♪ 令和7年度園児募集中。未就園児活動ひよこクラブも募集中です。ご希望の方は幼稚園までお問合せください! ♪ 

避難訓練(火災)・引渡し訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
2月19日(水)
火災を想定した避難訓練と保護者への引渡し訓練を行いました。
ベルが鳴ると子どもたちは静かに指示を聞き、ハンカチで鼻と口を押さえて安全に避難することができました。
保護者の方にはメール配信を見てお迎えに来ていただき、全員が確実に引渡しできるよう訓練を行いました。
保護者の皆様ご協力ありがとうございました。

雪遊び3

画像1 画像1 画像2 画像2
ちょうど寒波が来ていたので、なかなか雪が溶けず、雪遊びを3日間楽しむことができました。
保護者の方が、かまくらを作ってくださり、中に入ってみたり、写真を撮ったりと、楽しい思い出がたくさんできました!

雪遊び2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雪で作ったスライダーの上を滑って遊びました。何度も挑戦する子もいましたよ。
雪に体を埋めてみたり、こっそり雪玉を投げ合って、雪合戦を楽しんだりする様子も見られました。
普段、なかなか経験できない遊びに大興奮の子どもたちでした。
参観に来た保護者にもお手伝いしていただき、安全に遊ぶことができました。

雪遊び1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月18日(火)
幼稚園の園庭で雪遊びをしました。業者の方にハチ高原から雪を運んでいただきました。トラックの荷台から勢いよく雪をおろす様子は、子どもも大人からも思わず「わぁ〜!!」と声が上がりました。
始めは素手で雪を触ってみて「めっちゃ冷たい!」と嬉しそうな子どもたち。雪だるまやごちそうなど思い思いの物を作って楽しんでいました。

2月誕生会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月14日(金)
2月生まれのお友達と主事さんのお誕生日をお祝いしました。
誕生児の子どもたちはサッカーや縄跳びなど、それぞれの得意なことを披露して入場しました。
誕生会の日はバレンタイン!ということでハートとチョコ(折り紙)が可愛らしいペンダントをそら組さんがプレゼントしてくれました。
先生からは『じゃがじゃがおなべのおふろやさん』というお話をプレゼントし、スライドに映してみんなで見ました。
最後には、さくら組さんが発表会の劇遊びで踊ったダンス「ネクタリン」や、ふれあい遊び「こすれこすれ」をして、体をたくさん動かして温まり、楽しい誕生会になりました!

ひな人形づくり(そら組)

画像1 画像1
ひな人形の製作をしています。
和紙で顔をつくったり、千代紙の着物を着せたり、折り紙を追ってぼんぼりをつくったり…
毎日コツコツとつくりあげてきました。
子どもたちが頑張ってつくったひな人形を飾るのが楽しみです。

リレーをして遊びました(そら組)

画像1 画像1 画像2 画像2
寒い日が続きますが、「リレーがしたい!」と声が上がり、冷たい風に負けず、力強く走っていた子どもたち。
幼稚園生活が残り少なくなってきますが、友達と一緒に遊ぶ経験をたくさんしていきたいな、と思います。

生活発表会5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
そら組さんの歌と合奏。
歌「あおいそらにえをかこう」では、“エイ ヤー!”のかけ声と共に元気な歌声が、「やくそく」では歌詞のイメージに合った優しい歌声が会場に響きました。
合奏「銀河鉄道999」では、年少組の時よりもたくさんの種類の楽器を使い、友達と気持ちを合わせて演奏しました。
おうちの方から、たくさんの拍手をいただき、嬉しそうな子どもたちの表情が印象的でした。

生活発表会4

画像1 画像1 画像2 画像2
さくら組さんの歌と楽器遊び。歌は「雪」と「くじらのとけい」です。元気な歌声を披露してくれました。
楽器遊びでは、運動会の忍者ごっこから親しんできた「勇気100%」の曲で、いろいろな楽器を使って、お友達と音を合わせることを楽しんでいました。たくさんのお客さんの前でも頑張っていましたね。

生活発表会3

画像1 画像1 画像2 画像2
そら組さんは『おしゃべりなたまごやき』の劇遊びをしました。
卵焼きの大好きな王様が、ニワトリ小屋の鍵を開けてしまい、ニワトリが逃げ出して大騒ぎ!お城の人たちが犯人探しをするのを黙って見ていた王様でしたが、めんどりが産んだ卵で作った目玉焼きがしゃべりだして…という楽しい物語です。
舞台では1人のセリフを言ったり、何度か役を交代するので着替えたり、大道具の移動をしたりと忙しそうな子どもたちですが、さすが年長児!
役割を覚えて頑張っている姿や、いつも以上に張り切っている姿に子どもたちの成長が感じられました。

生活発表会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4歳児さくら組さんの劇遊びは『14ひきのねこ』です。
お腹を空かせたネコたちが、大きな魚を捕まえようと船に乗って出発します。一度目は失敗し、体を鍛えて強くなったネコたちは、子守り歌を歌って魚を眠らせて…見事大きな魚を捕まえます!
可愛いネコたちの「ニャゴニャゴ!」というかけ声や、元気いっぱいのトレーニング、ダンスなど見どころいっぱいの劇遊びになりました。

生活発表会1

画像1 画像1 画像2 画像2
2月8日(土)
生活発表会を行いました。
オープニングとエンディングでは全園児で歌を歌いました。「幸せなら手をたたこう」や「みんなの広場(野里幼稚園ver)」では、おうちの方にも一緒に歌ったり、手遊びをしたりしていただき、楽しく歌うことができました。
温かい会場の雰囲気に、子どもたちの緊張も少しほぐれたように思います。

修了式まであと◯日?!(そら組)

画像1 画像1 画像2 画像2
修了式まで、幼稚園に登園する日が何日あるかをみんなで数えました。
「え、もうそんなに少ないの?!」とびっくりしていた子どもたち。
修了式までのカウントダウン表をつくることにしました。
幼稚園で楽しかった遊びの絵をかいたり、メッセージを書いたりする子もいました。
お別れ会でさくら組さんに渡すプレゼントづくりもしています。
残り少ない幼稚園生活を大切に過ごしてほしいなと思います。

節分遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
2月3日(月)
2月2日は節分でした。幼稚園でもグループホーム「クオレ歌島」の職員の方が鬼になって来てくださり、子どもたちが豆まきをしました。
先生から節分の由来を聞きました。「みんなのお腹の中には、泣き虫鬼やいじわる鬼はいないかな?」「健康で楽しい気持ちで過ごせるように元気いっぱい豆まきしようね!」と、鬼は〜外!福は〜内!と豆をまきました。
最後は鬼さんがほめてくれて、嬉しそうな子どもたちでした。

野里小学校との交流(そら組)

画像1 画像1 画像2 画像2
野里小学校に行きました。
掲示されている作品を紹介していただき、「上手!」「どうやってつくるんだろう?」と興味をもって見ていました。
授業の様子も見せていただき、具体的に小学校生活をイメージすることにつながりました。
最後は講堂で小学生と一緒にだるまさんがころんだをして遊びました。
司会の小学生のお話をしっかりと聞いていました。
幼稚園に戻った後も、「また行きたい!」「楽しかった!」と、小学校に行くのが楽しみになる子どもたちでした。

給食体験

画像1 画像1 画像2 画像2
年長児が、柏里小学校に給食体験に行きました。
この日は、小学校でも大人気のおさつパン、ケチャップ煮、ささみと野菜のソテーにりんごでした。野菜の多いメニューで少し心配していましたが、美味しい!美味しい!とみんな嬉しそうに給食を食べていました。全部食べた子どもはおかわりOK!と栄養教諭の先生に言っていただき、たくさんおかわりをして、小学校の先生もびっくりしていました!4月から、小学校での給食がより楽しみになったようです。

雪が降った!(そら組)

画像1 画像1 画像2 画像2
園庭で遊んでいると、雪が降ってきました!
子どもたちは大喜びで、降っている雪を掴もうとしたり、被っていた帽子に雪を入れようとしたりしていました。
「すぐ溶けちゃった〜」「積もるかなあ?!」と言い合う子どもたちが可愛らしかったです。

氷ができてる!(そら組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
寒い日が続くので、前の日に砂場の遊具に水を入れて、次の日にどうなっているか、実験をして帰ることにしました。
翌朝、子どもたちが登園すると、その水が凍っていることに気付いていました。
園庭の池の水や、カメの池の水も凍っていて、「氷ができてる!」と大興奮でした。
「見て!大きな氷!」「つめたーい!」と、実際に氷を手に取り、大喜びの子どもたちでした。
「明日も氷ができるかなぁ?」と、今度は水の中にビオラやサザンカの花びらを入れたり、じょうろの中に水を入れたりしていましたよ♪

香簑小学校との交流(そら組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
香簑小学校を訪問しました。
小学生のお兄さんお姉さんが、昔遊びや手作りおもちゃをコーナーごとに紹介してくれて、子どもたちは小学生に遊びを教えてもらいながら楽しんでいました。
小学生が挨拶をしている姿や、順番に案内や紹介をしてくれる姿を見て、「小学生になったらこんなことができるんやぁ!」と、小学校に行く期待が高まったようです。

お面づくり(さくら組)

画像1 画像1 画像2 画像2
劇で使うお面を自分たちでつくりました。
発表会の劇遊びでは、さくら組のみんなが14匹のネコになりきって遊びます。
それぞれの表情が可愛い素敵なお面が出来上がりました。
自分でつくったお面をつけて“ニャゴニャゴニャゴ!”と、さらに嬉しそうな元気いっぱいのネコたちの姿が見られています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31