こども博覧会を開催しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちがかいたりつくったりした作品を園内いっぱいに飾った「こども博覧会」が終わりました。園生活の中で経験したことや感じたことや考えたことを自分なりに表現した絵や作品がたっぷりとありました。子どもたちは、そんな絵や作品を保護者や友達に見てもらう嬉しさを存分に感じていたのではないでしょうか。

いよいよ、こども博覧会!

画像1 画像1
画像2 画像2
子どもたちがかいたりつくったりした作品が園内にずらっと飾られる「こども博覧会」の前日。全園児ですべての部屋を見て回りました。「これ、僕のやで!」「〇〇ちゃんのここ、めっちゃいいやん!」と自分の作品を紹介する姿や友達の作品の素敵なところ探しをする姿が見られました。
当日は園内をくまなく回りながら、作品をお楽しみください。

ハルカスのツリー点灯式に招待してもらったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5歳児の子どもたちが、あべのハルカスがつくられて以来、初めて飾られたツリーの点灯式に招待していただきました。大きなツリーの下でお客さんと一緒に「むしむしじゃんけん」の歌でじゃんけん勝負し、また「あわてんぼうのサンタクロース」の歌も聴いていただきました。そのあとはついにツリーの点灯!キラキラ光るツリーに子どもたちの目も輝いていました。最後には、光がサンタクロースに見える不思議なメガネのプレゼントもいただきました!

おうちの人とつくって遊んだよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちは各クラスでつくって遊ぶことを楽しんでいます。そんな中、この日はおうちの人とつくって遊びました。来年の日めくりカレンダーがついた台紙におうちの人と一緒に選んだ素材を自由に貼り、自分だけのオリジナルカレンダーをつくりました。つくったカレンダーは、今週土曜にある「こども博覧会」で展示されますよ!

11月の誕生会をしたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今月は、4人のお友達と1人の先生の誕生会を行いました。
ホールの中にはサツマイモの掘りの壁面が飾ってあったり、園内でとれたカキやミカンが飾ってあったりと秋に美味しい食べ物たちもお祝いしてくれていましたよ。
会の中では、誕生児とその保護者で「バスにのって」のふれあい遊びをしたり、誕生児対全員で「むしむしじゃんけん」の勝負をしたりして楽しみました。また、園長先生と誕生児は、ボールを使ったいろいろな遊びも楽しみ、その後の外遊びでは他の子どもたちもボールを使って遊ぶ姿が見られました。
次は12月生まれのお友達をお祝いするよ!

かいたり、つくったりして遊んでるよ

画像1 画像1
画像2 画像2
11月に入り、過ごしやすい季節になってきました。
各クラスでは、おうちから持ってきたいろいろな素材を使ってつくることを楽しんだり、様々な技法を使っての遊びを楽しんだりしています。素材の組み合わせをいろいろと試しながら「どうやったらライオンに見えるかなぁ…」とイメージを膨らませたり、「わぁ!こんなのできたよ!」と様々な用具や自然物を遊びに取り入れ、心を動かしています。

大阪市立幼稚園音楽会で歌ったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
子どもたちがドキドキワクワクしていた、大阪市立幼稚園音楽会「うたごえひびけ なにわっこ」がありました。国指定重要文化財でもある大阪市中央公会堂で、常盤幼稚園のほかに7園の5歳児の子どもたちと一緒に歌いました。
大きな舞台でたくさんのお客さんに歌を聴いてもらう機会を経験した子どもたちは、友達と心を合わせて歌うことの楽しさを存分に感じ、拍手をたくさんもらえたことで自信にも繋がったように思います。

芋掘りに行ったよ!(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
広場で体を動かして遊んでいる子どもたちのすぐ近くには、しゃがんで何かを真剣に探している子どもたちもちらほら…何をしてるのかな?覗いてみると、ドングリ探しをしていました!小さいドングリ、細長いドングリ、黄緑ドングリ、茶色ドングリ、いろんなドングリに出会えました。中には、なんとも珍しい双子のドングリを見つけている子どももいました。

芋掘りに行ったよ!(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
芋を掘った後は長居公園に移動して、みんなでおにぎりを食べました。ホールで食べたのも楽しかったけど、やっぱり園外で食べるのも楽しいね!食べた後は、近くの広場でかけっこをしたり、鬼ごっこをしたりして、自然いっぱいの中で存分に体を動かして遊びました。

芋掘りに行ったよ!(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
延期になっていた芋掘りの園外保育に無事行くことができました!
今回は、4歳児はな組チーム、5歳児もり組と3歳児ひよこ組チーム、そして5歳児そら組と3歳児ひよこ組チームに分かれて手をつないで出発しました。
5歳児は3歳児の手を優しくひき、「こっちだよ!」「ちょっと早歩きするよ」など声をかける姿が頻繁に見られました。
芋畑では、土を掘りながら「おいもさ〜ん、どこにいるの〜?」と呼びかけながら一所懸命掘る子ども達。たくさん掘れたね!

うたごえひびけ ときわっこ開催!

画像1 画像1
画像2 画像2
11月6日は5歳児が大阪市立幼稚園音楽会「うたごえひびけ なにわっこ」に参加します。それに先立って、園内で「うたごえひびけ ときわっこ」を開催しました。おうちの方々や3歳児と4歳児もお客さんとして、5歳児の素敵な歌声を聴きに来てくれました。たくさんのお客さんに聴いてもらう経験が、子どもたちにとって自信に繋がったことと思います。

芋掘りには行けなかったけど・・・

画像1 画像1
今日は、子どもたちが楽しみにしていた芋掘りの園外保育!しかし雨予報だったため31日の予備日に延期になりました。園外でお昼ご飯を食べることはできませんでしたが、全園児でホールに集まってピクニックごっこをしました。好きな友達と一緒にレジャーシートを広げて、おうちの人がつくってくれた愛情たっぷりのおにぎりを食べました。31日は、雨が降りませんように!

歯科衛生士さんが来てくれました

画像1 画像1
画像2 画像2
歯磨きのプロである歯科衛生士さんが園に来てくださり、正しい歯磨きの方法を教えてくださいました。
甘いものばかり食べていると歯に“歯垢”が溜まり、虫バイキンがたくさん出てきてしまうんだよ、というお話であったり、正しいハブラシの持ち方や磨き方であったりを教えていただきました。

みんなで歌うと楽しいね!

画像1 画像1
画像2 画像2
5歳児の保育室からなんだか素敵な歌声が…?覗いてみると…。
もり組・そら組の2クラスで歌を歌っていました。「♪どんな色がすき?あか!」と遠く離れた園長先生のお部屋まで届いていたようで、園長先生が保育室まで聴きに来てくれました。「タマゴのお口で歌うと、もっと素敵な声が出るよ!」と教えてくださり、やってみると…なんともっと素敵な歌声に変身しました!

10月誕生会をしたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
10月の誕生会を行いました!今月は8人のお友達の「1つ大きくなったお祝い」をしました。ドキドキしながらもなんとか自分の言葉で自己紹介をしようとする誕生児の姿はとっても輝いて見えました。今月はそら組が「どんぐりエレベーター」のペンダントをつくって渡したり、園長先生とホールの中でかくれんぼをして遊んだり、誕生児とおうちの方とはヘリコプターに乗って体を動かして遊びました。最後には、運動会で5歳児が踊った「ジャングルぐるぐる」を全園児で踊り、たくさん体を動かした素敵な会になりました!
次は11月の誕生会だよ!

芋掘りごっこ?!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝、砂場を覗いてみると、3歳児ひよこ組が砂場に埋まっている何か?を掘って探しています。「どこかな」「ないよ〜」「先生あった!」見つけたのはお芋ではなく、砂場の型抜き!でした!
来週は芋掘り遠足です。遠足でお芋が掘れるのを楽しみにできるように、お芋、ではなく型抜き堀りごっこをしました。
遠足で本物のお芋が掘れるのが楽しみだな〜。

神戸どうぶつ王国に行ったよ(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なんとみんなでペリカンショーも見ました。子どもたちの目の前をすごい勢いで飛んでいくペリカンは圧巻!「わぁ〜!!」と子どもたちの声が一斉にあがりました。いきいきと活動する動物を見て、きっと子どもたちの心に残ったことでしょう。

神戸どうぶつ王国に行ったよ(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼ご飯はおうちの方が作ってくれたおにぎりをみんなで食べました。パワーチャージをして、またまた園内探検に出発進行!

神戸どうぶつ王国に行ったよ(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちがとっても楽しみにしていた、神戸どうぶつ王国への園外保育。今回はなんと、バスにのって出発!どの動物も間近で見て、触れて、子どもたちの心がワクワク・ドキドキと動いている姿がたくさん見られました。

みんな揃って宇宙でダンスだ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会は終わりましたが…
4歳児が、運動会でした「宇宙ロケット出発!」の遊びを楽しんでいるのをテラスからじーっと見ていた3・5歳児。音楽に合わせて体を揺らしたり、「かわいいなあ」「がんばれ〜!」と声をかけていたり…。最後のダンスでは、自然と子どもたちが立ち上がり4歳児と一緒に掛け声をかけながら、体を動かす3・5歳児!!みんなで宇宙探検に来たみたいだったね!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28