園児随時募集

2月生まれのお友達、おめでとう!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日向では暖かく感じる日もありますが、まだまだ寒い日が続いていますね。そんな2月に生まれたお友達と先生の誕生会をしました。
前に出て、自己紹介する時にはみんなに見られてとてもドキドキしている様子でしたが、誕生児それぞれが一生懸命話をし、終わった後はホッとした顔が印象的でした。
そして、誕生児だけでなく、みんなが楽しみにしている園長先生からのプレゼントは『はる な〜んだ?』のクイズでした。いろいろな植物や動物も春を教えてくれることを知らせ、春が楽しみになる内容でした。答えの中には『つくし』や『うぐいす』など、子どもたちには馴染みのない言葉もありましたが、知らない言葉を知ったり、みんなで答えを考えたりしながら楽しみました。
また、あやめ組からのプレゼントは雪の結晶の冠でした。アルミホイルを使って、結晶の形を子どもたちが考えて作られた素敵なプレゼントでした。
2月は季節の変わり目を感じられる誕生会となりました♪

ふれあいデー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度、最後のふれあいデーでした。
今回は、未就園児のお友達と園児とで、園庭や保育室で遊んだり、先日の生活発表会での劇遊びや歌・合奏を披露したりしました。
以前は、年下のお友達が来てくれることを楽しみにはしているけれど、恥ずかしくて、先生たちに手伝ってもらって、ドキドキしながら声をかけていました。未就園児のお友達もお家の方から離れられず泣いてしまうこともありました。回を重ねるごとに、お互いに慣れてきて、仲良く一緒に遊んでいる姿が見られ、関わっている姿を見ると微笑ましく嬉しく感じました。
いろいろな人と出会いや関わりをもつ機会から、人との関わり方や喜びを感じている子どもたちを見ると、今後もこのような機会を大切にしていきたいと思いが強くなります。
来年度もふれあいデーにたくさんのお友達が遊びに来てくれることを楽しみに待っています。

みんなで、お弁当楽しいな♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から、ふれあいサークルばらのお友達も、お弁当の時間が始まりました。
今月はおにぎりをお家の方につくっていただきます。
朝、登園してくると『おにぎり持ってきたよー』と喜ぶ子どもたち。
嬉しくて、早くお弁当の時間になって欲しくて、心待ちにしていました。
さくら組の劇遊び『おむすびころりん』を見せてもらっていたので、『おむすびころりんにならないように、上手に食べるねん!』とも言っていました。
お弁当の時間は、みんなニコニコで食べていましたよ。
幼稚園で楽しみの時間が増えて、嬉しいね。

一緒に楽器遊びや劇遊びしよう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日はさくら組とあやめ組が一緒に楽器遊びや劇遊びを楽しみました♪
 あやめ組の合奏を見て大きな楽器に興味をもっていたさくら組の子どもたちは、ドキドキしながら大太鼓や木琴、ハンドベルなどに挑戦しました!あやめ組の子どもたちは「こうやって鳴らすんだよ」「せーの、今!」と楽器の鳴らし方やタイミングを教えてあげており、お兄さんお姉さんな姿が見られました。
 お昼からはさくら組の『おむすびころりん』、あやめ組の『魔女の宅急便』をみんなで一緒にしました。何度もお互いの劇遊びを見合っていたので動きや台詞を覚えている姿も見られました!あやめ組の子どもたちは「こうやって言うんだよ」「一緒にキキする?」と1:1で傍について教えてあげていました。また、さくら組の子どもたちも「ここに立つんだよ」と自信をもって知らせていました。
 異年齢での活動を通して、5歳児は4歳児に教えてあげる喜び、4歳児は5歳児への憧れの気持ちをもつことができました。また一緒に遊びましょうね♪

2月ふれあいデーについて

2月14日(金)の10時〜11時にふれあいデーがあります。

園庭や保育室で幼稚園のお友達と一緒にたくさん遊びましょう!遊んだ後は、遊戯室で『はっぴょうかいごっこ』をします。園児たちの劇遊びや歌、合奏などをお楽しみください。プログラムの合間には、園児たちと一緒に手遊びで遊びましょう。

たくさんのご参加をお待ちしております。

なんの役しようかな?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週金曜日の生活発表会でお家の人に見てもらうことができ嬉しかったあやめ組の子どもたち。
 「今日も魔女の宅急便ごっこしたい!」と発表会後もお話の世界で遊ぶことを楽しんでいます♪今日は発表会でした役とは違う、やりたい役で遊びました。自分の役以外の動きや台詞も覚えており、困った時は発表会でしていた子たちが「次は○○って言うんだよ」と教えてあげていました。
 「次もまた違う役で遊ぼうね」「今度さくら組さんにも教えてあげよ」と話しており、発表会で見てもらった満足感や充実感から、引き続き劇遊びを楽しむ姿が見られました!

生活発表会5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ふれあいサークルばら(未就園3歳児)のお友達も一緒に生活発表会に出演しました。
園児と一緒に歌ったり、手遊びや体操を全身で楽しむ姿が微笑ましかったです。
先生に名前を呼ばれると元気に返事もできました。
4月から幼稚園で一緒にたくさん遊べるのを楽しみにしていますよ。

生活発表会4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さくら組 歌と楽器遊びの様子です。
「いとまきのうた」「ホホホ」の2曲を歌いました。歌に合わせて体を揺らしたり、動きを楽しんだり、元気いっぱいの歌を聴かせてくれました。
また、楽器遊びでは、「おもちゃのチャチャチャ」に合わせて演奏しました。友達の様子も感じながら、リズムを合わせる喜びや心地よさを感じていました。

生活発表会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さくら組遊び『おむすびころりん』の様子です。
お腹がすいたおじいさんはおばあさんがつくってくれたおむすびを食べようしましたが、おむすびはコロコロ転がって、穴の中に落ちてしまいました。
残念に思ったおじいさんでしたが、穴の中を覗いてみると、中から何やら可愛い歌声が聞こえてきました。
さくら組の子どもたちが、ねずみやおじいさんになって、楽しいお話を見せてくれました。
ねずみとおじいさんのわらべ歌遊び。楽しいのが伝わってきましたよ。
初めての劇遊びでしたが、お話に親しみ、友達や先生と一緒にイメージを共有して、楽しい劇遊びになりました。

生活発表会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あやめ組 歌と合奏の様子です。
合奏では、一人3〜4つの楽器を持ち替えて挑戦しました。
クラスのみんなで気持ちをひとつにして、歌や合奏を楽しみました。
あやめ組の合奏は、さくら組の憧れのようです。「あやめ組さん、凄いな〜」「かっこいい!」「僕もあやめ組になったら、あんな風にできるかな?」といつも興味津々に見ていました。

生活発表会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は生活発表会でした。
お家のみなさんに見ていただけることを楽しみに生活発表会を迎えることができました。
「ワクワクドキドキしたよ!」「楽しかった!」とそれぞれ色んな思いを感じたようです。
保護者の皆様のたくさんの拍手と笑顔に、子どもたちもやり遂げた充実感や喜びを感じたことでしょう。今日の経験が一人一人の自身や周りの友達とさらに遊びを広げる楽しさにつながっていくことが楽しみです。

あやめ組劇遊び『魔女の宅急便』の様子です。
新しい街に飛び出したキキと、もうすぐ小学校という新しい世界に飛び立つあやめ組にぴったりなお話。クラスの友達や先生と一緒につくり上げた素敵な劇遊びになりました。

明日は生活発表会!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日は待ちに待った生活発表会です。
今日は「最後にもう一度発表会ごっこをしよう」とみんなで楽しんで取り組み、明日への期待や意欲を高めていました。あやめ組の子どもたちは「衣装ちゃんとそろっているかな」と自分で衣装の確認もしました。
「ドキドキするけど楽しみ」「ワクワクしてきた」「お家の人びっくりするかな」と話す姿が見られました。
子どもたちは、クラスのみんなで取り組んできた劇遊びや楽器遊び、合奏などを、お家の人に見てもらえるのを楽しみにしています♪みんなで心を一つにして取り組む姿をたくさん見てあげてください。

豆まきをしたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月2日の節分に向けて、一足早いですが、豆まきをしました。

節分は、季節を分けるという意味もあり、季節が変わる日のことを指します。また、「一年間健康に過ごせますように」「悪いことが起こりませんように」という願いを込めて、豆まきをすることが続いているそうです。

子どもたちは、それぞれにつくった鬼のお面をかぶって、「鬼は外 福は内」と元気に豆まきをしていました。
「みんなのところにも良いことや楽しいこと、嬉しいことがいっぱいきますように」と願い、幼稚園に向かって、「福は内〜」と豆まきもしました。

みんなが健康で幸せな一年になりますように。

発表会ごっこ(2日目)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
予行2日目は、劇遊びを互いに見せ合いました。未就園児ふれあいサークルばらのお友達も可愛い手遊びと体操を披露してくれました。
あやめ組は『魔女の宅急便』、さくら組は『おむすびころりん』のお話の劇遊びを楽しんでいます。
少し長いお話も最後まで、笑ったり、真剣な表情になったりしながら、興味をもって見合っていました。
みんなの前での発表は、少しドキドキしたけれど、終わると「楽しかった〜」と満足気で、この『楽しかった』『楽しい!』という気持ちを高めながら、クラスの友達と一緒にお話やイメージを共有して、つくりあげる日々の過程を大切にしていきたいなと改めて感じました。
お家の皆さんも、是非お楽しみに♪

発表会ごっこ(1日目)

画像1 画像1
画像2 画像2
2月7日の生活発表会に向けて、予行をしました。
1日目は、お互いの歌や楽器遊び(合奏)を披露し合いました。
友達が楽しんで歌ったり、演奏したりする姿に見ている子どもたちも楽しんでいました。
「あやめ組さんの楽器、かっこよかったなー」「うん!凄かった!」と言うさくら組の子どもたちの感想を聞いて、あやめ組の子どもたちは、思わず笑顔になっていました。
また、あやめ組からも「さくら組さんの楽器と歌も上手やったよ」と伝えてくれて、互いに認め合う姿に場が温かくなりました。
見てもらう経験から「お家の人に見てもらうのも楽しみ!」と生活発表会が楽しみになったようです。

節分楽しみだね

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 もうすぐ節分いうことで今日はみんなで鬼のお面づくりをしました!
 節分の話をすると、「悪い鬼を追い払うために鬼が嫌いな豆をなげるんだよ」と4歳児の節分遊びの経験を思い出しながら話をする姿が見られました。
 ハサミを上手に動かして目の部分を切り抜き、画用紙や毛糸を使いながら「私は赤鬼にする」「角は2本でキバもはえている鬼なんだ」とイメージを広げ、強い鬼のお面ができました。
 「この鬼のお面つけて『おにはそと〜ふくはうち〜』って豆まきしたいね」と節分に期待する姿も見られました。

お話の世界で遊ぼう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活発表会に向けて「魔女の宅急便」のお話遊びを楽しんでいるあやめ組の子どもたち。
 動きや言葉、表情などで表現していくうちにどんどんお話の世界のイメージが広がり、お話の世界に必要なものが思い付くと、みんなで協力してつくるようになりました。
 「絵本くらい大きい飛行船をつくろう」「トンボ(お話に出てくる男の子)の自転車につけるプロペラもいるよ」「スズランテープを使ったら雨が降っているみたいに見えるかな」と話し合い、自分たちでつくったものを使いながら遊ぶことで、もっとお話遊びが楽しくなってきているようです♪

楽学園

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
PTA主催の紙ひこうきづくりの楽学園がありました。
初めは保護者がモジャ博士から、いろいろな紙ひこうきの作り方や、それを使って遊ぶ楽しさを教えてもらいました。
その後、子どもたちも参加しました。モジャ博士が紙ひこうきを飛ばすために必要な空気を感じる遊びをたくさん見せてくださいました。『えーっなんで?!』『すごーいっ!』と、目の前で驚くことが次々と繰り広げられ、子どもたちは拍手も忘れて釘付けになって見ていました。
そして、子どもたちも紙ひこうきづくりに挑戦!難しいところは、参加していた保護者にも手伝ってもらい、自分の紙ひこうきが出来あがりました。作った紙ひこうきをみんなで飛ばして、大盛り上がり!!空気やその抵抗を感じながら、作ったもので遊ぶ楽しさも存分に味わうことができました♪

1月生まれのお友達、おめでとう!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月生まれのお友達は4人、先生が1人で計5人のお誕生会をしました。
誕生児の自己紹介では4歳児は好きな遊びを、5歳児は大きくなったらなりたいことや、したいことを話します。いつもいろいろな遊びや将来の夢を聞くことができますが、今回の誕生児の中には、将来の夢がまだ決まっていない子どももいました。そこで、その子どもたちは身近な将来として、小学校に行ったらしたいことや頑張りたいことを発表しました。
また、今回の園長先生からのプレゼントは組み木を使った『おおきなかぶ』のお話でした。なかなか抜けない大きなかぶだったので、途中から誕生児も手伝って一緒にかぶを引っ張ってくれました。みんなの力のおかげで無事大きなかぶを抜くことができました!!
他にも、1月はまだまだ寒いので、温泉に入って温まろう!と、4歳児と5歳児がペアになって『おんせんはいろっか』のふれあい遊びをしました。
自分で考えたり、友達と一緒に遊んだり、力を合わせて取り組んだりすることが楽しくなってきている姿が見られた誕生会でした♪

カルタづくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 最近あやめ組の子どもたちは、みんなでカルタ遊びを楽しんでいます!
 ということで、今日は自分たちでカルタをつくってみることにしました!「【し】がつく信号の絵にしようかな」「暖かいコタツでみかんを食べてるところにするから【み】にしよう」と、ひらがなを1つ選び、思い思いに絵をかきました。かいた絵を元に読み札を考え、ひらがな表を見ながら丁寧に文字をかくと…世界で一枚だけの手づくりカルタが完成しました♪
 お友達とひらがなを教えあったり、できたカルタを見せあったりしながら、文字への関心や日本の伝統的な遊びへの興味を高めていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校評価

園児募集

学校協議会

ふれあいサークルばら

ふれあいデー