令和7年度入園を希望される方は、お気軽に幼稚園にお問い合わせください。

学級懇談会・お話タイム(年少桃組)

画像1 画像1 画像2 画像2
2月17日(月)は年少桃組の学級懇談会とお話タイムでした。
「入園前より沢山喋るようになった」
「トイレに行けるようになった」
「椅子に座れるようになった」
「生活発表会で楽しんでいる姿を見てとても感動した」など、自分でできることが増えたこと、幼稚園生活を楽しんでいることなど、とても喜ばれていました。
困っていることは…
「家ではぜんぜん片付けない…」が多かったようです…
幼稚園で頑張って、お家では少々気を緩めているのでしょうか…
学級懇談会の後のお話タイムは、お家の方の膝の上で絵本を読み聞かせてもらいました。

防犯訓練の後は…

画像1 画像1 画像2 画像2
防犯訓練をしました。
今日は園庭から室内に避難する設定で、外靴のまま速やかに室内に避難しました。
訓練の後は、砂だらけになった廊下や階段を、子どもたちがお掃除してくれました。

チャレンジ遊びで育まれること

自分で目標をもっていろいろな遊びにチャレンジしてきた年長緑組の子どもたち…
運動会では、竹馬で1~2歩進めたことを喜んでいた子どもは、生活発表会では、余裕でスタスタと前へ進めるようになっています。
運動会では、一輪車に乗って先生に手をつないでもらいながら進んでいた子どもは、今、友達と一緒にメリーゴーランドをして遊んでいます。
自分でしたい、できるようになりたいと思ったからこそ、何ヶ月も継続してできた遊びです。
教師は、子どもたちのチャレンジを見守ったり、励ましたり、一緒に喜んだりすることで、そっと教育的意図をもった働きかけをしてきました。
目標をもって根気よく取り組むことは、粘り強さ、失敗しても諦めない気持ちなどを育みます。
達成した喜びは、大きな自信となります。
これらは、生きる力の源になります。本園では、遊びを通して、このような力をしっかりと育みたいと、日々、保育に励んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

遊ぼうデー3

年長緑組は、お隣の公園で宝探しをして遊びました。地域の方が、お宝を公園のあちらこちらに隠してくださっていました。
大判小判や金の星や赤いハートがあちらこちらから出てきて、大盛り上がりの子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遊ぼうデー2

園庭で遊んだ後は遊戯室に異動しました。
生活発表会で歌った「スキップ」の歌を地域の方に聴いてもらったり、一緒に「友達できちゃった」のふれあい遊びをしたりしました。
沢山の拍手をいただいて嬉し恥ずかし・・・いつも温かく接していただいて、安心して甘えさせてもらっている子どもたちでした。

画像1 画像1

遊ぼうデー1

今日は遊ぼうデー。
年中黄組と年少桃組は、地域の方と一緒に、園庭で忍者の体操をしたり、好きな遊びをしたりしました。
手をつないで一輪車の補助をしてもらったり、長縄を回してもらったり…
地域の方の温かい励ましをいただいて、いつもより張り切っていろいろな遊びにチャレンジしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級懇談会(年中黄組)

画像1 画像1 画像2 画像2
2月13日(木)13時30分~
黄組さんの学級懇談会が行われました。保護者お一人お一人が、年中組になって成長を感じたこと、年長組に向けて期待すること、心配なことなどを話し合われていました。
皆さん、笑いもとりながら上手にお話されていました。
担任の先生からも、お話させていただきました。

マラソン

画像1 画像1 画像2 画像2
年長緑組が始めたマラソン…
年中黄組と年少桃組も仲間に入って、
全員で体操をしてから、走りました。
ゆっくり走るんだよ…と先生に教えてもらいました。

よっといでー2

歌と合奏も聴いてもらいました。
未就園児さんとお家の方、そして、幼稚園のお友達と手拍子で「チャチャチャ」と掛け合いをしながら楽しく歌うことができました。
最後のよっといでーを、みんなで楽しく終えることができました。

終わった後は、お茶で乾杯!!ほっとしましたね。

地域の皆様、1年間よっといでーで大変お世話になりました。
来年度も、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よっといデー1

今日は今年度最後のよっといデー(未就園児活動)でした。
3歳児年少桃組さんが、先日の生活発表会でした劇遊び「でんしゃにのって」をしてくれました。ちょっとお休みしていたお友達もいましたが、張り切って大きな声でお話したり、元気に踊ったりしてくれましたよ。
未就園児さんが、じっと見てくれて、沢山の拍手をもらって、嬉しかったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

生活発表会9

画像1 画像1 画像2 画像2
年中黄組は、劇の中で、ライオンさんがボールを投げ上げてキャッチしたり、おさるさんが手回しごまを見事に回したりして遊ぶ場面がありました。
お家の皆さんから沢山の拍手をいただいて、嬉しかったですね!!

生活発表会8

画像1 画像1 画像2 画像2
劇遊びの中では、日頃の遊びも取り入れました。
緑組の劇では、忍者の早や走りに見立てて一輪車をしたり、まきびしを避けるために竹馬に乗ったりしました。
運動会のチャレンジでは先生に手を持ってもらっていたのに、自分でできるようになっていました。継続は力なり…ですね!

生活発表会7

画像1 画像1 画像2 画像2
年長緑組は、春、夏、秋、冬と歌っていた歌をメドレーで歌いました。
また、エンターテイナーの合奏をしました。
友達の指揮をよく見て迫力のある演奏でした。

生活発表会6

画像1 画像1 画像2 画像2
年中黄組は、先生のピアノの音をよく聴いて、「さんぽ」の合奏しました。歌も大きなお口を開けて歌えましたね!!

生活発表会5

画像1 画像1 画像2 画像2
年少桃組さんの合奏は…
「頭の上でパン、お顔の横でパン、おへその前でパン、おしりの後ろでパン」と、歌に合わせて、タンブリンとスズを鳴らします。
おしりの後ろで鳴らす仕草が、とてもかわいい桃組さんでした。

生活発表会4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
年長緑組は、創作の劇遊びは「忍者城とるわるわ将軍」です。
子どもたちは、忍者になって遊ぶのが大好き!
綱をつたったり、石垣を登ったり、忍者とるわるわ将軍の子分が勝負するシーンがあったり、ドキドキワクワク…楽しかったね!

生活発表会3

画像1 画像1 画像2 画像2
年中黄組さんは、「ぽんたのじどうはんばいき」の劇遊びをしました。
自動販売機に葉っぱを入れると、欲しいものが出てきます。
ライオンさんは冠、おしゃれなキツネさんはネックレス、タヌキのポンコは
友達が出て来て仲良しになりました。

生活発表会2

画像1 画像1 画像2 画像2
年少桃組は、「でんしゃにのって」の劇遊びをしました。
ももちゃんは電車に乗っておばあちゃんのところへ出発進行!
ぞうだ駅ではゾウさんが乗ってきます。駅に止まる度に、クマさん、ウサギさんも乗ってきましたよ。
おばあちゃん(担任の先生)に出会えたももちゃんは、本当にいい笑顔…
担任の先生が大好きな桃組さんでした。

生活発表会1

画像1 画像1 画像2 画像2
生活発表会のオープニングは、全園児で「スキップ」の歌を歌いました。
心踊るスキップの歌は、沢山のお客様の前でも、元気いっぱい歌えます。
緊張がほぐれて、このあとの劇遊びと歌や合奏を落ち着いてすることができました。

明日は生活発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ明日は生活発表会です。
今日はどのクラスも劇遊びに歌や合奏の最終調整?!に余念がありませんでした。
緑組の劇遊びで、門番の忍者が居眠りするところは、本当に眠っているのか?!と思うくらい迫真の演技です。
看板も仕上がりました!!
明日は、子どもたちが楽しく劇遊びをしたり、歌や合奏をしたりできるとよいなと思います…
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28