令和7年度の入園または、ちゅーりっぷクラブ入会を希望される方は、お気軽に幼稚園までお問い合わせください。

令和6年度 PTA総会

令和6年度のPTA活動について、
審議するPTA総会を行いました。

一年間、幼稚園のPTA活動に
沢山のご協力を頂き、
本当にありがとうございました。


画像1 画像1

お別れ会楽しかったね 1

今日はお別れ会がありました。

幼稚園の卒園児の保護者の方々の
コーラスグループ「スマイルハート」さんが来園し、
素敵な歌声を聞かせてくださいました。

保護者有志の方々による出し物は、
この1年間を振り返るような楽しいクイズで、
「そんなこともあったね」「覚えてるよ!」と
元気いっぱい参加していました。

4歳児から5歳児へは歌のプレゼントをし、
可愛い歌声を聞いてもらいました。

みんなからの心のこもったプレゼント、
5歳児の子どもたちにとって
素敵な思い出になったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お別れ会楽しかったよ 2

歌のプレゼントの後は、4歳児が心を込めて作った
小物入れを5歳児に渡しました。

4歳児からプレゼントをもらった5歳児は
「ここに思い出の物を入れるね」と、とても嬉しそうに
プレゼントを眺めていました。

お別れ会はまだまだ続きます。
4歳児、5歳児のペアーでお弁当を食べて
お部屋で遊びました。

大好きな5歳児とお別れは寂しいけれど
楽しい思い出が1つ増えましたね。

5歳児は、みんなにお祝いしてもらって嬉しかった様です。
あと少しの時間を楽しく過ごしたいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

幼稚園の思い出を見たよ

修了式の当日は、
子どもたちの後ろで流れる
「幼稚園の思い出」の映像を、
5歳児で見ることにしました。

「○○ちゃん映ってる」
「須磨シーワールドや」
「なんか懐かしいな」
と一年間の思い出を振り返る
楽しい時間になりました。

残り少ない園生活を、
1日1日、大切に過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ当番、頑張ります!

5歳児が最後の「あいさつっこ」に
取組んでいます。

あいくの雨ですが、
子どもたちの元気いっぱいの声が
幼稚園に響いています。

終わった後に使ったタスキを
丁寧に畳んでいる姿に成長を感じます。


画像1 画像1
画像2 画像2

2・3月のお誕生日会をしました。

今日は2・3月のお誕生日会とひなまつりをしました。

今年度最後のお誕生日会でした。
2・3月の誕生児は今までずっとお友だちをお祝いしてきて、
やっと自分たちの番が来た!という感じでした。

最後はみんなで「だれにだっておたんじょうび」のダンスをし、
みんなが1つ大きくなった喜びを味わいました。
進学や進級に近づきましたね。

画像1 画像1 画像2 画像2

一時預かりの避難訓練

先日、一時預かり「えのもとクラブ」で地震の避難訓練を行いました。

子どもたちには避難訓練の前に知らせ、地震の時の避難の仕方を
再確認しました。

「机の下に入るよ」「先生の近くに集まるんだよね」

と、何回も経験している子どもたちは、
怖がることなく素早く避難できていました。

幼稚園だけではなく、家族といる時はどの様に避難したらいいのか
ご家族で話す機会をつくるのも良いかもしれません。

画像1 画像1 画像2 画像2

今津中学校へ行きました。

今津中学校の吹奏楽部の演奏を聴きに行きました。

幼稚園の子どもたちが好きな手あそびからはじまって、
知っている曲で口ずさんだり、一緒にダンスをしたり、

最後まで子どもたちが、楽しめる曲を選んで演奏してくださって
楽しい時間を過ごすことができました。

帰りには、吹奏楽部の生徒たちがアーチをつくってお見送りを
してくれました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

キッズプラザ楽しかったね

今日はキッズプラザ大阪へ
園外保育に行きました。

館内には、
郵便ごっこやシャボン玉など、
楽しい遊びがたくさんあって、

異年齢ペアの友達や
クラスの友達と思い切り遊びました。

帰る時間を知らせると、
「えーもっと遊びたい」「また来たいわ」
名残惜しいようでした。

楽しい思い出が沢山できました。
お家でお話聞いてあげてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今津小学校との交流

2月26日、
5歳児が今津小学校に行きました。

体育館で1年生が迎えてくれて、
自己紹介の後、
絵本の読み聞かせをしてもらったり、

近隣保育所の5歳児も一緒に
ジャンケン列車で体を動かしたりしました。

「4月に来てくれるのを待ってるね」と
優しく声をかけてもらい入学への期待が
膨らみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひな人形をつくったよ 4歳児

5歳児が幼稚園のひな人形の飾りつけをしてくれたので
4歳児もひな人形を見に行きました。

由来を聞いたり、名前を聞いたり
もしかしたら初めて見るひな人形もあったかもしれません。

お部屋に戻ってから、早速雛飾りをつくっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひな人形をつくったよ 5歳児

5歳児で雛飾りをしました。

由来や名前、どんなことをしているのか覚えている子もいました。

雛飾りをした後は、ひな人形をつくりました。

じっくりと観察をして
「顔が白かったから白い画用紙がほしいな」
5歳児になると、特徴をつかんで個性豊かな
ひな人形が出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回 学校協議会のお知らせ

今年度最後の学校協議会を開催します。
画像1 画像1

ちゅーりっぷさん上手だったね。

3歳児プレ保育
「ちゅーりっぷクラブ」さんの
音楽会をしました。

たくさんのお家の方を前にして、
ちょっぴり緊張していましたが、

歌を歌ったり、手遊びをしたり、
カスタネットを鳴らしたり。
楽しんでいる姿を参観して頂きました。

一曲終わるたびに、
お家の方の所に走っていく姿も
とても可愛かったです。
たくさん褒めてあげてくださいね。

<ちゅーりっぷクラブ実行委員会>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寒さの中にも春が

遊戯室に雛人形を飾りました。

子どもたちは見慣れない人形や飾りに
興味津々。

一つ一つの意味や由来を先生から教えて貰いました。

園門前の梅のつぼみが日差しの暖かさを感じて
少しずつ膨らんでいます。

「冬来たりなば春遠からじ」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

新聞紙で遊んだよ

保育室にあった新聞紙を子どもたちに渡し、
「頭に乗せるとどうなるかな?」と声をかけると
真剣な表情でゆっくりと歩きながら、
「おっとっと!」とバランスをとっていました。

小さく折りたたんで上に乗る遊びでも、
片足で立って誇らしげにこちらを見ている顔が
とてもかっこよかったです。

次は新聞紙でどんな遊びをしようかな?
楽しみですね。

<ちゅーりっぷクラブ実行委員会>
画像1 画像1

びっくりはしたけど、、

今日は「予告なしで避難訓練」を行いました。

絵本室から○○先生の
「大変です、絵本室で火事が起きています」
と大声が聞こえました。

非常ベルも響く中で、
園児も、初めて参加したちゅーりっぷクラブさんも
泣かずに落ち着いて逃げることができました。

今日の訓練は、
担当の先生と園長先生以外、
教職員にも知らせずに実施しましたが、

子どもを安全に誘導することは勿論、
残っている子どもがいないかの確認や、
非常時の持ち出し袋を持って出るなど、
きちんと対応していました。

一年間の避難訓練で、
子どもにも教職員にも
大切な命を守るための行動が
身についていることを感じました。
画像1 画像1

つくった絵本の紹介

絵をかくことや製作が好きな子どもたち。

5歳児のクラスでは、
1~2人の絵本づくりがはじまり、
刺激を受けた子が絵本づくりをはじめ、、、

今ではたくさんの手づくり絵本が、
5歳児の絵本コーナーに置いてあります。

お帰りの前に、つくった絵本の読み聞かせをして楽しみました。

画像1 画像1
画像2 画像2

絵本の会鶴見の方の読み聞かせ

2月14日、絵本の会鶴見の方が
絵本の読み聞かせに来てくださいました。
大型絵本やパネルシアター、素話や組木を使って
年齢にあったお話をたくさん用意してくれました。

「この絵本知ってる」「触ってみたい」
「もっと見たかったな」
と、楽しんでいるのが伝わってきました。

1年を通して色々な絵本に触れ、
いろいろな人たちが読み聞かせをしてくれたことで
より絵本に興味をもってきています。

5歳児では、絵本を作って楽しんでいる子や、
そしてその絵本を読んで楽しむ子もいます。

これからもたくさんのお話に出会うと良いな…。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいなかよしデー

今日の園庭開放「ふれあいなかよしデー」は
4歳児の部屋で遊んだり、ふれあいタイムで4歳児と楽器あそびや、
なかよし遊びをしたりしました。

初めて楽器に触れる子に優しく持ち方や、打つところを
教えていました。

きっと自分たちが5歳児に同じように
接してもらったから、自然とそんな優しく接することが
できるんだな、と感じました。

次回のふれあいなかよしデーは
3/10です。「発育測定」を予定しています。
今年度最後の園庭開放「ふれあいなかよしデー」になります。

幼稚園の子どもたちが待っています。

画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31