3月10日は今年度最後の「ふれあいなかよしデー」です。是非遊びに来てください。

第3回 学校協議会のお知らせ

今年度最後の学校協議会を開催します。
画像1 画像1

ちゅーりっぷさん上手だったね。

3歳児プレ保育
「ちゅーりっぷクラブ」さんの
音楽会をしました。

たくさんのお家の方を前にして、
ちょっぴり緊張していましたが、

歌を歌ったり、手遊びをしたり、
カスタネットを鳴らしたり。
楽しんでいる姿を参観して頂きました。

一曲終わるたびに、
お家の方の所に走っていく姿も
とても可愛かったです。
たくさん褒めてあげてくださいね。

<ちゅーりっぷクラブ実行委員会>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寒さの中にも春が

遊戯室に雛人形を飾りました。

子どもたちは見慣れない人形や飾りに
興味津々。

一つ一つの意味や由来を先生から教えて貰いました。

園門前の梅のつぼみが日差しの暖かさを感じて
少しずつ膨らんでいます。

「冬来たりなば春遠からじ」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

新聞紙で遊んだよ

保育室にあった新聞紙を子どもたちに渡し、
「頭に乗せるとどうなるかな?」と声をかけると
真剣な表情でゆっくりと歩きながら、
「おっとっと!」とバランスをとっていました。

小さく折りたたんで上に乗る遊びでも、
片足で立って誇らしげにこちらを見ている顔が
とてもかっこよかったです。

次は新聞紙でどんな遊びをしようかな?
楽しみですね。

<ちゅーりっぷクラブ実行委員会>
画像1 画像1

びっくりはしたけど、、

今日は「予告なしで避難訓練」を行いました。

絵本室から○○先生の
「大変です、絵本室で火事が起きています」
と大声が聞こえました。

非常ベルも響く中で、
園児も、初めて参加したちゅーりっぷクラブさんも
泣かずに落ち着いて逃げることができました。

今日の訓練は、
担当の先生と園長先生以外、
教職員にも知らせずに実施しましたが、

子どもを安全に誘導することは勿論、
残っている子どもがいないかの確認や、
非常時の持ち出し袋を持って出るなど、
きちんと対応していました。

一年間の避難訓練で、
子どもにも教職員にも
大切な命を守るための行動が
身についていることを感じました。
画像1 画像1

つくった絵本の紹介

絵をかくことや製作が好きな子どもたち。

5歳児のクラスでは、
1〜2人の絵本づくりがはじまり、
刺激を受けた子が絵本づくりをはじめ、、、

今ではたくさんの手づくり絵本が、
5歳児の絵本コーナーに置いてあります。

お帰りの前に、つくった絵本の読み聞かせをして楽しみました。

画像1 画像1
画像2 画像2

絵本の会鶴見の方の読み聞かせ

2月14日、絵本の会鶴見の方が
絵本の読み聞かせに来てくださいました。
大型絵本やパネルシアター、素話や組木を使って
年齢にあったお話をたくさん用意してくれました。

「この絵本知ってる」「触ってみたい」
「もっと見たかったな」
と、楽しんでいるのが伝わってきました。

1年を通して色々な絵本に触れ、
いろいろな人たちが読み聞かせをしてくれたことで
より絵本に興味をもってきています。

5歳児では、絵本を作って楽しんでいる子や、
そしてその絵本を読んで楽しむ子もいます。

これからもたくさんのお話に出会うと良いな…。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいなかよしデー

今日の園庭開放「ふれあいなかよしデー」は
4歳児の部屋で遊んだり、ふれあいタイムで4歳児と楽器あそびや、
なかよし遊びをしたりしました。

初めて楽器に触れる子に優しく持ち方や、打つところを
教えていました。

きっと自分たちが5歳児に同じように
接してもらったから、自然とそんな優しく接することが
できるんだな、と感じました。

次回のふれあいなかよしデーは
3/10です。「発育測定」を予定しています。
今年度最後の園庭開放「ふれあいなかよしデー」になります。

幼稚園の子どもたちが待っています。

画像1 画像1 画像2 画像2

みんなで遊ぼう

今日は楽しみにしていた
「みんなで遊ぼう」の日でした。

5歳児が、今頑張っていることや
見てほしいことを発表しました。

お家の人が来ていることで
少し緊張している様子でしたが、
友達と顔を見合わせてにこにこ笑顔になったり
真剣な表情で頑張っていたりと、
素敵な姿がたくさん見られました。

最後にはお家の人も一緒に
「誕生月なかま」をして、
みんなで楽しく過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ちゅーりっぷクラブ実施日のお知らせ

ちゅーりっぷクラブ保護者様

2月18日(火)は実施日となっていましたが、
2月20日(木)の午前中(9:00〜11:10)に
振り替えさせていただきます。

また、2月21日(金)は午前のみの予定となっていましたが、
9:00〜13:10とさせていただき、おにぎり弁当を食べます。
そして、音楽会についても、
21日の降園前(12:35開門 12:45開始)に変更となります。

ご協力よろしくお願いいたします。


2月18日(火)休み
  19日(水)9:00〜11:10
  20日(木)9:00〜11:10
  21日(金)9:00〜13:10(おにぎり弁当・音楽会)


<ちゅーりっぷクラブ実行委員>

2月の保健指導(4・5歳児)

2月は姿勢について話をしました。
始めに良い姿勢と悪い姿勢のイラストを見せ、良い姿勢の大切さを知らせました。また、子どもたちが実際に椅子に座ったり、立ったりしたときの姿勢を一人一人教師が確認しました。正しい姿勢になるための合言葉は「グー・ピタ・ピン!」です。合言葉を伝えると子どもたちは、合言葉を言いながら正しい姿勢で座ったり立ったりする姿が見られました。
5歳児は足踏みチェックもしました。もうすぐ小学生になるので、椅子に座ることが多くなります。これからも正しい姿勢で座ることを意識していきましょう。

画像1 画像1 画像2 画像2

外で元気いっぱい遊んだ後には

厳しい寒さに負けず、
今日もみんなで園庭で遊びました。

4歳児の子どもたちが先生になって
体操を教えてくれたり、
一緒にマラソンを走ってくれたりして、
その後の好きな遊びでも自然と関わる姿が見られました。

外で遊んだ後は、しっかりと泡で手を洗ったり、
「がらがらがら…」とうがいの良い音が聞こえてきたりと、
園生活のリズムが身についてきているようです。


<ちゅーりっぷクラブ実行委員会>
画像1 画像1
画像2 画像2

榎本小学校へ授業見学に行きました

5歳児の子どもたちが、隣接する榎本小学校に
授業見学に行きました。

1年生の教室に入ってみると、
前に立って発表している様子や
椅子に座って授業を受けている様子、
体育で体を動かしている様子など、
いろいろな授業を見学することができました。

小学校って、こんなことをするんだ!と
イメージが湧いたようです。
「小学校に来るのが楽しみになった人は?」の問いかけに、
「はーい!」と元気いっぱい返事をしている姿が
期待に満ちて輝いて見えました。

貴重な機会をいただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「みんなで遊ぼう」って 何かな

榎本幼稚園では、
子どもたちが自分で選んだり考えたりする
「好きな遊び」の時間を大切にしています。

いよいよ月曜日は、
5歳児が園生活の中で、友達と楽しんだり、
自分なりに挑戦したりしてきた遊びを
保護者の方に見て頂く「みんなで遊ぼう」を行います。

そっとテラスから見ている4歳児。
きっと心が動いていることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5歳児への憧れ

今日は5歳児の劇遊びを、4歳児に見てもらいました。

4歳児は目をキラキラさせていました。
見てもらっている、5歳児も良い緊張感をもって取り組んでいました。

「大きな声出していてすごい」「自分たちで用意していてすごかった」
と、感想が聞けて5歳児は得意げでした。

普段から4歳児は、5歳児のお部屋から聞こえてくる歌声を
聞いて口ずさんでいました。
そんな歌を、今日は一緒に歌いました。

4歳児は5歳児のしていることをよく見ていて
挑戦していることがあります。


少しずつ5歳児になる準備をしているようです。
画像1 画像1 画像2 画像2

ふれあいなかよしデー

ふれあいなかよしデーにご参加ありがとうございました。
今月の受付は、4歳児です。
「おはようございます!」「ここにシール貼ってね」と、
優しく声をかけ遊びの中でも自然と声をかけていて、
いつでも年長児になれそうです。

園庭開放の後のなかよしタイムでは、
先日の生活発表会で行った、歌・合奏・劇を見てもらいました。

生活発表会の緊張感とは違った、いつも通りののびのびした
4歳児、5歳児の姿を見てもらいました。


画像1 画像1 画像2 画像2

こんなことできるんだよ

寒さに負けず、園庭で伸び伸びと遊んでいる
子どもたちの楽しそうな声が聞こえてきました。

「めっちゃいっぱい跳べたで!数えてみて!」
「一気にフープ回してんねん。揃ってるやろ?」

それぞれがとても嬉しそうに、
頑張っていることを見せてくれました。

できて嬉しい気持ちや、
失敗してももう一度やってみようという気持ち、
いろいろなことを感じながら遊ぶ姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

生活発表会楽しかったね 1

今日は子どもたちが楽しみにしていた
生活発表会でした。

どきどきをパワーに変えて
4歳児も5歳児も頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活発表会楽しかったね 2

保護者の皆様、
あたたかな拍手、たくさんの声援、
本当にありがとうございました。

お家でたくさん
褒めてあげてくださいね。

ご来賓の皆様も、
お忙しい中おいで頂き、
本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日はいよいよ

明日は子どもたちが楽しみにしている
生活発表会です。

本番のように椅子が並んだ場所で
先生や友達と劇遊びをしたり、

劇遊びに使う道具を修理したり、

「明日、楽しみ」
「なんかドキドキする」
「きっとお家の人も楽しみにしてる」
「頑張りたい」

子どもたちのつぶやきに
明日への期待や不安があふれています。
きっと大丈夫だよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28