未就園児ふれあいサークルばらの一日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たくさん遊んだ後は、お楽しみのお弁当の時間。3月のお弁当は、週2日でお家のみなさんに、お弁当箱におにぎりとおかずをいれてもらっています。『ミートボール入ってるよ』『おいしい!』とみんな夢中で食べていました。 楽しみの時間が増えていく嬉しさも伝わってきます。 幼稚園に戻ってからも…?!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 好きな遊びの時間には、「僕がお兄ちゃんと一緒につくったメンコこれ」「私のはピンク色だよ」と1年生と一緒につくったものを見せ合ってメンコ遊びを楽しんだり、「あんなかっこいいけん玉の技できるようになりたい」と教えてもらった持ち方を意識しながら何度も挑戦したりしていました。 また、「ありがとうのお手紙かきたい」と今日の授業体験を振り返りながら丁寧に絵をかいたり、ひらがな表を一生懸命見ながら「ありがとう」「だいすき」と気持ちを文字にしたりしていました。 小学生のお兄さんお姉さんへの憧れの気持ちが詰まったお手紙、またみんなで1年生にお届けしにいきましょうね。 今里小学校で授業体験!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 席に座らせてもらい、お兄さんお姉さんから小学校のことについてのスピーチを聞かせてもらいました。子どもたちは少しドキドキしながらも1年生の方を見てお話を聞き、小学校へのイメージを膨らませていました。 その後、1年生が考えてくれた『読み聞かせ』『算数』『折り紙』『けん玉』の4つのコーナーを体験しました。楽しい絵本を読んでもらったり、折り紙やけん玉を隣で優しく教えてもらったりと、とても嬉しそうな表情で活動を楽しんでいました。タブレットを使った足し算では、「1年生になったらこんなのも使って勉強するんや」とはじめての体験に驚いていました。 小学生との交流を通して、小学校への期待を高めたり、1年生のお兄さんお姉さんへの憧れの気持ちをもったりする子どもたちの様子が見られました。 3月生まれのお友達、おめでとう!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 誕生児の2人は、きっと待ちに待った誕生会だったに違いありません。しっかりと自己紹介もできていました♪ 園長先生からのプレゼントは、誕生月なかまの歌に合わせ、自分や友達、先生たちが出てくるパワーポイントでした。自分が何月生まれかも分かっていて、画面が変わる度に歓声があがっていました。 また、今回の子どもたちからのプレゼントは、お花の冠でした。春が近づき、暖かくなってくるとお花がたくさん咲くことも知らせました。 最後にみんなで『ともだちいいね』の歌でふれあい遊びをしました。4歳児、5歳児でペアになり、友達の顔を見ながら楽しめるように促しました。幼稚園で仲良くなった友達を忘れずに、4月からは新しい環境で新しい友達に出会えることを楽しみにできるように、そして、友達を大事に過ごして欲しいなと思っています。 修了、進級を控え、寂しい気持ちになることもありますが、それよりも楽しみにできることを増やして期待を高めていきたいと思います♪ 誕生会後には、ひな祭りもしました。子どもたちが作ったひな人形を飾り、とても華やかな会となりました。 お茶席![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お茶席という貴重な体験に、子どもたちは自然と背筋がピシッと伸び、真剣な表情で参加する姿が見られました。 講師の先生に『知足』という『自分の幸せは自分で決める』という言葉や、挨拶の仕方を教えていただきました。また、先生がお点前をされているのを、「かっこいい」「ゆっくりお茶を点てるんやな」とじっくり見ていました。 また、ウグイスの形をした可愛いお茶菓子をいただきました。上手に一口サイズにしながら「美味しい!」「あんこ苦手だったけどこれなら食べれる」と嬉しそうに食べていました。 お茶点ての体験では、半分ずつに分かれて友達にお茶を点て、運びました。1の字をかくことを意識しながら「美味しくなれ」という思いを込めてお茶を点てることができました。友達が点ててくれたお茶はとても美味しかったようで、「もう全部飲んじゃった」「ちょっと苦かったけど飲めたよ」と話していました。 お茶席の雰囲気を楽しみ、日本の伝統文化に関心をもつことができました。 小学校へ給食見学へ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 見学は準備をするところから、食べて片付けるところ、その後の過ごし方等、見せていただいて、『いいにおいがする!』『おいしそう』『1年生、ピカピカに食べてすごいな!』『僕もおかわりたくさんしたいな』…と感じたことを話しながら、興味をもって見ていました。 また、あやめ組から1年生への質問に答えてくれる時間ももっていただき、『おすすめメニューは何ですか?』『食べた後の過ごし方はどうしていますか?』『嫌いなものがあった時はどうしていますか?』などなど、いろいろな質問をしましたが、どの質問にも1年生や先生方が丁寧に答えてくれました。大きな期待と共に心配事もあったけれど、教えてもらうことで、不安が安心に変わったようです。4月からの期待も高まりました。 3月には、またお邪魔させていただき、今度は授業体験をさせていただく予定です。 1年生にまた会えることを楽しみにしているあやめ組の子どもたちでした。 お別れ園外保育3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 幼稚園に戻ると「最後の遠足、めっちゃ楽しかった」「また好きな遊びの時にレゴする!」と満足そうに話しており、一緒にお出かけしたり、レゴで遊んだりと楽しい思い出がたくさん出来たようです♪ お別れ園外保育2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お別れ園外保育1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 入場する前から「これもレゴでできてるの?」「レゴでなにつくろうかな」とワクワクしていました。 シューティングのアトラクション『キングダムクエスト』では、「あっちにも敵がいるよ」「見て!当たった」と友達と教え合ったり、喜びを共有しあったりしていました。また『4Dシネマ』では、お話をとても楽しんでおり、「わぁ」と驚いたり、飛び出してきたものを掴もうと手を伸ばしたりと、とても可愛い姿が見られました。 レゴブロックを使った『ミニランド』では、レゴ出てきた大阪の街を興味深く見ていました。レゴブロックでできた大阪城を見て「これ秋の遠足で見たお城だ」と話したり、中央公会堂を見たあやめ組の子どもたちは「音楽会で歌ったところ!」と嬉しそうに思い出話をしたりしていました。 雪が降って、大喜び♪![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一時預かり事業 くまちゃんクラブに参加していた子どもたちは、雪が降っていることを知ると、大喜びで園庭に飛び出しました♪ 雪の中を歓声を上げて走ったり、手でキャッチしようと手を高く伸ばしたり…つかの間の出来事でしたが、雪を楽しむことができました。 2月生まれのお友達、おめでとう!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前に出て、自己紹介する時にはみんなに見られてとてもドキドキしている様子でしたが、誕生児それぞれが一生懸命話をし、終わった後はホッとした顔が印象的でした。 そして、誕生児だけでなく、みんなが楽しみにしている園長先生からのプレゼントは『はる な〜んだ?』のクイズでした。いろいろな植物や動物も春を教えてくれることを知らせ、春が楽しみになる内容でした。答えの中には『つくし』や『うぐいす』など、子どもたちには馴染みのない言葉もありましたが、知らない言葉を知ったり、みんなで答えを考えたりしながら楽しみました。 また、あやめ組からのプレゼントは雪の結晶の冠でした。アルミホイルを使って、結晶の形を子どもたちが考えて作られた素敵なプレゼントでした。 2月は季節の変わり目を感じられる誕生会となりました♪ ふれあいデー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、未就園児のお友達と園児とで、園庭や保育室で遊んだり、先日の生活発表会での劇遊びや歌・合奏を披露したりしました。 以前は、年下のお友達が来てくれることを楽しみにはしているけれど、恥ずかしくて、先生たちに手伝ってもらって、ドキドキしながら声をかけていました。未就園児のお友達もお家の方から離れられず泣いてしまうこともありました。回を重ねるごとに、お互いに慣れてきて、仲良く一緒に遊んでいる姿が見られ、関わっている姿を見ると微笑ましく嬉しく感じました。 いろいろな人と出会いや関わりをもつ機会から、人との関わり方や喜びを感じている子どもたちを見ると、今後もこのような機会を大切にしていきたいと思いが強くなります。 来年度もふれあいデーにたくさんのお友達が遊びに来てくれることを楽しみに待っています。 みんなで、お弁当楽しいな♪![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今月はおにぎりをお家の方につくっていただきます。 朝、登園してくると『おにぎり持ってきたよー』と喜ぶ子どもたち。 嬉しくて、早くお弁当の時間になって欲しくて、心待ちにしていました。 さくら組の劇遊び『おむすびころりん』を見せてもらっていたので、『おむすびころりんにならないように、上手に食べるねん!』とも言っていました。 お弁当の時間は、みんなニコニコで食べていましたよ。 幼稚園で楽しみの時間が増えて、嬉しいね。 一緒に楽器遊びや劇遊びしよう!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あやめ組の合奏を見て大きな楽器に興味をもっていたさくら組の子どもたちは、ドキドキしながら大太鼓や木琴、ハンドベルなどに挑戦しました!あやめ組の子どもたちは「こうやって鳴らすんだよ」「せーの、今!」と楽器の鳴らし方やタイミングを教えてあげており、お兄さんお姉さんな姿が見られました。 お昼からはさくら組の『おむすびころりん』、あやめ組の『魔女の宅急便』をみんなで一緒にしました。何度もお互いの劇遊びを見合っていたので動きや台詞を覚えている姿も見られました!あやめ組の子どもたちは「こうやって言うんだよ」「一緒にキキする?」と1:1で傍について教えてあげていました。また、さくら組の子どもたちも「ここに立つんだよ」と自信をもって知らせていました。 異年齢での活動を通して、5歳児は4歳児に教えてあげる喜び、4歳児は5歳児への憧れの気持ちをもつことができました。また一緒に遊びましょうね♪ 2月ふれあいデーについて
2月14日(金)の10時〜11時にふれあいデーがあります。
園庭や保育室で幼稚園のお友達と一緒にたくさん遊びましょう!遊んだ後は、遊戯室で『はっぴょうかいごっこ』をします。園児たちの劇遊びや歌、合奏などをお楽しみください。プログラムの合間には、園児たちと一緒に手遊びで遊びましょう。 たくさんのご参加をお待ちしております。 なんの役しようかな?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「今日も魔女の宅急便ごっこしたい!」と発表会後もお話の世界で遊ぶことを楽しんでいます♪今日は発表会でした役とは違う、やりたい役で遊びました。自分の役以外の動きや台詞も覚えており、困った時は発表会でしていた子たちが「次は○○って言うんだよ」と教えてあげていました。 「次もまた違う役で遊ぼうね」「今度さくら組さんにも教えてあげよ」と話しており、発表会で見てもらった満足感や充実感から、引き続き劇遊びを楽しむ姿が見られました! 生活発表会5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 園児と一緒に歌ったり、手遊びや体操を全身で楽しむ姿が微笑ましかったです。 先生に名前を呼ばれると元気に返事もできました。 4月から幼稚園で一緒にたくさん遊べるのを楽しみにしていますよ。 生活発表会4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「いとまきのうた」「ホホホ」の2曲を歌いました。歌に合わせて体を揺らしたり、動きを楽しんだり、元気いっぱいの歌を聴かせてくれました。 また、楽器遊びでは、「おもちゃのチャチャチャ」に合わせて演奏しました。友達の様子も感じながら、リズムを合わせる喜びや心地よさを感じていました。 生活発表会3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お腹がすいたおじいさんはおばあさんがつくってくれたおむすびを食べようしましたが、おむすびはコロコロ転がって、穴の中に落ちてしまいました。 残念に思ったおじいさんでしたが、穴の中を覗いてみると、中から何やら可愛い歌声が聞こえてきました。 さくら組の子どもたちが、ねずみやおじいさんになって、楽しいお話を見せてくれました。 ねずみとおじいさんのわらべ歌遊び。楽しいのが伝わってきましたよ。 初めての劇遊びでしたが、お話に親しみ、友達や先生と一緒にイメージを共有して、楽しい劇遊びになりました。 生活発表会2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 合奏では、一人3〜4つの楽器を持ち替えて挑戦しました。 クラスのみんなで気持ちをひとつにして、歌や合奏を楽しみました。 あやめ組の合奏は、さくら組の憧れのようです。「あやめ組さん、凄いな〜」「かっこいい!」「僕もあやめ組になったら、あんな風にできるかな?」といつも興味津々に見ていました。 |