子ども達は水遊びを存分に楽しんでいます

食事サービスに行ってきました!(3・4歳児)

3・4歳児で地域食事サービスに行きました。
3歳児は初めての食事サービスでした。
地域の方々にお会いする前から「ちょっとどきどきする」と楽しみにしていました。
「いちょうのはっぱ」を歌い、肩たたきをしました。
子どもたちは、「ありがとう」と頭をなでてもらい、地域の方々の温かさに包まれていました。
幼稚園に戻ってからも、「嬉しかったかな?」と話す子どもたちの姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和6年度 作品展

作品展をしました。
子どもたちが、日頃から、かいたりつくったりしている作品を、お家の人に見てもらいました。
工夫したところ、自分なりに考えてつくったりかいたりしたところなどを、お家の人に聞いてもらい、たくさんほめてもらって、満足感や充実感を感じることができました。お家の人と一緒にカレンダーをつくったことも楽しかったですね。
また、地域の方にも来ていただき、「子どもたちの成長が感じられて、楽しかったです」など温かい言葉をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

えほんのひろば

加藤けいこ先生が、日東幼稚園に来てくださり、「えほんのひろば」を開催します。
「絵本の読み聞かせ」という言葉を聞くと、子どもに大人が読んであげないといけない!と思っていませんか?
頑張らなくてもいい子育て・・絵本を通して一緒に癒されませんか?
ぜひ、ご参加ください。気軽に・気楽に一緒に楽しみましょう!
詳しくは、配付文書のこぐまクラブのページをご覧ください。

まっちゃんと遊ぼう!

歌や遊びのお兄さん、お姉さん、まちだ ひろしさん(まっちゃん)とまちだ みゆきさんが遊びに来てくださいました。
おうちの人の膝に座って嬉しそうな子どもたち。
子どもを真ん中に、ふれあい遊びを楽しんでいると、自然と子どもも大人もつながって、大きな円になりました。
まっちゃんの素敵な歌声で、みゆきさんの語りかけの中で「子どもたちは、こんな温かい愛情で育っていくのだなあ〜、一人ではないんだなあ」と感じました。保護者の方は涙される方もたくさんいました。また子育てが楽しくなりそうですね。
子どもたちからは「まっちゃん、楽しかった〜」の声がたくさん聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

天王寺動物園に行きました

天王寺動物園に園外保育に行きました。
爽やかな秋晴れの中、お友達と手をつなぎ、広い園内をまわりました。
子どもたちは、キリンやライオンなど動物たちのかわいい表情や迫力に釘付けに。楽しい一日を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「まっちゃんと遊ぼう」のお知らせ

秋らしい季節になりました。
11月8日(金)に「まっちゃんと遊ぼう」を予定しています。
歌や遊びのお兄さん、お姉さん、まちだひろしさん(まっちゃん)とはっとりみゆきさん(みゆきさん)が日東幼稚園に遊びに来てくれます。
親子で一緒に楽しめる歌♪や遊びがいっぱいです。みんなで心がつながる楽しいひと時を過ごしましょう!ぜひ、ご参加ください。
詳しくは、配付文書のこぐまクラブのページをご覧ください。

避難(津波2次避難・引き渡し)訓練をしました

地震の避難(津波2次避難・引き渡し)訓練をしました。
子ども達は真剣に避難していました。
今回は津波による2次避難として、大阪市立心和中学校へ避難させていただきました。
心和中学校にて、保護者の迎えを待ち、保護者と共に帰宅するまでが訓練です。
災害時を想定し、引き渡し訓練を行うことで、子どもたちや保護者、教職員が子どもたちの命を守るといった教育につながりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芋掘りをしました

幼稚園の庭にで育てたサツマイモを掘りました。
芋のつるをみんなで力を合わせて引っ張りました。「うんとこしょ。どっこいしょ」。すると、土の中からお芋が顔を出しました。子ども達は大喜びで「お芋みつけた!」と大はしゃぎ!
収穫した後は、芋のつるで縄跳びや綱引きをしたり、冠を作ったりして遊びました。
「何個あるかな?」と芋の数を数えたりもしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会楽しかったよ!(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
運動会当日までに、地域の方に和太鼓に親しむ機会を頂きました。5歳児きく組が運動会で「月夜のポンチャラリン」に合わせて、太鼓をたたいたり踊ったりしました。全園児と保護者、来賓の方々も一緒に太鼓のリズムに合わせて踊り、運動会の最後のプログラムは大盛り上がでした。

運動会楽しかったよ!(1)

前日までの雨が噓のように爽やかな秋晴れとなった5日(土)。運動会を開催いたしました。
地域の方々や保護者の皆さんがたくさん来てくださり、先生や友達と一緒に体を動かすことを存分に楽しみました。また最後まであきらめない気持ちや友達と一緒にやり遂げる気持ちも育みました。
たくさんの来賓の方々や保護者の皆さんに応援していただいたことが、子どもたちのパワーとなり、自信となったと思います。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

にんにん!忍者の修行をしていますよ(さくらぐみ)

「にんにん!」と、さくらにんじゃの元気な声が聞こえてきました。
自分だけの忍者石を持って、手裏剣の術やまねっこの術など、いろいろな修行に励んでいるようですよ。
これは何のまねっこをしているところでしょうか?
運動会では元気いっぱい忍者の修行を頑張りましょうね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『きくりんぴっく(きく組オリンピック)』開催!(5歳児)

明日は待ちに待った運動会です!
「楽しみすぎて寝られへん〜」って言いながら降園していったきく組の子どもたち。
オリンピックが開催された年ということもあり、「”きくりんぴっく”で選手になって頑張るぞ!」と毎日取り組んできました。色々な国にも興味をもち、自分の国の国旗をイメージしてかいた旗でダンスをしたり、パラバルーンもしたりします。
下駄や竹馬・一輪車・ボールのチャレンジは、1学期から自分なりに目標をもち、毎日コツコツ頑張ってきました。難しくてくじけそうになった時もありましたが、諦めない姿に成長を感じています。リレーでは、友達と力を合わせてバトンをつなぎます。
幼稚園最後の運動会、力いっぱいみんなで楽しみ頑張ります。応援よろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

電車ごっこ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
のりものが大好きな子どもたち。
好きな色を選んで模様を描くと、自分だけの電車が完成しました。
さらに、紙をちぎって貼ると、山が完成しました。
子どもたちは電車にのると「山に行こう」と電車ごっこがはじまりました。
いろんな所に行って探検をしたり、連結ごっこをしたりして、日々楽しんでいます。
明日は初めての運動会です。
いつもとは違った雰囲気に、戸惑ったり泣いたりする姿が見られるかもしれませんが、温かい気持ちで見守っていただければと思います。

運動会のお知らせ(未就園児)

少し過ごしやすい季節になりました。
10月5日(土)に運動会を予定しています。
幼稚園のお友達が、がんばる姿を見に来てください。
小さいお友達が出る競技もあります。お土産もありますよ。
詳しくは、配付文書のこぐまクラブのページをご覧ください。

地域の食事サービス

地域食事サービスに行ってきました。今回は4歳児さくら組も一緒です。
プレゼントを嬉しそうに渡したり、歌「とんぼのめがね」を聴いてもらったりしました。またおじゃまします。
画像1 画像1
画像2 画像2

世界にたった一つのトーチをつくったよ(5歳児)

きく組が真剣に何かをつくっていると思ったら、オリンピックで見た、聖火台に火を灯す”トーチ”です。一人一人、自分なりのトーチづくりを工夫していて「プリンセストーチ」「火が消えないようにカバー(透明カップ)つけてん」「長ーいのにしたらやけどしないよ」などと話を聞かせてくれました。
つくった後すぐに開会式ごっこをしようと園庭に出て遊びましたよ。聖火リレーをする子どもたちもいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

太鼓の師匠

子どもたちは漬物樽でつくった「たる太鼓」が大好きで、日々遊んでいます。
この日は、地域の太鼓の師匠が、幼稚園の子どもたちに和太鼓を教えてくださいました。「ドンって鳴るところと、カッって鳴るところがある」「連打かっこいい」など、音の違いやリズム、速さの違いに気付いたり、自分なりに太鼓を鳴らして楽しんだりしました。運動会で盆踊りをするのが楽しみになりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいの集い(敬老の日)

ふれあいの集いに、地域の方々や園児のおじいさんおばあさんが遊びに来てくださいました。人生の大先輩の、すべてを包み込むような温かで優しい雰囲気に包まれ、子どもたちは安心して楽しいひと時を過ごしました。自身のおじいさんおばあさんが遠方にお住いの子どもたちも、地域の方々と関わる中で、優しく昔あそびを教えてもらいながら、「明日もこれしよう!」とお話していましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今宮高等学校文化祭に行きました!

今宮高等学校の文化祭にお招きいただき、ふれあい園外保育に行ってきました。
オープニングセレモニーをみんなで見させていただきました。
吹奏楽部の演奏と、ダンス部の演技は大迫力で、子どもたちは、手拍子をしたり、体を揺らしたりしながら、楽しみました。
そのあと子どもたちは、保護者の方と校内の模擬店をまわりました。
輪投げやボール投げなど、いろいろな模擬店がたくさんあり、楽しませていただきました。大きいお兄さんお姉さんが優しく話してくれたり、関わってくれたりしたことが,とても嬉しかったですね。今宮高等学校の教職員の皆様、生徒の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体と心の安全指導をしました。(5歳児)

体の部位の名前を知らせながら、プライベートパーツのことについて話しました。自分がされて嫌なことは相手に「やめて」と言うという大切な行動や、相手に「しない」ことも指導しました。
自分のことも相手のことも大切にしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31