3歳児クラスも定員に空きがあります。入園ご希望の方は、園までお問い合わせください。

明治小学校との交流

画像1 画像1
給食中に1年生が何人も手をあげました。「なんで手をあげているんだろ」子どもたちが気付きました。手をあげるのは、おかわりが欲しいサインなのだそうです。お鍋を持って先生がおかわりを入れていました。おかわりもできるし減らすこともできるそうです。明治小学校の1年生の皆さんは給食の用意から給食中もとても静かでした。美味しそうに食べていました。様子を見せてくださった明治小学校の先生方、1年生の皆さんありがとうございました。今週は西船場小学校と明治小学校に出かけました。「その他の学校もこのような感じだよ、優しい先生とお兄さんお姉さんお友達がいるよ、小学生になるってとっても楽しみだね」と担任が子どもたちに話していました。

明治小学校との交流

画像1 画像1
なんと献立はキンパ!学校給食献立コンクール優秀賞の献立の日でした 美味しそうな給食 湯気が立っているスープ 見ている子どもたちの目が輝きました 幼稚園ではおうちの方の手作りお弁当をおいしくいただいてきました
小学校に行くと給食が楽しみですね

明治小学校との交流

画像1 画像1
「わー!」という子どもたちの声に振り向くと、一輪車がずらりと並んでいました。幼稚園にある一輪車が小学校にもある!と驚いていました。小学校ってどんなところだろと思っているので、幼稚園と同じく…を見て喜びと安心の気持ちになったようでした。

明治小学校との交流

画像1 画像1
5歳児うめ組ゆり組が明治小学校に出かけました。1年生の給食の様子を見せていただきました。

挨拶当番

画像1 画像1
今の年長さんが挨拶当番をするのもあと何回でしょう。通用門から次々入ってくる子どもたちと保護者の皆さんに「おはようございます!」と元気に挨拶をしています。挨拶するって気持ちいいですね。

西船場小学校との交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の皆さんは、小学校の授業や給食のことなど、順に前に出て幼稚園の子どもたちの為に話してくれました。優しい1年生の皆さんのおかげで、うめ組ゆり組さんの少し緊張していた心がほぐれていきました。笑顔になりました。幼稚園とは違うたくさんのことを知り、4月からの新しい生活に期待をもったり、「紙版画、幼稚園でもしたね」「ヒヤシンス、幼稚園にもあるね」と同じことを見つけたりしていました。西船場小学校1年生の皆さんと先生方ありがとうございました。

西船場小学校との交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度の西船場小学校との交流も3回目、今回は1年生の教室に入らせてもらいました。椅子に座らせもらい机に向かいました…。初めての経験なのでドキドキしたり背筋がピンとのびたりしていました。

西船場小学校との交流

画像1 画像1
画像2 画像2
靱公園を通り抜け、西船場小学校に向かいます。冬の空と公園の木々は美しく、とても気持ちよかったです。5歳児うめ組ゆり組の子どもたちの会話を聞いていると、小学生の教室に入れてもらうことを楽しみにしていることが伝わってきました。あら!この絵は幼稚園の玄関に飾っている絵と似てますね。幼稚園の絵は西船場幼稚園が閉園する時にいただいた絵なのです。

いろいろなことに、一生懸命です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
発表会ごっこを楽しみつつ、お店屋さんにお寿司屋さんができたり、しっぽ取りを楽しんだりしているばらぐみです!

今日は、1年の集大成の作品を入れる作品袋の表面につける【自分の顔】と【自分の手形】を作りましたよ!
今日はステップアップとして、《四角い画用紙をできるだけ丸くする》を目標にし、《のりを最後まで丁寧につける》を一緒に再確認しました!
「あと、このへん切ったらいけるかなぁ?」と友達と相談したり、手形がキレイに出てきた時に喜ぶ子の横で、心配そうに見守る友達がいたり、といろいろな姿が見られました!
考えながら作る、物事に純粋に喜ぶ、友達の様子に感心をもつ…。心の育ちを感じますね!

コマ大会は、みんな真剣!誰が最後まで残るのか!?
明日もいろいろなことを、いっぱい楽しもうね!

生活発表会3日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5歳児うめ組ゆり組 合奏 歌
「クシコスポスト」「ぼくのおひさまパワー」「ね」
2クラス合同の歌と合奏、聞いていると心が震えました。子どもたちの素直で明るい気持ちが歌声にのり遊戯室いっぱいに響きわたりました。来月17日は保育修了式、みんなで一緒に過ごせるのもあとわずかです。進学する小学校が別々になっても、いつまでもお友達でいれますように。

生活発表会3日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
やなぎむらのお話に出てくる虫たちの種類の多いこと!いろんな役をこなしながら表現するうめ組さん、さすが年長さんです。作品展の時に保育室に展示していた大きな絵画、劇遊びの背景になりました。みんなで力を合わせてよくがんばりました。

生活発表会3日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5歳児うめ組 劇遊び「やなぎむらのおはなし」虫が大好きな子どもたちがたくさんいるうめ組さんは、やなぎむらシリーズのお話を組み合わせて劇遊びをつくりました。うめ組の生活の中で経験したこともたくさん取り入れて楽しい遊びがいっぱいでした。

生活発表会3日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お話のあらすじをよく理解して
その役の気持ちを考えながら友達や先生と一緒に繰り返してきて発表会当日を迎えました。大勢の人の前で自信を持ってのびのび表現していました。

生活発表会2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5歳児ゆり組劇遊び「ピノキオ」
オープニングのピノキオたち、微動だにせず完全に人形になりきっているので驚いて見ていたら、次々出てくる登場人物も皆が役になりきっていてお話の世界を楽しみながらの表現が素晴らしかったです

発表会楽しかった

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日発表会を終えたばら組さんは劇遊びの絵を描いていました。オオカミや子ヤギになってずっと遊んでいたので、クラスのみんなでお話の世界を存分に楽しんできました。絵をかくのもとっても楽しそうでした。

頑張るぞ!

画像1 画像1
画像2 画像2
明日は発表会3日目。いよいよ年長児の番、子ども達はやる気でいっぱいです。
劇では、大好きなお話の世界に入り込んで、友達や先生と一緒に、台詞や動きを考えたり、表現することを楽しんだりしてきました。
2クラス一緒にする歌と合奏は、迫力満点です。
幼稚園最後の発表会、力いっぱい頑張る子ども達の姿を、楽しみにしていてくださいね!

誕生会のプレゼント作り

画像1 画像1
生活発表会を終えたたんぽぽ組さんのお部屋をのぞいてみると、2月のお誕生会のプレゼント作りをしていました。白い絵の具を指につけ紙の上でポンポン押さえています。「雪みたいだね〜」「きれいだね〜」と言いながら作っていましたよ。2月生まれのお友達にプレゼントするのが楽しみですね。

生活発表会2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
3歳児たんぽぽ組 歌 楽器遊び
「ゆきだるまのチャチャチャ」「ゆげのあさ」「ポンポンポンとはるがきた」先生のピアノを聞きながらとっても楽しそうに歌っていました。すずとカスタネットもしっかりリズムを感じて鳴らしていました。

生活発表会2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
4歳児すみれ組 歌 楽器遊び「たのしいね」「ゆき」「ミッキーマウスマーチ」 友達と一緒に歌うこと、楽器を鳴らすことを繰り返し楽しんできました。大勢のお客さんの前で姿勢を正し、自信をもって表現することを存分に楽しむ姿に頼もしさを感じました。春になると年長さん、進級が今から楽しみです。

生活発表会2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
咳や鼻水、首の骨折、ゾウやキリンやキツネの動物たちを、気合いで治すネコのお医者さんと奥さん
それぞれ表現が何ともいえません。お話を楽しみ役を楽しんでいることがよくわかります。最後はまさかの奥さんの出産で終わるという楽しいお話でした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

園だより

保健だより

学校評価

未就園児園庭開放

年間計画