令和7年度 大阪市環境表彰受賞!! 南園庭再生プロジェクト活動中!!

昼からは・・・

画像1 画像1
 地域の未就園児のお友達がたくさん遊びに来て、おうちの方と一緒に動物とのふれあいを楽しみました。楽しい時間を過ごしていただけましたか?
 次回のなかよしデーは1月17日(金)です。幼稚園の広いお庭で、凧をつくって凧揚げを楽しみましょう!お待ちしています!!

ふれあい動物村

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ヤギやヒツジ、ウサギやニワトリ、ネズミなど、いろいろな動物が園庭にやってきました。初めは少し緊張していた子どもも、触れるうちに動物の温もりを感じ、徐々に積極的に関わるようになっていきました。「ふわふわだね」「かわいい!」「触ると気持ちいいね」と喜んだり、動物によって毛の固さが違うことや、ヤギには髭があるなどの特徴に気付いたりしながら楽しみました。エサやりを体験したり、ポニーに乗せてもらったりもしました。頭にニワトリを乗せるのに挑戦した子どももいましたよ。
 お別れの時間には、「また来てねー!」「ありがとう!」と一生懸命手を振り、見送りました。特別な体験ができた一日でした。

大教大ふれあいコンサート♪

 大阪教育大学の学生さんがとっても素敵な音楽コンサートをしてくれました。さすが先生を目指している皆さん。子ども達が楽しく興味をもって聞いたり見たりできるように工夫されていて、子ども達もすごく引き付けられていました。コンサートが終わった後も「楽しかったねー」「もう一回みたい」と目をキラキラ輝かせながら話をしていて、とても有意義のある時間を過ごすことができました。私達教師もすごく刺激になりました。
大阪教育大学の皆さん素晴らしいコンサートをありがとうございました!
画像1 画像1 画像2 画像2

未就園児さんへのお知らせ ふれあいどうぶつ村の申込できますよ!

 地域にお住いで就学前施設に通っておられない未就園児のお友達に、お知らせです。
12月19日木曜日12時30分〜13時30分、本園の園庭に、たくさんのいろいろな動物がやってきます。ウサギに、モルモットに、ヤギ、ヒツジ、鶏、ポニーetc。お家の人と楽しいひと時を過ごしませんか?。申込は、瓜破北幼稚園へ。明日18日水曜日正午までに申込ください。なかよしデー登録がまだの方は、大阪市のみおつくし親子安全互助会(130円)にはいっていただいています。これは、令和7年3月31日まで有効で、本園のなかよしデーや毎朝園庭に参加できます。是非、ご参加ください。

毎朝マラソン頑張っています!

画像1 画像1
 毎朝9時から全園児が園庭に集まりマラソンをしています。体操をして体を温め、「さあがんばるぞーー!」と気合満々の子ども達。音楽に合わせて走っています。
 走り終わった後は「体がポカポカするね」と体を動かすと体が温まる心地よさを実感している子どももいます。来週も引き続きマラソン活動をしますので遅刻しないようにしましょうね☆保護者の皆さんもご協力お願いします。

あいさつ当番頑張りました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月9日〜13日の1週間、5歳児が門の前に立って、登園してくる友達やお家の人に「おはようございます!」と元気に挨拶をして迎えました。
当番の日は自分たちで決めました。その日になると張り切ってタスキをかけ、元気いっぱい挨拶する姿に、皆も「おはようございます」と返してくれました。お互いに挨拶が返ってくると嬉しいし、気持ちがいいですよね。そんなことを実感しながら1週間頑張ったあお組さん。ありがとう!!あいさつ当番が終わっても元気に挨拶しましょうね!!

大教大生による音楽コンサート、来てね!

 12月16日月曜日は、毎年恒例の大阪教育大学生が音楽コンサートをしてくれます。楽器や親しめる曲を使って、お話仕立てのとっても楽しい音楽コンサートです!なかよしデーのお友達、毎朝園庭のお友達はもちろん、初めてのお友達も大歓迎!!
10時開催、開門時間は午前9時50分です。寒いけれど、あっという間に過ぎる楽しい時間を一緒に過ごしませんか?
 また、12月19日12時30分〜、ふれあいどうぶつ村を開催します。申込のまだの方、お電話くださいね。ヒツジ、ヤギ、ウサギにモルモットなどと一緒に遊んで、ポニーに乗って写真も撮れますよ。

いよいよ、明日はバザーです!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日は、PTAによるバザーがあります。ホールには、おもちゃ・幼児服・食品・食器類等をはじめ、手作り品など、色々見ているだけでも楽しい品揃えです。どうぞ、皆さん、気軽にお越しください。お待ちしています。
  

★バザー開催日・時間   
12月12日・・・9:30〜13:00
12月13日・・・9:30〜11:30
★場  所    
大阪市立瓜破北幼稚園 ホール


毎朝園庭に登録しているお友達は、外でも遊べますよ。
2歳児ひよこ組(おやこ登園)申込も受け付けますので、教職員にお声がけください。

♪たこ たこ あーがれー♪

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週に瓜破中学校との楽しい交流があり、その時に凧づくりをしました。一緒に絵をかいて素敵になった自分の凧。「はやくたこあげしたい」と期待に胸を膨らませていました。そして待ちに待った今日、瓜破北小学校の運動場を使わせていただいて5歳児と3歳児が凧揚げをしました。
 まずは5歳児が挑戦です。3歳児が「がんばれー」と応援してくれている中、思い切り走り自分でタコ糸を調節しながら遊んでいると、空高くあがる凧が!!!「すごーい」と見ている子ども達も感激していました。次は3歳児が挑戦しました。5歳児が見守る中一生懸命走って凧を揚げようとしますがなかなかうまくいきません。先生が糸を調節したり、凧を持って手伝ったりしていると、だんだん揚がっていき「先生見てー」と嬉しそうにしていました。今日は広い運動場で存分に凧揚げを楽しむことができてよかったね。4歳児は木曜日にします。楽しみだね♪

12月保健指導 「やさいをたべよう」

画像1 画像1
 3歳児あか組では野菜について保健指導をしました。初めに絵本「まほうのぱくぱくべんとう」と野菜クイズを通して、食べ物や野菜についての興味を深めました。その後野菜の3つのパワー「ぐんぐんおおきくなるパワー」、「ばななうんちパワー」、「ばいきんばいばいパワー」を伝えました。
 お弁当の時間には、「今からブロッコリー食べるよ!」「にんじん入っているよ!」と野菜を意識して食べる姿、苦手な野菜にもチャレンジしている姿が見られました。食べられる野菜、どんどん増やしていきましょうね。

12月保健指導 「たべものれっしゃ」

画像1 画像1
 4歳児もも組では、「たべものれっしゃ(3色栄養群)」について保健指導をしました。「たべものれっしゃ」には赤・黄・緑色の列車があります。3色の列車の食べ物をバランスよく食べることで元気に大きくなれることを伝えました。
 その後、お弁当の時間には「おにぎりは黄色列車!」「ウインナーは何色列車?」など、栄養を考えながら食べている姿や、指導の中で出てこなかった食べ物にも興味津々の姿がありました。いろいろな食べ物を食べて元気に過ごしましょうね。

2歳児ひよこ組(親子登園)参加しませんか!

 いよいよ冬到来!寒さが身に沁みますね。そんな時期ですが、令和7年度から2歳児ひよこ組(親子登園)を始めるにあたり、明日8日(月曜日)  10時40分から説明会を行います。平野区には、学校教育法で定められる「幼稚園」は、国公立のみとなりました。その幼稚園の環境で、お子さんと一緒に豊かな体験をしながら、一緒に子育てをしてみませんか?
 説明会に参加したいなと思われる方、2歳児の子育てってどうしたらいいの?、幼稚園ってどんなところ?瓜破北幼稚園って?折角の機会です。まずは、9時30分から地域の未就園児への活動「なかよしでー」に、どうぞ、お越しください。また、説明会当日に参加できない方も後日お電話等で相談ができます。本園では、教育相談も行っています。気軽にお電話くださいね。


みんなで力を合わせて頑張ったよ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、みんなで南園庭をつくろう会プロジェクトの日でした!園児や保護者の方に加え、卒園児や高専生や大学生等たくさんの方が来てくださり、みんなで一緒に取り組みました。雨水が溜まってしまう場所を改善したり、トンネル付きの山をつくったり、山の横に丸太を埋めてアスレチックのようにしたりしました。土や砂利を運ぶなどし、園児や小学生も大活躍!そして、園児と卒園児が一人ずつ植樹をしました。この木はこれからずっと幼稚園に残ります。全員いつかは修了を迎えますが、大人になってもこの木に会いに帰ってきてね。
 子どもたちは、たくさんの人と触れ合いながら、一緒に取り組むことをとても楽しんでいました。ここで遊ぶ日が楽しみですね!
 そして、これまでの準備にも、たくさんの保護者の方々が協力してくださいました。おかげで、今日の取組がスムーズに進みました。
 準備に携わってくださった皆様、参加してくださった皆様、本当にありがとうございました!

12月保健指導 「栄養になるってどういうことだろう?」

画像1 画像1
 5歳児あお組では、「栄養になるってどういうことだろう?」をテーマに、 3色栄養群と食べ物の消化についてお話をしました。食べ物は、赤(筋肉や骨をつくる)、黄(エネルギーになる)、緑(体の調子を整え病気を防ぐ)の3つの色のグループに分けることができるよと伝えました。
 また、食べたものが胃でドロドロになり、小腸や大腸で栄養が吸収される仕組みも簡単に伝えました。
 いろいろな色のグループの食べ物を食べて、元気に大きくなってくださいね。

聞いてもらうと嬉しいね

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 あかぐみの保育室では、3歳児が見に来た5歳児の手を引き、自分の作品の話を聞いてもらっていました。3歳児に寄り添い、「めっちゃ頑張ったね」「これはどうやってつくったの?」「すごいすごい」など、それぞれに合わせて優しい返事を返す5歳児。3歳児は思いを受け止めてもらい、とても嬉しそうでした。

みんな頑張ったね

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 金曜日は作品展で、おうちの方と一緒に見ることを楽しみました。今日は、改めて先生や友達と一緒に作品を見て回ることにしました。それぞれのクラスの良さを感じることができるよう知らせながら丁寧に見ていくと、また新たな発見があり、「あかぐみさんのお部屋は楽しいね」「ももぐみさんの動物はどうやってつくったの?」「あおぐみさんの作品は大きくてすごいなぁ」などと楽しんで見ていました。
 素敵な作品展になったね。みんなよく頑張りました!!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
園行事
2/27 毎朝園庭〇