到着が遅れています

乗る予定の電車に乗れなかったため、到着が遅れています。2時5分に到着の電車です。しばらくお待ちくださいますようお願いいたします。

園外保育 万博記念公園

画像1 画像1 画像2 画像2
5歳児はたくさん歩いて、コスモスのお花畑まで行きました。4歳児は芝生の広場で自然散策や体を動かす遊びを存分に楽しみました。
太陽の塔の裏で「この地球のつづきを」を踊って大喜び!2025!!未来見に行こう!の声が響きました。

外遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
雨の日が続くとのことで、いつもよりも長い時間、外遊びをしました。5歳児は自らチャレンジの続きをしています。4歳児がどんどん5歳児の遊びに入っていました。
4歳児がジャングルジムの上で集っています。なぜか毎年、二学期になると4歳児がジャングルジムの上で集い始めます。
登る体力がついてきたのと、友達と同じことをしたいという思い、そしてお互いの話に興味をもって会話できるようになったことなど、様々な育ちの姿です。

小学生への憧れ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日は新高小学校の運動会です。窓の外に旗を見つけ、6年生がフラッグをしていることに気付いた子どもたち。園児はこれまでに保育室の窓から練習している様子を見ていました。特に4歳児は、ある曲のときに、「ヘイ!」と発声するのを楽しみにしていましたので、今日、旗が見えたらすぐ「学校へ行きたい!」と言い出しました。続いて5歳児も、絵をかいていた手を止めて校庭へ。いよいよ最後の通し練習のときに児童が、パンパンッ!と手を叩いて「気合い!気合い!」、「集中しよう!」などと、自分や仲間を励ます言葉が聞こえてきました。このような主体的に取組む6年生の姿を見て、園児が憧れるのはもちろん、幼稚園の教員の方が感動して涙を浮かべてしまいました。終わった後で、本園の卒園児が、もと担任を見つけて、園児のそばに来て「新高幼稚園の子どもだったんだよ」と声をかけてくれました。「先生、すごい6年生の人を知ってるの?」と驚く園児に、「ずっと前、ほし組やもり組だったお兄さんやお姉さんだよ」と担任が知らせていました。新高幼稚園はもと新高小学校の併設幼稚園でした。こんなに成長した姿を見られるのも、隣接しているからこそ。小学生の姿を間近に見るだけでも就学前の大切な学びになると感じています。

おおきいくみに憧れて

画像1 画像1 画像2 画像2
つき組の子どもたちは、ほし組のお兄さん、お姉さんが大好きです。運動会前からリレーやバルーンを何度も見て、憧れていました。そんなつき組さんが今日はリレーやバルーンで遊びました。リレーでは、バトンを持って走るだけでなく、トラックの内側で応援する先生の役をする子どももいて、本当によく見ていたんだなぁと感心しました。大きくふくらんだバルーンの中では、嬉しそうに顔を見合わせていました。この憧れの気持ちは、今後の糧となっていくことでしょう。

10月の誕生会

画像1 画像1
今日は10月生まれの誕生会を行いました。ほし組・つき組・誕生児の保護者の方みんなで、6名の子ども達と先生1名のお祝いをしました。今月の体操は「ケラケラじゃんけん」です。グー、チョキ、パーと体全体を動かして元気いっぱい楽しみました。

5歳児 いもほり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
?昨日、5歳児ほし組がサツマイモを掘りました。
これまでにいろいろな作物を収穫した経験から、すぐにサツマイモの大きさや重さを比べながら並べて、数を数えていました。5歳児が収穫しただけでも145個あり、とても満足した様子でした。収穫した後は、長いツルで縄跳びをして楽しみました

保健指導

体重測定の後、体の部位の名称について保健指導を行いました。
頭から足のつま先までの各部位の名称をクイズ形式で知らせました。「ここの名前は何かな?」という問に、子どもたちは「肩!」「そこは肘!」と、楽しそうに答えていました。知っている部位の名称がたくさんありましたが、ふくらはぎ、足の甲、かかとなど、知らない部位の名称もあり、興味深そうな様子で話を聞いている子どもたちでした。
クイズの後、自身の体を触りながら1つ1つの部位の名称を言ったり、体のイラストに部位の名称を貼ったりして振り返りをし、体のどの部位も大切なので、自分の体を大事にしてほしいということを伝えました。
また、怪我をした時にどの部位を怪我したのかをきちんと伝えること、怪我をした時は必ず教師に言うこと、怪我をした時は水でよく洗うことなども、自身の体を大事にすることにつながるという話もしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

避難訓練(火災)

画像1 画像1 画像2 画像2
お昼からは、淀川消防署に来ていただき、避難訓練を行いました。速やかに園庭に避難し、50秒以内に全員無事を確認することができました。避難訓練後は、教職員が水消火器をつかって、消火訓練をしたり、通報訓練をしたりしました。最後に、ポンプ車を見学させていただきました。

いもほりをしました

画像1 画像1 画像2 画像2
4歳児つき組が、園庭で育てていたサツマイモを収穫しました。今夏は猛暑だったので、育っているかどうかが心配でしたが、休みの日も水やりを欠かさなかったことや、あえて周囲に雑草を生やしたままにしておいたことで、根っこが空間をつくり、土の中が高温になるのを防ぐことができたようで、立派なサツマイモが収穫できましたす。長い長いつるを引っ張ると園庭いっぱいになりました。イモから延びるひげを見て、「ねずみのしっぽみたい」と、見立てて喜ぶ姿も見られました。掘った後は、お掃除もしてくれていました。明日は、お昼からほし組がいもほりをします。

新高公園で秋探し

画像1 画像1
5歳児ほし組が新高公園にでかけました。公園では、少し色づいた落ち葉を見付けたり、製作の材料になる小枝を拾ったりしました。公園の入り口でふと見上げると、ドングリの木が。あたりを探してみると、ドングリの帽子が付いた小枝や、ドングリを少しだけ見つけました。1学期にも春を探しに来た公園ですが、今回は、見つけたものを友達と分け合ったり、「持っておいてあげるね」「お願い!」などと、やりとりをしたりしていました。見付けたものを個人で貯め込むのではなく「一緒に使おう」と友達と話し合い、「沢山集まったら何をつくろうか」と、先を見通して考える姿に成長を感じました。

新高地域秋まつり

画像1 画像1
20日(日)に、新高地域秋まつりが新高小学校講堂で開催されました。自由参加でしたが、約半数の園児が参加しました。4歳児は運動会でも被った手作りのペンギン帽子を。5歳児は手裏剣のリストバンドを身に付けて、ニコニコ笑顔で演技をしました。地域の方に沢山の拍手をいただいてとても満足気でした。

小学生への憧れ

画像1 画像1
幼稚園の窓から、小学校のお兄さんお姉さんが運動会の演技をしている姿が見えました。子どもたちは早速、校庭の片隅で見せていただきました。かけ声のかっこよさ、きれいな旗の演技などにすっかり見入っており、益々、小学生に憧れの気持ちがふくらんだようでした。
*フラッグの様子は、当日を楽しみにされている方がおられますので、少し隠しています。

にいたかランド10・11月予定表

画像1 画像1
未就園児対象の園庭開放『にいたかランド』を行います。
帽子と水筒を持って、是非参加してください。
初回参加時に保険に加入し130円を徴収します。
参加希望の方は、一度幼稚園までお電話ください。

令和6年度 3歳児未就園児活動『ももキッズ』に空きがありますので、興味のある方はご連絡ください。
令和6年度ももキッズ受付開始

小さい秋みつけた

画像1 画像1 画像2 画像2
4歳児つき組が「秋さがし」に出かけました。まだまだ気温が高いので紅葉していませんが、色づき始めた葉っぱの他に少しですが、ドングリも見つけました。木陰を吹き抜ける風の気持ちよさは、秋の訪れを感じました。

保育室では

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会を通して、友達と相談したり考えを出し合ったりしてきた子どもたちは、遊びの中でも互いの言葉に耳を傾ける姿が増えました。自分たちで遊び方やルールを決めて進めることで、一層楽しく感じられるようです。19名のクラスですがチャレンジやバルーンなどで励まし合い、協力し合った経験から、仲間関係が広がったように感じます。

運動会のあとは

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会を終えて、登園してきた子どもたちは、自信に満ち溢れた表情をしていました。よほど運動会が楽しかったのか、5歳児ほし組が自分たちで準備をして、リレーやバルーンで遊び始めました。リレーは、3回戦続けて全力疾走!バルーンは、先生が言っていた合図や歌を口ずさみながら自分たちでタイミングを合わせて見事に膨らませていました。4歳児も憧れのまなざしでした。早速、運動会で心に残った場面をかく姿も見られました。「運動会でおしまい」ではなく、そこでの経験がまた日々の生活を潤します。

運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月12日土曜日に快晴の下、運動会を行いました。沢山の保護者の方や地域の方、小学校の先生方が応援してくださり、子どもたちは力を発揮することができました。ありがとうございました。

閉会式

新高幼稚園の園歌をみんなで歌います。キラキラの金メダルを胸に、誇らしげな子どもたちの顔が今から目に浮かびます。
本日は、前日準備に保護者の方全員がご参加いただきありがとうございました。
明日も、終了後の片付けまでご協力をお願いします。

プログラム9 いっしょにプレイパーク

全園児と保護者のプログラムです。タイミングを合わせて高くジャンプ!運動会の1日を締めくくるふれあいの時間です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28