令和6年度から、幼稚園型認定こども園になりました

明日から生活発表会!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先々週に予行を終えた子どもたちは、今度はおうちの人が見に来てくれるのを楽しみに遊んでいます。

 年少さんはいろいろな動物になって、遊んでいます。クラスの友達と声を合わせて繰り返しの言葉の掛け合いを楽しんでいます。楽器遊びでは、馴染みのある音楽に合わせて楽器を鳴らすことを楽しんでいます。友達と合わせて鳴らす楽しさも感じているようです。

 年中さんは、登場人物の気持ちを考えたり、それに合わせた表現をしたりして、劇遊びをしています。楽器遊びは、年少さんよりも種類が増え、鳴らすタイミングやリズムも少し難しいですが、音がそろった気持ちよさを感じながら遊んでいます。

 年長さんになると、セリフが多く、道具の出し入れも自分たちでしています。場面も多い中、自分の役割だけでなく、友達の役割まで覚えている子どももいて、心を一つに劇遊びをつくり上げています。合奏はさすが年長さん!というような揃いとダイナミックな楽器の音が見所です。

 明日からの生活発表会、お楽しみにしていてくださいね。

梅の花が咲き始めました

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週、今シーズン最強寒波が到来。大阪市でも雪が降ったり、池の水が凍ったりとても寒い日が続いていました。そんな中、前庭に白くかわいい梅の花が咲き始めているのを見つけました。2月中旬、まだまだ寒い日が続きますが、少しずつ春が近づいているようです。

氷あそび(年長 ゆり組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 寒い日には、池の水が凍っていることがあります。
 初めは、氷を集めることに夢中な子どもたちでしたが、大きな氷をスコップで細かくしたり、小さなカップに氷を入れたりして、氷のお店屋さんが開店していました。
 氷を触っていると「つめたい〜」と手を真っ赤にしているので、バケツに温水を用意し、温まっては、氷を集めて…を繰り返して、寒い日ならではの遊びを楽しみました。

2月 保健指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月の保健指導は「正しい座り方」についてお話しました。
 椅子に座るときは、拳(グー)1つ分、背もたれから離れ、膝と膝・足の裏と床をピタっとつけて、背筋をピンと伸ばす、「グー・ピタ・ピン」の座り方で座るんだよと伝えました。また、養護教諭が背骨を貼った服を着て、足を組んだり、背筋を伸ばさず座ったりして骨が曲がっている様子を見せ、骨が曲がっていると内臓が圧迫され体によくないことを知らせました。
 年長組では、よい姿勢を少しでも長く保てるように、給食の配膳中「グー・ピタ・ピン」の姿勢を保てるかチャレンジしました。 
 年中・年少組では、お山座りでも膝をピタっとくっつけ、背筋をピンと伸ばし座るといいよと話し、みんなでやってみました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
園行事
2/17 誕生会
2/18 お茶の会(年長)
2/19 新入園児健康診断
2/20 避難訓練(火災)
クリーンアップ玉造公園(年長・年中)
2/21 お別れ園外保育(キッズプラザ大阪)

幼稚園より

学校評価

学年・学級便り