今年度最後のお茶遊び![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回も4・5歳児が一緒に席入りし、みどり組は友達にお茶を運ぶお運びさんもしました。前回のことをよく覚えていて、保護者の方にサポートしていただきながら丁寧に運んでいました。お互いに、「どうぞ」「ありがとうございます」と丁寧に挨拶をしていました。 3歳児あか組はその様子を見学、来年度席入りするのが楽しみになりました。 みどり組の子どもたちにとって、お茶遊びを通して、お茶を味わい、お茶席の雰囲気を楽しんだことはきっと心に残ることでしょう。感謝やおもてなしの気持ちを育むお茶遊びでした。 優しく教えてくださった先生、ご協力いただいた保護者の皆様、1年間ありがとうございました。 給食参観(みどり組)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みどり組は4月から1年生、給食を楽しみにしています。 1年生の教室に入ると、お兄さんお姉さんが白いエプロンをして給食を盛り付けていました。「給食当番やで」と友達に教える子どももいました。 箸を使い、ご飯もおかずもモリモリ食べている様子を見たり、牛乳にストローがついていることに驚いたりしながら食事風景を参観していました。 好きなものはいっぱい食べれるのかな?苦手なものは残してもいいのかな?と少し心配していたけれど、先生が一人一人に合わせて加減してくれているのを見て一安心。エプロンや帽子は自分で片付けることも知りました。 食べ終わると、先生や1年生が近くに来てくれて「給食美味しいよ」「苦手なものは1口2口食べれたらいいよ」と教えてくれました。給食が待ち遠しくなりました。 除痘館・適塾見学(みどり組)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 幼稚園の南側と東側には、日本の医学の発展に貢献した緒方洪庵の功績を体感できる施設があります。 除痘館では、地域の川上様から天然痘の話や緒方洪庵や適塾の塾生の話を聞きました。分かりやすく説明してくださったので映像や資料を熱心に見ていました。 幼稚園の隣のどんぐり公園にある緒方洪庵像を見る目も変わっていました。 適塾では、入るとすぐに柱についた刀の跡を探したり「ここで勉強してたのかな」と話たりして、当時を想像しながら見学していました。「適塾って幼稚園と似てるなぁ」と建物に関心ももっていました。2階にあがると園にいるあか組もも組が見え、大喜びで手を振っていました。 子どもたちにとっては見慣れた風景だった場所も、これから見方が変わることでしょう。 地域には、歴史に残る人がいたこと、建物があることを子どもながらに感じていました。 海遊館(おわかれ園外保育)1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みどり組にとっては幼稚園最後の園外保育です。 行き帰りの道や電車の中では約束を守り、みどり組はあか組を優しくサポートしていました。 前日の雨はあがり、明るい日差しの中海遊館まで歩くことができました。 海遊館(おわかれ園外保育)2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 魚たちのトンネルに感動、頭上を泳ぐ様子に目がキラキラ、期待が高まります。 アザラシの食事風景や水中から突然飛びあがってイカダに寝そべる姿も見ることができました。イルカや大水槽で泳ぐジンベイザメやエイ、魚の群れ等に驚いたり、暗闇に輝くクラゲを不思議そうに見たりしていました。 水の中のいろいろな生き物を見てまわり、昼にはお腹がぺこぺこです。昼食はあたたかい室内でおにぎり弁当をいただきました。3クラスの友達が混ざり合い、会話も弾み美味しくいただきました。 おわかれ園外保育楽しかったですね。 保護者の皆様、駅での集合解散にもご協力いただき、ありがとうございました。 遊びが続いています![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みどり組の子どもから、「もも組さんにも教えてあげよう。みどり組になったときに太鼓するかもしれへん」という声があがり、どうやって教えるかをみんなで考えました。園庭で遊んでいる時に声をかけてみると、弁当を食べた後、早速もも組の子どもたちがにやってきました。「バチはこうやって持つんだよ」「シャーンって鳴らすんだよ」と、楽器の扱い方を分かりやすく伝え、優しく関わる姿が見られました。 生活発表会(2月7日)
わくわくドキドキ、子どもたちが楽しみにしていた「せいかつはっぴょうかい」を開催しました。
会場には、保護者の方がたくさん来てくださり、笑顔と拍手いっぱい!あたたかく応援してくださいました。 大好きなお話からイメージを広げてなりきって遊ぶ、親しんでいる歌を歌ったり楽器遊びをしたりするなど、どのクラスの子どもも感じたことや考えたことを、友達と一緒に言葉や動き、音楽を通して表現する楽しさや見てもらう嬉しさを感じていました。どの演技にも心あたたまるたくさんの拍手があり、満足感や充実感も味わい喜びあふれる子どもたちでした。 精一杯に取り組み、楽しい生活発表会でしたね。 各クラスの演技を紹介します。 生活発表会(5歳児 みどり組)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 歌・・・・・「うたえバンバン」 合奏・・・・「夢をかなえてドラえもん」 生活発表会(4歳児 もも組)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 歌・・・・・「ホ!ホ!ホ!」 楽器遊び・・「しろくまのジェンカ」 生活発表会(3歳児 あか組)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 歌・・・・・「雪だるまのチャチャチャ」 楽器遊び・・「手をたたきましょう」 イメージを広げて楽しんでいます![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラスの友達と大好きなお話からイメージを広げて遊んでいます。 みどり組は用具の出し入れも自分たちで!大忙しですが、友達といろいろな役割を分担して1つの遊びをつくりあげる楽しさや喜びに繋がっています。 もも組は元気いっぱい体を動かし、登場人物になりきっています。自分たちで必殺技も考えています。 あか組は遊びの中で登場人物になること、友達と一緒に遊ぶことの楽しさを感じています。 みんな笑顔いっぱい!どんどんイメージを広げ、表現することを楽しんでいます。 節分遊び![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 幼稚園では2月3日に節分遊びをしました。 折紙でつくった三方や袋に豆を入れ、鬼が来ないように園庭で豆まきを始めると、ドンドンと太鼓の音がして…怖そうな赤鬼と青鬼がやってきました。 子どもたちは鬼に向かって強い心で「鬼はそと!」「鬼はそと!」と豆をまき続けました。さすがの鬼たちも元気で強い心の子どもたちにはかないません。。。降参して逃げていってしまいました。 2日続けての豆をまかれた鬼たち…子どもたちに近づくことはできませんね。 寒い日が続いていますが暦では立春を迎えています。古くからの伝統行事に親しみ、寒さに負けず元気いっぱい楽しんだ節分遊びでした。 区PTA卓球大会 団体戦3位グループ優勝!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 幼稚園からの参加は本園だけでしたが、小中学校の方々と熱戦を繰り広げられました。 団体戦では予選、決勝と試合が進み1チームが3位グループで見事優勝しました! 選手の方々は、個人戦・団体戦とこの日に向けて練習を重られ、それぞれもてる力を存分に発揮されました。 1日いい汗を流し、いろいろな学校のPTAの方との交流の機会にもなりました。 運営本部に携わってくださった役員さま、様々な段取りをありがとうございました。選手のみなさまお疲れさまでした。そして、応援のみなさま大きな声援をありがとうございました。 1月誕生会(1月22日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 誕生児は、鉄棒やスケーター、竹馬に長縄跳びなど好きな遊びを披露しました。どの遊びも大成功!みんなから沢山の拍手をもらいました。 誕生児と保護者の遊びでは、大きなだるまを気持ちを合わせて運びました。みんなに福を運んでくれましたね。 「からだカルタ」の曲に合わせて体を動かすことも楽しみました。ほっぺ・ひざ・おでこなどタッチする動きが面白くて大人も子どもも笑顔いっぱい!今月も楽しい誕生会になりました。 1月お茶遊び(1月21日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 席に入ると先生と一緒に季節の掛け軸と花を眺め、みどり組は隣のもも組の友達に座る位置やお茶のいただき方を教えるほほえましい姿が見られました。みどり組はお茶を運ぶお運びさんの経験もしてきたので、お茶を振る舞う姿からおもてなしの気持ちも伝わってきました。 もも組からは「楽しかった」「ちょっと苦かったけど全部のめたよ」と声が聞かれました。 お茶を楽しむ友達が増えて嬉しかった今回のお茶遊び、来月も楽しみです。 ご協力いただきました皆様ありがとうございました。 1月あいあいらんど![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 室内では3歳あか組の子どもたちと楽器を鳴らして遊びました。かわいいスズの音が聴こえていましたよ。おうちの方やあか組と一緒に音楽に合わせて体を動かして遊ぶことも楽しみました。「ひっつきもっつき」の曲に合わせてひっついたり、抱きしめてもらったり……ふれあいににっこりでした。 また来てくださいね。来月もお待ちしています。 1月17日避難訓練(地震)(合同消火訓練)を実施しました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年は阪神淡路大震災発生から30年です。園児対象に地震の避難訓練を実施しました。一旦園庭に集合した後2次避難場所の日本生命ビルへ避難しました。指示をよく聞き落ち着いて命を守る行動することができました。 地震発生時には、火災や津波など様々な2次災害が考えられます。 午後からは行政・消防署・地域の方と連携した合同訓練(消防用設備の連動等確認)も実施しました。この訓練は行っており、火災から重要文化財を守る大切な訓練です。打ち合わせを重ね実施しました。預かり保育参加の子どもは火災発生時の約束を守り、煙を吸わないようにハンカチで口を押え玄関先まで避難。安全な行動ができ、消防署の方から褒めてもらいました。教職員は放水確認も行い、緊急時の対応を再確認しました。 これからも様々な災害発生時にも、安全迅速に対応できるようにしていきます。関係者の方々ありがとうございました。 土曜参観 クラフトパーク出前事業(器づくり)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 土曜参観では、その土を使って器づくりを楽しみました。クラフトパークの方が土づくりをした時の写真をスクリーンで写してくださったことで「この時はね…」と思い出して会話が弾み、様子を思い出す試写会になりました。 クラフトワークからは沢山の方が来てくださり、映像を流しながら器づくりの説明、各座席を巡回して工程や粘土ののばし方の補助をしてくださいました。みなさん丁寧で優しかったですね。 昨年や一昨年に経験されたご家庭は、違う形の器づくりに挑戦していました。置物をつくるご家庭もあったりと一つ一つ個性が光っていました。 焼きあがりは3月です。焼き色はそれぞれ違うそうです。どんな色に仕上がるか楽しみにしておきましょう! 大阪市内に出土する土を使っての器づくりは、大阪の歴史や文化を知り、触れる機会にもなりました。 鏡開きをしました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先生も子どもたちも一人一人お願いごとを唱えながら鏡餅を木槌でトントントン。 縁起物の鏡餅は少しずつ分けて持ち帰りました。今年も嬉しいことがありますように。 楽しい遊び![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 友達と正月飾りを見てまわりました。寒い日が多かったですが園庭では、寒さに負けず元気に体を動かして遊んでいました。室内からはいろいろな楽器の綺麗な音が聴こえてきました。折紙に夢中の子どもたちもいます。 |