途中入園も随時募集中です♪

1月の保健指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月は姿勢の保健指導を行いました。
気温が下がり背筋が丸まったり、ポケットに手を入れてしまったりする様子がよく見られます。そこで、姿勢をよくすることがどんなことに繋がるかを「せなかを ぴん」という絵本を読んで伝えました。体を守る骨を強くするには、背筋を伸ばしたり、体に良い食べ物をたくさん食べたりすることが大切だという内容でした。
5歳児では、春から小学生になるので正しい姿勢で机に座ってほしいということを伝えました。「ぐー・ぺた・ぴん」の合言葉を伝えて、みんなで姿勢を確認しました。保健指導後みんなで合言葉を口ずさみながらお部屋に戻っていました。「ぐー・ぺた・ぴん」を意識して行うことで、正しい姿勢を知るだけでなく丈夫な体を作ってほしいと思います。
4歳児では、絵本を読んだ後に正しい姿勢や骨に良い食材についてクイズを行いました。絵本の内容を思い出しながら答えを考えている様子がありました。正しい姿勢を知るだけでなく骨に良い食材も知ることで、かぜ予防にも繋げてほしいと思います。
3歳児では、正しい姿勢を伝えた後に、お弁当をどんな姿勢で食べたらいいかをみんなで考えました。お弁当を食べるときに、おかずを落とすことがよくあるので、正しい姿勢でお弁当を食べて、おかずを落とさず食べることに挑戦してほしいと思います。

池が。。。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝、池を見てみると…  なんと!氷が張っていました。
 登園してきた子ども達から「先生、氷になってる!」と教えてくれました。池の他にも水やり用の樽も凍っていて、「冷たい、冷たい」と言いながらも「こんなに大きな氷あった」と嬉しそうな子どもたち。風も吹いて寒い日ですが、園庭には子どもたちの発見や驚きの声が響いていました。
 今の時期にしか味わえない自然にできた氷。このような体験を大切にしていきたいですね!



鏡開き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日本の伝統行事である鏡開きをしました。鏡餅に飾られている昆布や干し柿などの由来を園長先生に教えてもらい『長吉第二幼稚園のみんなが元気に過ごせますように』と願いを込めて小槌でお餅を開きました。
 その後、すみれ組(5歳児)の子ども達も順番に開いていきました。 
 ひまわり組(4歳児)・もも組(3歳児)は自分の作った鏡餅を小さな小槌で開きました。
 この1年、病気をせずにみんなで楽しく過ごしていきたいですね!!

2学期が終わりました

今日は2学期最後の日。先週までに大掃除やお片付けもバッチリ終えて、今日はおうちの方と一緒に終業式、の予定でしたが…風邪などで欠席が多く、急遽終業式は子どもたちだけですることになりました。各クラス少人数でしたが、園長が各クラスを回り冬休みの過ごし方について話しました。「お正月、お泊り行くねん」「お手伝いも頑張るよ」など子どもたちからも冬休みを楽しみにする声が聞かれました。
保護者の皆様のおかげで2学期も無事に楽しく過ごすことができました。さまざまな行事を通してぐんぐん成長していく子どもたちの姿はとても頼もしかったですね。3学期も一人一人が輝くよう、教職員一同力を合わせて頑張ってまいります。ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
皆様よいお年をお迎えください。


今日の子どもたち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ月曜日は終業式。一番長いはずの2学期も、あっという間に過ぎていきました。
とっても寒い今日、みんな何をして遊んでいるのかなと覗いてみると…
3歳児ひよこ組はみんなで作った“てぶくろのおうち”がお気に入り。ブランケットやパズル、おままごとの道具を持ち込んで遊んでいます。
4歳児ひまわり組は、サンタさんからもらったカルタに夢中。生き物の鳴き声を聞いて当てる、ちょっと変わり種のカルタは生き物好きのひまわりさんにぴったりです。
5歳児すみれ組は、裏庭の畑で大根葉を間引いていました。「持って帰ってお味噌汁に入れるよ!」と見せてくれました。
そして今日はどのクラスも大掃除をしたり持ち帰る荷物をまとめたりと、冬休みに入るための準備をしていました。おうちでも大掃除のお手伝いができたらいいですね。
月曜日は2学期最後の日。みんな元気にそろうといいですね。

サンタさんが!?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 幼稚園に来てくれました!!!


 今日は待ちに待ったお楽しみ会。先日、サンタさんから手紙が届き、幼稚園に遊びにきてくれるのでは!?と楽しみにしていた子ども達です。
 お楽しみ会では、先生たちの歌やペープサート、キャンドルサービス等、和やかな雰囲気の中で会が進んでいきました。会が進んで行くと、突然どこからか鈴の音が。。なんとサンタさんが遊びに来てくれました!!サンタさんに質問したり、プレゼントをもらったりと子ども達は大喜びでした。でも楽しい時間はあっという間でサンタさんとはお別れです。
 お楽しみ会が終わって外に出るとなんと!氷とそりの跡が。。。
 来年もまた来てくれるかな?サンタさんまた来てね。


引き取り訓練

画像1 画像1
今日は引き取り訓練を行いました。
お迎えの場所をアプリで保護者にお伝えしたり、担任以外の教師が保護者への引き渡しを行ったりと、さまざまな非常事態を想定した訓練になりました。
今回、長原小学校さんにご協力いただき、学校の敷地内での引き渡しをさせていただきました。幼小連携がこのような場にも活きています。3学期には、小学生と合同の避難訓練に参加させていただく予定です。

12月の保健指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月は風邪予防の保健指導を行いました。
 5歳児では、なぜ風邪をひくのかを視覚教材を見ながら考えました。手についたばい菌が体の中に入ったときに喉が痛くなったり、熱が出たりすることをみんなで確認しました。また、風邪に負けない体を作るための「かぜよぼうレンジャー」を紹介しました。7人の「かぜよぼうレンジャー」にはそれぞれの予防策があり、その頭文字をとると合言葉の「うまくきたえて」になります。手洗いうがいだけでなく体力をつけたり、換気をしたりするなど寒さに負けずかぜ予防を行ってほしいと思いました。
 4歳児では、幼稚園のどんな場所にばい菌がいるかを実際にばい菌シールを貼って考えました。トイレや手洗い場の他に、手すりやドアノブにばい菌シールを貼っていました。そこからどうやって風邪をひくのかを視覚教材を使って指導し、風邪予防対策についても確認しました。最後に今日一日どの風邪予防を行うかを教えてくれました。いろいろな場所にばい菌がいることを知り、風邪予防に今まで以上に関心を持ってほしいなと思いました。
 3歳児では、なぜ手洗いうがいをしないといけないのかをみんなで考えました。3歳児でも、どんなところにばい菌がいるかをばい菌シールを張って考えました。トイレや手洗い場にばい菌がいると教えてくれる子が多かったです。手洗いうがいの他にも、たくさんの風邪予防対策があることを伝え、今日一日がんばる風邪予防を決めました。毎日風邪予防対策を一つでも行い、習慣づけてほしいと思います。

もちつきぺったん!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はみんなが楽しみしていたおもちつき。前日にはすみれ組(5歳児)がお米を洗って準備してくれました。
 朝、登園して来ると「なんかいい匂いするー」と米を蒸している匂いに気付いている子どももいました。 お米が蒸し上がり、子どもたちの『よいしょ!よいしょ!』の掛け声と共についていきました。お米からお餅へとだんだんと変化していく様子に興味津々の子ども達。お餅がつき上がると「わぁー」「美味しそう」と歓声があがっていました。
 一臼目は、大きな鏡餅を二臼目からは、子どもたちが自分の鏡餅をつくりました。「ふわふわして気持ちいい」と嬉しそうに触っていました。
 PTAさんのご協力もあり、楽しいおもちつきになりました。

もも組さんの凧あげ

画像1 画像1
すみれ組やひまわり組の話を聞いて、早速3歳児もも組も持ち手つきビニール袋で自分の凧を作ったようです。
「見て見て、パパの顔かいたの」「こんなに飛ぶ!」と得意げに見せてくれました。

また遊びに行きたいね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
凧あげのあと、まだまだ小学校の運動場で遊んでみたくなった子どもたちのために、なんと5年生の先生が「遊具で遊んでいいよ。5年生と一緒に遊ぼう」と言ってくださいました。幼稚園にはない遊具やちょっと高い滑り台や鉄棒などに挑戦することができ、小学校生活に憧れや期待が大きくふくらみました。帰りは正門まで5年生がお見送りをしてくださり「〇〇ちゃん、また来てな!」など名前を呼んでくれる仲になっていました。いつもあたたかく受け入れてくださる小学校のお兄さんお姉さん、先生方に感謝いたします。「また遊びに行きたいな」と帰り道に笑顔で話す子どもたちでした。

凧、あがったよ!

今日は4歳児ひまわり組と5歳児すみれ組が、手作り凧を持って長原小学校へ出かけました。5年生のお兄さんお姉さんと一緒に凧あげです。
最初にペアになって自己紹介や準備運動をし、いよいよ凧をあげます。「凧持っとくからしっかり走って」「そうそう、上手上手!」と5年生のリードはとても優しく、糸を伸ばしてみたり、引っかかったらほどいてくれたり…としっかりお世話をしてくれました。たくさん走って身体はポカポカ。楽しい凧あげになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日はPTAバザー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日はいよいよPTAバザー。PTA企画部さんが準備をしてくださっているところです。日用品におもちゃ、ぬいぐるみ、子ども用大人用の衣服や靴…お手頃価格でたくさんの品物が並んでいます!手作りゲームコーナーもありますよ。
園児の保護者の皆さんも未就園児のお友達も、ご近所の方を誘ってぜひ遊びにいらしてくださいね。

バーベキューごっこ

画像1 画像1
画像2 画像2
4歳児ひまわり組さん、忙しそうに火を起こしたり材料を集めたりしてテントの下でバーベキューごっこをしています。「マシュマロ持ってきたよー」等と気がつけばクラス全員が集まって、同じイメージでごっこを楽しんでいます。

柚子の収穫

幼稚園の柑橘系の樹木が実ってきて「どんどん黄色くなってきた」など子どもたちは毎日興味をもって見ています。今日は皆で柚子を収穫することにしました。高いところは事業担当主事さんに切ってもらい、クルクルと実を回して枝から取ります。「ミカンみたい」「めっちゃいいにおい」と香りを嗅ぎながら大切そうに抱えていました。柚子湯はポカポカ温まるね、お料理にのせてもおしゃれだね、と先生と話していた子どもたち。持って帰った柚子をどうしたか、また教えてね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おしゃれ葉っぱ見つけたよ

裏庭の畑にお散歩に行っていた3歳児もも組さん。園長室に「見てー!きれい!」と色づいた葉っぱを見せに来てくれました。赤や黄色、きれいな形のものをよく見て集めたのが伝わってきます。「なんかこれいいにおいするねん、におってみて」と五感を通して季節を楽しんでいる子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2

楽器遊び

5歳児すみれ組の保育室からにぎやかな音が。
『ジングルベル』の曲に合わせていろいろなクラスの友達が一緒に楽器を鳴らして遊んでいました。
自分の好きなタイミングで鳴らしたり、友達と顔を見合わせながら一緒に打ったり、楽器の順番を待っている子どもたちもリズムに合わせて体を揺らしたりしながら楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひまわり組さんも…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日のすみれ組に続き、今日は4歳児ひまわり組が近隣のグループホームへ出かけました。歌遊びやジャンケンでふれあい、子どもたちの一つ一つの動きに目を細め、頭や手を撫でて可愛がってくださるおじいさんおばあさん。サツマイモのツルで作ったリースをプレゼントすると、手作りスノードームをいただき…「きれい!」と大喜びの子どもたちでした。
帰りは少し寄り道して商店街を歩きました。「ここ来たことある」「お菓子いっぱい売ってるな」といろいろなお店を見て話していました。お花屋さんにはポインセチアやシクラメンも並んでいて、年末が近づいていることを感じました。

子どもボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5歳児すみれ組が“子どもボランティア”として特別養護老人ホームへ出かけました。徒歩で片道30分弱かかるため、平野区役所CAT隊の方が見守りについてきてくださいます。さすがすみれ組!おじいさんおばあさんに会えることを楽しみに、たくましく交通ルールを守りながら歩いていました。
ホームでは歌を聴いていただいたり肩たたきをしたり…あっという間に時間がきてしまいましたが「可愛いねえ」「また遊びに来てね」と手をとり声をかけていただき、折り紙コマのプレゼントまでいただきました。“ボランティア”と言っても、子どもたちもおじいさんおばあさんと触れ合うことで自分たちが大切にされていることを実感できる貴重な経験をさせていただいています。子どもたちの歌声を聴いて「涙が出てくる」とお年寄りの方が目頭を押さえておられるのを見て、きっと心に響くものがあったと思います。

みんなでお弁当

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は遊戯室で、みんなで好きな場所を選んでお弁当です。3クラスがなかよく入り混じって、お店屋さんごっこの場で、フードコートみたいですね♩
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31