令和7年度がはじまりました!(昨年度までの記事は、左の「過去の記事」から閲覧できます。)

1年生のみなさんへのお礼のお手紙(5歳児)

学校見学がとても楽しかったようで、園に帰ってきてから、1年生のおにいさんおねえさんに伝えたいことをお手紙にしてかきました。

「いっぱい手をあげていてすごかった」
「スイミーのお話がおもしろかった」
「ランドセル、かっこいいねっていってもらってうれしかった」
「たのしかったよ ありがとう」

などなど、うれしかったこと楽しかったことをつぶやきながら感謝の気持ちを絵や字で表現していました。1年生のおにいさん、おねえさんに見てもらうのが楽しみですね。

画像1 画像1

小学校見学(2月14日)5歳児

真田山小学校に学校見学に行きました。
1年生のお兄さんお姉さんが手を挙げてたくさん発表する姿や、はきはきとお話する姿に、すっかり見入っており、いつの間にかそら組の子どもたちの背筋もピンと伸びていました。
椅子に座らせてもらい、1年生みたいに手を挙げてお話したり、ランドセルを背負わせてもらったりもしました。「かっこいいね」「似合ってる」などと優しい言葉をかけてもらいました。
休み時間には他の学年のお兄さんお姉さんからもたくさん声をかけてもらいました。

優しいお兄さんお姉さんに憧れの気持ちをもったようです。園に帰ってきてからは、「勉強がんばりたい」「スイミーの続きのお話きかせて(国語でスイミーのお話をされていました)」「パソコンいいなあ」と、小学校の話でもちきりでした。
もうすぐ1年生!小学校は楽しいところ!お兄さんお姉さんってやさしいんだ!と知り、子どもたちは期待に胸をふくらませています。

真田山小学校のみなさま、ありがとうございました!



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活発表会後の遊び

生活発表会は終わりましたが、遊びは続いています。異年齢で誘い合い、互いのクラスの劇の登場物になりきってごっこ遊びをしたり、楽器遊びをしたりして、発表会の余韻に浸りながら遊んでいます。

一緒に遊ぶのもあとわずかですが、子どもたちは存分に関わり合い、刺激を受け合いながら遊びを楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリーンアップ作戦

2月18日(火)にクリーンアップ作戦を行いました。「クリーンアップ作戦」とは、大阪マラソンや大阪関西万博のため、来阪される参加者や観客の皆さまをきれいな街でお迎えするための清掃活動を呼びかけるものです。
そら組は真田山公園、はな組は隣接する真田山公園内の児童公園、もも組は園庭と全園児で手分けをして、掃除をしました。子どもたちは大張り切りで、ゴミや落ち葉・石などを拾って、ゴミ袋があっという間にいっぱいになりました!いつもの遊び場がきれいになり、心も気持ちよくなったことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

発表会見合いっこをしました

生活発表会本番後の休み明けの今日は、他学年と劇や歌、合奏の見せ合いっこをしました。
発表会当日は、他学年の発表を見ることができないことを「僕たちは見れないの〜?」と、とても残念そうにしていた子どもたち。念願だった発表をお客さんになって見ることができ、他学年の頑張る姿、一生懸命な姿に刺激を受けたことと思います。また、発表する子どもたちは、友達の前での発表に緊張しながらも張り切る様子が見られました。
進級、進学まであと少しですが、これからも他学年で十分に関わり合えるようにしたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活発表会(2月8日)

2月8日(土)は、待ちに待った生活発表会でした。

少し緊張しながらも、たくさんのお客さんの前で、しっかりと立って、演じたり歌ったり演奏したりする姿に子どもたち一人一人の成長を感じ、私たち教職員も大きな感動をもらいました。

お話の世界の役になりきって伸び伸びと表現したり友達と声やリズムを合わせたり、これまでクラスの友達と楽しんで取り組んできたことを存分に発揮することができていました。
お客さんの温かい拍手と笑顔に、充実感や満足感を感じ、自信につながったことと思います。
進級・進学まであと1か月と少しです。
残りの幼稚園生活も楽しく充実した時間となるよう、今後も子どもたちをしっかり励ましてまいります。

写真1枚目 3歳児『ねずみのでんしゃ』
          おかあさんねずみが、こどもねずみたちにカバンを
          つくっているところ

写真2枚目 4歳児『16ぴきのねこふくろのなか』
          わなをしかけたウヒアハが、張り切っているところ

写真3枚目 5歳児『ぎろろんやまと10ぴきのかえる』
          ぎろろんやまの洞窟の中。
          キラリと光る“しゃっきりだけ”が
          ダンスをするところ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は生活発表会です

今日は、どこのクラスも、明日を楽しみにしながら、劇遊びに取り組んだり、大道具や小道具の最終確認をしたりしました。

会場準備も整いました。演じる子どもたちの方からみると、写真のような感じです。
ここにお客さんが入ると、きっと、ドキドキしたり、いつもと違う様子に戸惑ったりする姿もあるかと思います。大人でも緊張します。
舞台に立っていることだけでも、本当にすごいことだと思います。

明日は、友達と一緒に楽しく取り組めるように、私たち教職員も一生懸命頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高津中学校職場体験

高津中学校から、昨日と今日の2日間、2年生の生徒さんが職場体験で、幼稚園に来てくれていました。子どもたちの目線に立って一緒に遊んだり、教職員と一緒に保育準備をしてたり・・・大活躍でした。
子どもたちは、全力で遊んでくれるお兄さん先生、お姉さん先生とすぐに仲良くなり、戸外で一緒に体を動かして遊んだり、保育室でダンスをしたり、劇遊びを見てもらって褒めてもらったりして大喜びでした。

「貴重な経験ができました」「楽しかったです!」「今後に生かしたいです」と話してくれていました。

子どもたちにとっても楽しくて貴重な経験になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

劇遊び(5歳児)

子どもたちが毎日楽しんでいる劇遊びですが、劇遊びの中にはいろいろな表現があります。
思い思いになりきって体を動かすところや一人ずつ話すところ、道具を動かして場面を変えるところや、友達と一緒に声を合わせるところ、歌うところや踊るところなど・・。

子どもたちはそれぞれ、好きなことや得意なこと、やりたいことや苦手なことが違います。そのため、どの子も楽しいと思えるような劇をつくりたい!と考え、子どもたちと教師がアイデアを出し合ってこれまで劇づくりに取り組んできました。

どの子も自分らしく、自分ができる精一杯を出して楽しんでいます。
お客さんがいた方が張り切る姿や、嬉しすぎて慌ててしまう姿、言葉を言いたい気持ちはあるけど恥ずかい…でも気持ちは友達と一緒にしている姿などなど。

いろいろな姿がありますが、幼稚園ではそのありのままを受けとめ、毎日励ましています。

当日はその日のだけの姿ではなく、これまで頑張ってきたことも想像しながら、見ていただけると嬉しいなと思っています。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

氷づくり

今日は、たくさん氷ができていました!
飛んできた葉っぱが一緒に固まっていたり、容器と同じ形の氷ができていたりするのを見て、子どもたちの関心が一気に高まりました。

今日は容器に小石をいれたり、面白い形の容器を選んだりしながら氷づくりをしていました。
テラスに置いてあった大きなタライをもってきて、「これでつくろう!」「氷ができたらスケートできるな」と水を張っている子もいました。
そして、氷製作中であることをみんなに伝えるために、張り紙もつくっていました。

冬の自然を感じながら、いろいろなことを考え、試して遊んでいます。
明日が楽しみです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

節分パート2

画像1 画像1 画像2 画像2
2月2日の節分は、ご家庭でも豆まきを楽しまれましたか?
先日、園での豆まきの様子をホームページに載せましたが、その時に「ほうろく」で豆を炒ったことを書きました。「ほうろく」ってどんなの?と質問がありましたのでお伝えします。
「ほうろく」は浅い厚手の土器でゴマや豆を炒る道具です。
豆を炒るととても香ばしい香りが保育室に広がり、子どもたちは「いいにおいしてきたー」「美味しそうなにおい〜」とワクワク♪
火を使っているので、数人ずつ近くでにおったり、豆の色が変わっていくのを見たりしました。
福がたくさん来ますように!

戸外での好きな遊び(4歳児)

 はな組の子どもたちは、登園するとすぐに「氷できてる?!」「昨日置いた水はどうなってるのかな?」と、昨日の遊びに引き続き興味や期待ををもっていました。
 そして、お弁当の後、雪が降っていることに気付き大喜び!すぐに帽子をかぶってお庭へ!帽子を脱いで雪を集めようとしたり、顔や服に雪がつくことに喜んで走り回っていました。「雪が降ってるからまた凍るかも!」と、容器に水を入れている子もいました。
他にも、2学期に見つけた何かの幼虫を大きな飼育ケースにお引越ししている子や、ドンジャンケンをしている子、発表会での遊びの合間も、伸び伸びと好きな遊びを楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽器遊びをしています!(3歳児)

ももぐみでは、スズとカスタネットを使って楽器遊びをしています。
最初は、楽器の音の違いを感じながら鳴らすことを楽しんでいましたが、だんだんと友達と音を合わせることを楽しむ姿が見られるようになっていきました。
今は、大好きな歌に合わせて鳴らすことも楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

劇遊び(5歳児)

子どもたちが大好きなお話『ぎろろんやまの10ぴきのかえる』のお話で劇遊びをしています。
子どもたちが、好きな遊びの中でなりきってごっこ遊びをしていた姿から、「楽しいお話だからお客さんにも見てもらおう!」と、劇づくりが始まりました。

子どもたちの遊びそのものが、劇遊びの中の伸び伸びとした表現や、登場物のやりとりのせりふになっています。表現がとても躍動的なので、写真を撮ってもいつもぶれてしまいます。大道具も小道具も自分たちで必要なものを考えてつくっています。
「もうすぐお客さんが見に来るね!」と、とても楽しみにしています。

写真1枚目 自分たちで考えた冒険の道を進むカエルたち
写真2枚目 カエルたちを待ち伏せするコウモリたち
写真3枚目 光るキノコの製作




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪と氷

昨日、戸外で遊んでいた子どもたちが、「寒いからさあ、氷ができるかもしれないよ」と、容器に水を入れて置いていました。
今日の朝見に行ってみると、氷になっているものとないものとが・・・!

「冷たい!」「ガラスみたい!」と順番に手に取って、興味津々で見ていました。
「僕のはできなかった」「置く場所変えてみようかな」と、考えている子もいました。

昼過ぎからは、雪が降ってきました!
保育室の窓から雪を見て、「外に行こう!」と大喜びで戸外に出ました!
風と一緒に舞う雪を追いかけて走ったり、「雪を集めよう!」とカラー帽子や容器に入れてみたり・・・!

今日はとっても寒くて、とっても楽しい一日でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表現遊びを楽しんでいます!(3歳児)

『ねずみのでんしゃ』の絵本が大好きなももぐみの子どもたち。ねずみになって遊ぶことを楽しんでいます。
「チューチュー」とねずみになりきって鳴き声を言いながら遊んだり、走ったりしながら遊んでいます。
特に、絵本に出てくる電車に乗って遊ぶことが大好きで、「出発!」とクラスみんなで一緒に長い電車に乗ってお出かけすることを楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

発表会に向けて(4歳児)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 はな組の子どもたちは発表会に向けて劇遊びを楽しんでいます。登園するとすぐに絵本の登場人物に変身!友達と誘い合って子どもたちだけで自由に劇遊びが始まります。
 また、劇で使う道具や衣装も自分たちで必要と思ったものをつくります。自分でつくりたいと思ってつくったものは、出来上がるとすごく嬉しくて子どもたちのお気に入りの遊び道具になります。衣装ができるとすぐに廊下の鏡でチェック♪「よしっ(^^☆」と満足げな表情がとても可愛いです。

合奏(5歳児)

5歳児は、1学期からいろいろな楽器に親しんで遊んできました。
生活発表会に向けて、どの曲で演奏をしたいかをみんなで相談して取り組んできました。

リレーが大好きな子どもたち。運動会のときのことを思い出し、『クシコス・ポスト』に挑戦しています。

リズム室でみんなで合わせたり、みんなの部屋でCDをかけて友達と楽器を交代し合いながら合わせたり、互いの音に耳を傾け合って、音やリズムを感じながら遊んでいます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいデー

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、ふれあいデーでした。とても寒い日でしたが、3歳児が声をかけ、寒くて泣いている未就園児と一緒にお部屋で遊んだり、外で遊ぶ未就園児の子は、お庭中を走ったりする姿がありました。園庭に遊びにきた5歳児はすぐに話かけにいき、三輪車を押したり、ボール投げを一緒にしたり、優しくお世話する姿が見られ、未就園児の子もとっても楽しい様子でした。
次回は、3月4日(火)です。今年度最後の園庭開放です。ぜひご参加ください。お待ちしています!

2月4日(火)はふれあいデーです

2月4日(火)9:30分〜未就園児対象のふれあいデーがあります。
園庭で好きな遊びをしたり、在園児と一緒に遊んだりする予定です。
ぜひご参加ください。お待ちしております。
9:30〜10:00の間にお越しください。
 ※雨天の場合は中止となります。
 ※初回の場合は、150円ご用意ください。
詳しくは、未就園活動のページをご覧ください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28