きれいにしてくれてありがとう!![]() ![]() もも組保護者の皆様、ありがとうございました! 大きなお芋が掘れたよ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 土地改良区の皆様、本当にありがとうございました。 持って帰ったお芋は、ビニール袋から出して、洗わずに紙袋や新聞に包むなどして風通しをよくしてください。1,2週間程度寝かせ余分な水分が抜けると、より美味しくなるんですよ。子どもたちはきっと待てないでしょうから早く食べる分と、後はしばらく置いてみてくださいね。 メダカを大切にしようね![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日、池のメダカを子どもたちと見に行きました。「お池のメダカは黒いね」「池が黒いからかなぁ」と今までとは違う気付きがあり、じっくりと眺めていました。おさかな先生は最後に、メダカの暮らす自然が減っている現状を話し、「ビオランドで暮らすメダカを大切にしてね」とおっしゃいました。メダカの前で、その約束をみんなで胸に刻みました。 今夜は中秋の名月です![]() ![]() ![]() ![]() 3歳児は粘土でお団子つくりをしました。できると、「お月様の見えるところに持って行こう」と、ススキとリンドウも添えてテラスに飾りました。お月様、今頃見てくれているかな? お米を守ろう3
保育に戻ると子ども達は「どんなお皿にする?」と様々な素材の中から「これだったら雨にぬれても大丈夫」とスチレンのトレイを選びました。「とりのごはんって書こう」とプレートをつくると「できた!もも組に見せにいこう」とさっそく4歳児に見せ、一緒に畑に置きに行きました。お皿にお米を置き「鳥さん食べてくれるかな?」「隠れて見とこうか」とドキドキわくわくしながら見守る子ども達。
最初は「大変!お米が鳥に食べられている。守らなければ!」とかかしまで作っていた5歳児でしたが4歳児の思いを聞きそれを受け入れ、互いに思いを伝え合いながらより良い方法を考える姿に担任として嬉しく思いました。 子ども達は自然の中で様々なこと学んでいます。鳥はお皿のお米を食べてくれるのでしょうか??はたまた…。子ども達が考えた方法がうまくいくかどうかはわかりません。また新たに問題が発生するかもしれません。しかしこうした過程の中で子ども達が自ら考え行動することに大きな意味があると思います。おいしいお米が収穫できるまで見守っていてくださいね!! ![]() ![]() ![]() ![]() お米を守ろう2
前回の「お米を守ろう!」の続きです。4歳児の「鳥にも食べさせてあげたい。お腹が空くからかわいそう」という話を聞いた5歳児は「えー!僕はあげたくない。だってスーパーにもお米売ってないもん。鳥に食べられたらもっとなくなるやん」と(最近の社会情勢を踏まえた意見ですね)「鳥さんにもあげる?」「それだったら少しだけお米をお皿に入れて分けてあげよう」ということになりました。スーパーにお米が〜と言っていた子どももそれならと納得していました。
それを4歳児に伝えに行きました。4歳児も5歳児の話を聞いて「お米を守っているネットからはみ出したお米を分けてあげる?」とまた新たなアイディアが☆そして「それはいい考えだね。そうしよう」という話になり、みんなで田んぼを見に行って、ネットから出ているお米を確認しました。「このはみ出しているお米をあげよう」「お皿は私たちが用意するね。鳥のお米を置くところができたらまた教えるね」と5歳児が4歳児に話をし、4歳児も「よろしくね」と頼んだところで一旦交流は終わりました。 (お米を守ろう3に続きます。) ![]() ![]() ![]() ![]() おじいさんおばあさん、ありがとう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちには、事前に敬老の日の意味を知らせました。思いを込めてプレゼントをつくったり、肩たたきをしたりして感謝の気持ちを伝えました。 どの祖父母の方も優しく、孫以外の子どもたちにも温かく接してくださいました。子どもたちは「楽しかった!」「ダンスや歌を見てもらって嬉しかった!」と大喜びでした。おじいさんおばあさん、これからもぜひ幼稚園に子どもたちの姿を見に来てくださいね! 草抜き&自然体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その後には、ビオランドにある実のなる木を探すクイズをしました。ビオランドだけでも、上記の写真のように、これだけの実のなる木があるんです。(他にも、園舎裏にビワやイチジクがあります!)今、秋以降に向けて実をつけている木がたくさんあるので、美味しくなったらみんなで収穫しましょうね! 保護者の方と一緒に虫を見つけて喜んだり、木を一生懸命探したり、子どもたちはとても楽しそうでした。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました! お米を守ろう!!
5歳児の出来事です。先日一人の子どもが「先生、大変!!お米が鳥に食べられている!!」と知らせにきました。みんなで田んぼを見に行くと、スズメやハトがお米をついばむ姿が・・「せっかく植えたのに」「お米、食べられたくない」と残念そうに見ていました。そこでどうしたらいいか話し合い、かかしをつくることになりました。
グループに分かれてどんなかかしにするのか話し合い、色々な素材を組み合わせて4体のかかしができました。「僕たちのかかしは鳥が嫌いなキラキラをいっぱいつけたよ」「私たちのかかしはめっちゃ怖い顔にしたよ」と子ども達の思いが込められたかかしが完成しました。それを田んぼの4隅にくくりつけて「これでばっちり」「鳥がこないといいね」と子ども達は安心して今日は降園していきました。 この出来事を保育が終わり職員で話していると4歳児の担任が「4歳児の子ども達は鳥にも食べさせてあげたいと言っていましたよ」と。なるほど・・確かにお腹を空かせている鳥に食べさせてあげたいという気持ちも生き物を思いやる優しい気持ちですよね。このことを明日5歳児に伝えることにしました。職員同士で決めるのではなく子ども達に任せて田んぼのお米をどうしていくのか一緒に考えていきたいと思います。さてどうなるのでしょうか??次回の更新を楽しみにしていてください☆ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 虫の声![]() ![]() 「しー!」 「絶対ここにいる!」 「ここが虫さんのおうちやねん」 姿が見えないので、鳴き声を頼りに探しています。 まだまだ暑い毎日ですが、秋がきていることを感じさせてくれます。 ガラガラうがい(あか)
あか組では「ガラガラうがい」についての保健指導を行いました。
スケッチブックシアターを用いて、ガラガラうがいは喉についている「バイキン」を洗い流すために行うことを伝えました。 その後、うがいのポイント1.上を向いた時に「あー」など声をだすこと2.下を向いて優しく水を出すことを確認し、実際に練習をしました。 子どもたちは上手に上を向いてガラガラうがいをしていました。 ぜひ、お家でも練習してみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 睡眠の大切さ(もも)
発育測定の後、もも組では「ねこすけくんなんじにねたん?」の絵本の読み聞かせを行いました。その後、夜9時までに寝ること、寝る前にはテレビ・ゲーム・スマホを見ないことを絵本を振り返りながら再確認しました。
「これはできているよ」「9時に寝ているよ」など、自分自身の生活を振り返りながら聞くことができました。 早寝早起きをして、元気な姿で幼稚園に来ることを楽しみにしています。 ![]() ![]() 預かり保育での避難訓練![]() ![]() 預かり保育でも年数回避難訓練を行い、いつどの時間でも子どもたちの命を守ることができるよう体制を整えています。 地震と津波の避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 津波想定では、幼小合同避難訓練を行い、子どもたちは瓜破北小学校の3階まで避難しました。待機している間、不安を感じる3歳児の手を5歳児が握ってくれている姿もありました。 最後は、校庭で保護者の方に子どもたちを引き渡す訓練をしました。おうちの人の手を離さず、家まで帰れたかな? ぜひご家庭の避難についても考える機会にしてくださいね。 震災について考える一日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは高等学校専門生による地震についての話を聞いたり、避難の仕方をみんなで確認したりしました。そして、みんなで乾パンを食べる経験をしました。固く噛み応えのあることや、保護者の方はカロリーの高さにも気付かれ、非常食である意味が感じられたと思います。「思っていたよりも美味しかった」という声も聞かれました。 クジラ列車とクラゲ列車![]() ![]() 9時までに寝るとクジラ列車が迎えに来て、「賢くなる」「元気になる」「大きくなる」3つのプレゼントがもらえて元気にすごすことができることを伝えました。しかし、夜遅くまで起きているとクジラ列車には乗れません。乗る列車はクラゲ列車。もらうプレゼントは小さくなり、身体がしんどくなってしまうことを伝えました。 「どっちの列車に乗りたい?」と聞くと「クジラ列車!」と話していました。今日はクジラ列車に乗れていますか? |
|