントをもらったりと子ども達は大喜びでした。でも楽しい時間はあっという間でサンタさんとはお別れです。 お楽しみ会が終わって外に出るとなんと!氷とそりの跡が。。。 来年もまた来てくれるかな?サンタさんまた来てね。 引き取り訓練![]() ![]() お迎えの場所をアプリで保護者にお伝えしたり、担任以外の教師が保護者への引き渡しを行ったりと、さまざまな非常事態を想定した訓練になりました。 今回、長原小学校さんにご協力いただき、学校の敷地内での引き渡しをさせていただきました。幼小連携がこのような場にも活きています。3学期には、小学生と合同の避難訓練に参加させていただく予定です。 |