3学期が始まりました。楽しいことをたくさん見つけましょうね。

音楽鑑賞会をしました

先日、音楽ボランティア「さら」さんに来園していただき、音楽鑑賞会をしました。
ハンドベルに素敵なコーラス。マリンバ演奏や本格的な声楽の独唱など、盛りだくさんの内容で、園児だけでなく保護者の方も一緒に、とても素敵なひと時を過ごすことができました。「さら」さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幼保小連携(浪速小学校見学) パート2

後半は、体育館で1年生のお兄さんお姉さんが昔あそびを教えてくれました。「こうやって跳ばすよ」と手をもって一緒にしてくれたり、「勝負しよう!」と誘いかけてくれたりとても嬉しかったです。遊んだおもちゃを「プレゼントだよ」といただき、嬉しそうに大切にポケットに入れて帰ってきました。
1年生のダンスや校歌合唱は迫力があり、とても素晴らしかったです。引率した日東幼稚園の先生たちは、日東幼稚園出身の子どもたちの成長した姿に感動し涙なしでは見ることができませんでした。
春からきく組の子どもたちも小学生です。期待が高まった1日になりました。
浪速小学校の先生方、1年生のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幼保小交流(浪速小学校) パート1

地域の保育園所のお友達と一緒に、浪速小学校を見学させていただきました。
実際に、図書室で本をみたり、給食調理室や校庭(遊具など)について教えてもらったり、1年生の授業を見学したりしました。子どもたちは興味津々で目を丸くしながらも、真剣に話を聞き見学していました。お兄さんお姉さんへのあこがれも大きく、いつも以上に進んで挨拶をし、靴を並べ、良いところを見ていただこうと頑張っていました。
12月に凧あげに行かせていただいた時の、お礼の手紙を掲示してくださっていて、見つけた子どもたちは大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

生活発表会(5歳児きく組)

きく組の劇遊びは『おしゃべりなたまごやき』をしました。
ごっこ遊びを楽しむ中で「先生が出てきて、ダジャレのお勉強しよう」「お姫様が登場してダンスしたい」「ニワトリが逃げる所は全員でする」など、考えを出し合い、大道具の準備や片付け、OHP(映像機器)の操作なども、友達と協力して声を掛け合い、楽しみました。世界でたった一つの『おしゃべりなたまごやき』ができました。当日はきく組らしい、明るく元気な姿を見ていただけて子どもたちは大満足でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活発表会(4歳児さくら組)

さくら組は劇遊び『おおかみと7ひきのこやぎ』をしました。「とんとんとん お母さんだよ〜」となりきって声を出したり、友達とタイミングを合わせて言葉を話したりしました。
また、登場動物(オオカミ・お母さんヤギ・子ヤギ)の気持ちもみんなで話し合ってきたさ子どもたち。一人一人違った自分なりの表現もおもしろかったです。日頃から遊んでいる仲良し遊び(やきいもじゃんけんや、こすれこすれ)も元気いっぱい笑顔で楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活発表会(3歳児うめ組)

生活発表会でうめ組は、『おおきなおいも』の劇遊びをしました。秋に体験したサツマイモ堀りから「うんとこしょ どっこいしょ!」の掛け声が気に入った子どもたち。絵本『おおきなかぶ』をうめ組ならではのお話に変えて遊んできましたよ。
大きなサツマイモがぬけると大喜びでスープをつくり、みんなで「いただきまーす」とおいもパーティーです。「おかわり〜」などの声もあり、日常の様子を見てもらえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28