園児随時募集

豆まきをしたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月2日の節分に向けて、一足早いですが、豆まきをしました。

節分は、季節を分けるという意味もあり、季節が変わる日のことを指します。また、「一年間健康に過ごせますように」「悪いことが起こりませんように」という願いを込めて、豆まきをすることが続いているそうです。

子どもたちは、それぞれにつくった鬼のお面をかぶって、「鬼は外 福は内」と元気に豆まきをしていました。
「みんなのところにも良いことや楽しいこと、嬉しいことがいっぱいきますように」と願い、幼稚園に向かって、「福は内〜」と豆まきもしました。

みんなが健康で幸せな一年になりますように。

発表会ごっこ(2日目)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
予行2日目は、劇遊びを互いに見せ合いました。未就園児ふれあいサークルばらのお友達も可愛い手遊びと体操を披露してくれました。
あやめ組は『魔女の宅急便』、さくら組は『おむすびころりん』のお話の劇遊びを楽しんでいます。
少し長いお話も最後まで、笑ったり、真剣な表情になったりしながら、興味をもって見合っていました。
みんなの前での発表は、少しドキドキしたけれど、終わると「楽しかった〜」と満足気で、この『楽しかった』『楽しい!』という気持ちを高めながら、クラスの友達と一緒にお話やイメージを共有して、つくりあげる日々の過程を大切にしていきたいなと改めて感じました。
お家の皆さんも、是非お楽しみに♪

発表会ごっこ(1日目)

画像1 画像1
画像2 画像2
2月7日の生活発表会に向けて、予行をしました。
1日目は、お互いの歌や楽器遊び(合奏)を披露し合いました。
友達が楽しんで歌ったり、演奏したりする姿に見ている子どもたちも楽しんでいました。
「あやめ組さんの楽器、かっこよかったなー」「うん!凄かった!」と言うさくら組の子どもたちの感想を聞いて、あやめ組の子どもたちは、思わず笑顔になっていました。
また、あやめ組からも「さくら組さんの楽器と歌も上手やったよ」と伝えてくれて、互いに認め合う姿に場が温かくなりました。
見てもらう経験から「お家の人に見てもらうのも楽しみ!」と生活発表会が楽しみになったようです。

節分楽しみだね

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 もうすぐ節分いうことで今日はみんなで鬼のお面づくりをしました!
 節分の話をすると、「悪い鬼を追い払うために鬼が嫌いな豆をなげるんだよ」と4歳児の節分遊びの経験を思い出しながら話をする姿が見られました。
 ハサミを上手に動かして目の部分を切り抜き、画用紙や毛糸を使いながら「私は赤鬼にする」「角は2本でキバもはえている鬼なんだ」とイメージを広げ、強い鬼のお面ができました。
 「この鬼のお面つけて『おにはそと〜ふくはうち〜』って豆まきしたいね」と節分に期待する姿も見られました。

お話の世界で遊ぼう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活発表会に向けて「魔女の宅急便」のお話遊びを楽しんでいるあやめ組の子どもたち。
 動きや言葉、表情などで表現していくうちにどんどんお話の世界のイメージが広がり、お話の世界に必要なものが思い付くと、みんなで協力してつくるようになりました。
 「絵本くらい大きい飛行船をつくろう」「トンボ(お話に出てくる男の子)の自転車につけるプロペラもいるよ」「スズランテープを使ったら雨が降っているみたいに見えるかな」と話し合い、自分たちでつくったものを使いながら遊ぶことで、もっとお話遊びが楽しくなってきているようです♪

楽学園

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
PTA主催の紙ひこうきづくりの楽学園がありました。
初めは保護者がモジャ博士から、いろいろな紙ひこうきの作り方や、それを使って遊ぶ楽しさを教えてもらいました。
その後、子どもたちも参加しました。モジャ博士が紙ひこうきを飛ばすために必要な空気を感じる遊びをたくさん見せてくださいました。『えーっなんで?!』『すごーいっ!』と、目の前で驚くことが次々と繰り広げられ、子どもたちは拍手も忘れて釘付けになって見ていました。
そして、子どもたちも紙ひこうきづくりに挑戦!難しいところは、参加していた保護者にも手伝ってもらい、自分の紙ひこうきが出来あがりました。作った紙ひこうきをみんなで飛ばして、大盛り上がり!!空気やその抵抗を感じながら、作ったもので遊ぶ楽しさも存分に味わうことができました♪

1月生まれのお友達、おめでとう!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月生まれのお友達は4人、先生が1人で計5人のお誕生会をしました。
誕生児の自己紹介では4歳児は好きな遊びを、5歳児は大きくなったらなりたいことや、したいことを話します。いつもいろいろな遊びや将来の夢を聞くことができますが、今回の誕生児の中には、将来の夢がまだ決まっていない子どももいました。そこで、その子どもたちは身近な将来として、小学校に行ったらしたいことや頑張りたいことを発表しました。
また、今回の園長先生からのプレゼントは組み木を使った『おおきなかぶ』のお話でした。なかなか抜けない大きなかぶだったので、途中から誕生児も手伝って一緒にかぶを引っ張ってくれました。みんなの力のおかげで無事大きなかぶを抜くことができました!!
他にも、1月はまだまだ寒いので、温泉に入って温まろう!と、4歳児と5歳児がペアになって『おんせんはいろっか』のふれあい遊びをしました。
自分で考えたり、友達と一緒に遊んだり、力を合わせて取り組んだりすることが楽しくなってきている姿が見られた誕生会でした♪

カルタづくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 最近あやめ組の子どもたちは、みんなでカルタ遊びを楽しんでいます!
 ということで、今日は自分たちでカルタをつくってみることにしました!「【し】がつく信号の絵にしようかな」「暖かいコタツでみかんを食べてるところにするから【み】にしよう」と、ひらがなを1つ選び、思い思いに絵をかきました。かいた絵を元に読み札を考え、ひらがな表を見ながら丁寧に文字をかくと…世界で一枚だけの手づくりカルタが完成しました♪
 お友達とひらがなを教えあったり、できたカルタを見せあったりしながら、文字への関心や日本の伝統的な遊びへの興味を高めていました。

鏡開き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
始業式で飾っていた鏡餅を開きました!
『これ、おうちにもあった!』と、お正月に飾られていたご家庭もあったようで、子どもたちも今から何が始まるのかと興味津々でした。鏡餅やそのお飾り、1つ1つの名前や意味を知らせていき、最後にみんなで鏡餅を開いていくことに。
子どもたちも木槌で叩きましたよ!
無病息災で幸多い1年になりますように♪

第3学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月9日、元気な子どもたちの声が戻ってきました!!
新年の挨拶を交わし、3学期への期待を高めた始業式。久しぶりの幼稚園にちょっとドキドキ、でも嬉しそうな子どもたちの笑顔が見られました。
始業式後はクレオ大阪東の地域出前セミナーの方から、保護者向けに性被害にあわないための防犯指導をしていただきました。
人と関わる中で、『えっ?!』『今のはちょっと嫌だった』と思う感覚はとても大事であること。自分の勘違いかな?考え過ぎかな?と思わないで、それを話せる関係を大人と子どもでつくっておき、自分だけで抱え込ませないこと。そして、幼稚園の子どもたちには、性に関する絵本の活用をして、性の話がオープンにできるようにかかわってほしい。大人が話をそらしてしまうと、子どもは聞いてはいけないこと、話してはいけないことと思い、話さなくなってしまう、ということを教えていただきました。2部では希望者だけ、子どもたちも参加し、遊戯室で絵本の読み聞かせをしていただきました。なかなか聞く機会が少ない防犯指導に、どの保護者も熱心にお話を聞き、質問をされている方もいらっしゃいました。家庭でできること、幼稚園でできることを共に考えながら、様々な防犯についての意識を高めていきたいと思いました。

1月ふれあいデーについて

1月20日(月)の10時〜11時にふれあいデーがあります。

園庭や保育室で幼稚園のお友達と一緒にたくさん遊びましょう!保育室では、紙皿を使ったコマづくりのコーナーも用意しています。他にも、みんなで体が温かくなる「おでんぐつぐつ体操」をしたり、5歳児のお兄さんお姉さんと一緒に楽器遊びをしたりと、楽しい活動を用意しています。

たくさんのご参加お待ちしています♪
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校評価

園児募集

学校協議会

ふれあいサークルばら

ふれあいデー