令和7年度 大阪市環境表彰受賞!! 南園庭再生プロジェクト活動中!!

作品展

 今日は子ども達がずっと楽しみにしていた作品展でした。自分の作品を早く見てみてもらいたくてお家の人の手を引っぱり、自分の作品に向かう子ども達。「○○をつくったよ」「ここをがんばったよ」と嬉しそうに話をしていました。お家の方も「すごいね」「がんばったね」と子どもの話に耳を傾けて聞いてくれました。
 ホールでは親子でカレンダーを作りました。素材を家から持ってきたり、幼稚園の色々な素材を使ったりしてオリジナリティのあるカレンダーができていました。
 どの作品も子ども達の思いであふれており、表現方法も違ってとっても素敵でした。お家の方にたくさん見てもらい褒めてもって満足感で誇らしげな表情の子ども達。よかったね!!
 これからも自分の思いを表現しながらかいたりつくったりすることを楽しみましょうね♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

新・里山音楽祭 続き♪

画像1 画像1 画像2 画像2
 子どもたちがステージを降りてくると、桜和高校の皆さんがアーチをつくって出迎えてくれました。お兄さんお姉さんとタッチをして喜ぶ姿もありました。
 15時半頃まで残ってくれたお友達とは、出演者全員でステージにもう一度上がりました。『ビオランドのうた』の作曲者、藤原さんの歌に合わせて手拍子をして盛り上がりました。

新・里山音楽祭♪

画像1 画像1 画像2 画像2
 瓜破北幼稚園にはに自然豊かなビオランド(南園庭)があります。そのビオランドをテーマに歌を作っていただきました。とても素敵な歌で子ども達も大好きになり、親しみをもって歌っています。そのような繋がりから24日(日)に新梅田スカイビル1階広場で新・里山音楽祭に参加することになりました。とても大きなツリーの前で、「瓜破北幼稚園ビオランドの歌」と2025年大阪万博のテーマソング「この地球の続きを」のダンスを披露しました。日曜日ということもあり、たくさんのお客さんが見てくれていました。3歳・4歳・5歳みんなの歌声が会場に広がり、とても素敵な音楽祭でした。精一杯楽しんで歌ったりダンスしたりする子ども達にたくさんの人が笑顔になっていましたよ☆
 保護者の方も寒い中参観していただきありがとうございました。会場の様子をまたUPしますのでお楽しみにしていてください☆

何をしているのかな?

画像1 画像1
 先生が絵をじっと見つめ、ああでもないこうでもないと、何度も入れ替えながら悩んでいます。何をしているのかな?
 子どもたちの絵の額を決めているのです。額の色ひとつで、絵がパッと明るく見えたり、絵の具の色が引き立ったりします。個人の立体作品の下に敷く布も同じくですが、どの色だと一番作品が映えるのか、いろいろな色を試しながら、子どもたちの頑張った作品をより素敵に飾れるよう時間をかけて決めていきます。
 今日は作品展の裏側を紹介しました。先生たちはこのように日々頑張って準備を進めています。作品展、楽しみにしていてくださいね!

新しいお山ができます!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年のビオランドの大改革が始まりました!今日は、トンネル付きの築山をつくるため、ショベルカーが幼稚園にやってきました!各クラス順番に現場に行き、近くで作業を見せていただきました。
 「見たの初めて!」「かっこいい!」とショベルカーの迫力にびっくりしたり、「早くトンネルで遊びたい!」と期待をもったりしていました。しばらくは山に登ることはできませんが、完成したらみんなでいっぱい遊びましょうね!

絵本コーナーが変わりました!

画像1 画像1
 朝から、4歳児もも組の保護者の方が、絵本整理をしてくれました。選びやすい棚の配置を考えてくださり、絵本コーナーが様変わりしました!!ちょうど、新しい絵本を並べたいと思っていたので、そのスペースもでき、とても嬉しいです。本当にありがとうございました!

ミカンがたくさん獲れました!

画像1 画像1
 本園のビオランドにはミカンの木が4本あります。今年もたくさん実り、先週、親子で収穫しました。甘いものや酸っぱいものなどいろいろあって、それも自然の味だなと感じます。みんなの選んだミカンはどんな味だったかな?

ピクニック♪

画像1 画像1
 昨日はとってもいい天気。3歳児あか組は、ビオランドにピクニックに行きました。木陰に大きなシートを広げ、みんなで一緒にお弁当を食べました。ぽかぽかと温かい日差しの下、子どもたちの可愛い笑い声が響いていました。
 本園のビオランドはピクニック気分も味わえるとても楽しい場所です♪

11月保健指導 「手洗いチェック」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5歳児あお組では手洗いチェッッカーを使って手洗いチェックをしました。
 1.事前にジェル(手洗いチェッカー)をつけたあと、いつもの手洗いをする。
 2.ばい菌チェックボックスで洗い残しを見る。
 3.洗い残しが多いところを見て、掲示した大きな手にシールを貼る。

 ばい菌チェックボックスに手を入れると、ばい菌が残っているところが光ります。洗ったつもりでも、洗い残しがたくさんあることを知り「え〜!」「たくさん光っているよ〜」とびっくりしていました。特に爪と親指の洗い残しが多かったです。ホワイトボードの手の掲示にシールを貼り、洗い残しが多いところを振り返りました。保健室前に掲示していますので見てください。ご家庭でも石けんをつけて、丁寧に洗うことをもう一度意識してほしいです。感染予防には、感染源を持ち込まないこと、感染経路を絶つこと、感染源を広げないことが大切です。一人ひとりが意識をして、みんなで元気に冬を乗り切っていきましょう!

なかよしデーで絵具遊びをしました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日はなかよしデーがありました。
 年少の子どもたちと未就園児のお友達が一緒に絵の具遊びをしましたよ。
いろいろな色の絵の具でポンポンポンとタンポでスタンプをしたり、手の平や指を使って存分に絵の具の感触を楽しんだりして遊びました。遊んだ絵の具の跡を、画用紙に写し取った素敵な作品は、29日の作品展にも飾りたいと思います。ぜひ見に来てくださいね。
 その後は、いい天気の中、広い園庭で年中・年長の子どもたちとも一緒に好きな遊びを楽しみました。ビオランドのひっつきむし(オナモミ)も今の時期は触りやすく、採っては的当てをするお友達もいました。
途中で避難訓練もありましたが、園児たちが避難する姿を見て、一緒に避難している未就園児のお友達もいましたよ。

 瓜破北幼稚園では、なかよしデーだけではなく、毎朝園庭も行っています。また、来年度からは、2歳児親子登園ひよこ組(年間36回)も始まります。ぜひまた遊びに来てくださいね。

11月保健指導 「ばい菌からのお手紙」

画像1 画像1 画像2 画像2
 冬になると感染症が流行しやすくなったり、手洗いうがいがおろそかになってきたりします。あか組では冬が本格的に始まる前に風邪予防について保健指導をしました。
 今日あか組にあるポストに「ばい菌からのお手紙」が届いていました。その手紙には「手洗いをしない子、うがいをしない子、咳エチケットができない子は友達になってください。」と書かれていました。とてもびっくりした様子です。
 ばい菌と友達になってしまうと、咳やくしゃみが出たり、熱が出てしまったり、おなかが痛くなったりすることを伝えました。手洗いうがいの方法については、以前の指導を振り返りながら順番やポイントを再確認しました。最後に咳エチケットについて伝え、忍者のポーズやハンカチで口を覆う練習しました。ばい菌から身を守る方法を知り、安心した様子です。明日からも元気に過ごせるように頑張ろうね。

11月保健指導「咳エチケット」

画像1 画像1 画像2 画像2
 4歳児もも組では「咳やくしゃみ」についてのお話をしました。初めに咳の中には、ばい菌が含まれていることを子どもたちに伝えました。
 また、咳やくしゃみの中のばい菌がどれくらい遠くまで飛んでいくのかを写真のような長い紐を使って確かめました。保育室の端にも届くことを知り、子どもたちは「えー!」「長い〜!」と興味津々で見入っていました。
 最後に、咳エチケットについて伝えました。日頃から担任の先生が伝えてくれている甲斐もあり、とても上手にできていました。
 「どうして咳エチケットが大切なのか?」という咳エチケットが必要な理由も一緒に知ることで理解を深め、日常生活でより意識できるようになりますね。

大阪市立幼稚園音楽会〜うたごえひびけなにわっこ〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 5歳児あおぐみの子どもたちと、中央公会堂に行ってきました!!立派な建物や、金色に輝く舞台に子どもたちはびっくり!でもその大舞台でそれぞれに力を発揮し、たくさんの幼稚園のお友達と一緒に素敵な歌声を聴かせてくれました。
 「ちょっとドキドキした」「楽しかった!!」と子どもたちは明るい表情で感想を聞かせてくれました。みんなよく頑張ったね。とっても素敵でした!

あおぐみコンサート♪

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日は『大阪市立幼稚園音楽会〜うたごえひびけなにわっこ〜』があり、大阪市立幼稚園51園の5歳児が集い、中央公会堂の舞台で歌を歌います。3,4歳児は聴きに行くことができないので、5歳児あおぐみの子どもたちがコンサートをして歌声を聴かせてくれました。
 ちょうど、韓国の元大学教授や幼稚園の園長先生たちが、本園のビオランドを見たいと韓国から視察にいらっしゃっており、歌声も聴いていただきました。「かわいくて、声が綺麗で、幸せな気持ちになった」と韓国語で感想を伝えてくださいました。ちょうど曲目に『地球のうた』があり、歌声が世界中に届くように歌う歌なので、韓国にも届けることができてよかったですね。
 あおぐみさん、明日は素敵な歌声を中央公会堂から響かせてくださいね!頑張って!!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31