令和7年度入園の4歳児5歳児の定員に空きがあります。随時募集していますので、幼稚園にお問い合わせください。

PTA決算総会・PTAお別れ会(3月5日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月5日に、PTA決算総会の後、各クラスで子どもたちと保護者の方と一緒に遊びました。5歳児は、生活発表会で行った、『ぎろろんやまと10ぴきのかえる』の中からしゃっきりだけのダンスを子どもたちから教えてもらったり、スキップじゃんけんをしました。リズム室では、大人チームと子どもチームのドッジボール対決をしました。大人の手を抜かない真剣勝負に子どもたちも負けじと逃げては必死にボールを投げます!勝負の結果は、大人チームの勝ち!!子どもたちは、とても悔しい様子。。。しかしながらとても楽しい時間を過ごすことができました。
3・4歳児は、リズム室でなかよし遊びをしたり、保育室では、じゃんけん列車をしたり、誕生月なかまの遊びをしたりと各クラス楽しい時間を過ごすことができました。
今のクラスで過ごす時間は、あとわずか。残り少ない日々を大切に過ごしていきたいと思います。
そして各クラスの遊びの後にみんなでリスム室に集まり、PTA主催のお別れ会を行いました。子どもたちや保護者の方が、随分前からこっそり準備してくださっていました。メッセージカードや歌、そしてスライドなどたくさんのプレゼントをいただき、とても心温まる日となりました。
保育後にいただいたメーッセージをじっくりみさせていただき、いつも幼稚園に協力的な保護者のみなさまのおかげで、幼稚園活動を行うことができたと改めて感謝の思いでいっぱいになりました。子育てやお仕事など毎日慌ただしい中、ご協力いただきまして、本当にありがとうございます!

CAPワークショップ

画像1 画像1
画像2 画像2
2月26日(水)と27日(木)に年長児向けのCAPワークショップがありました。人は、「権利」をもっていて、安心して、自信をもって、自由な気持ちで生きていくために、特に大切な3つ権利「安心・自信・自由」の3つの言葉を使って、一人一人が大切な存在であることや、好きなことをしたい気持ちを誰からも奪われることはないということを人形劇やロールプレイをしながら、わかりやすく教えていただきました。子どもたちは、とても興味をもって聞いており、質問に対して積極的に答える姿が多々ありました。知らない人に声をかけられた時の対応や、特別な声の出し方も教えていただき、とても貴重な経験となりました。自分の大切さを知るよい機会になりました。

本日のふれあいデー中止のお知らせ

本日のふれあいデーは、雨天のため、中止とさせていただきます。
今年度最後のふれあいデーでしたが、今年度ご参加くださったみなさま、ありがとうございま尚、次回のふれあいデーについては、新年度になりましたらHP等でお知らせいたしますのでご確認ください。また来年度も是非遊びに来てください。お待ちしております。

3月4日(火)はふれあいデーです

3月4日(火)9:30〜未就園児対象のふれあいデーがあります。
園庭で好きな遊びをしたり、在園児と一緒に遊んだりする予定です。
ぜひ、ご参加ください。お待ちしております。
9:30〜10:00の間にお越しください。
※雨天の場合は中止となります。
※初回の場合は、150円ご用意ください。
詳しくは、未就園児活動のページをご覧ください。

雛人形の製作

幼稚園には7段のお雛様が飾られています。
どのクラスも発達段階に応じて桃の節句の由来や飾り一つ一つのお話を聞き、興味をもっています。

今週に入り、お雛様の製作も楽しみました。

歌を歌いながらつくったり、製作をしている途中で「もう一回見てくるね!」とお雛様を見に行ったりしながら、思いをもって丁寧に取り組んでいました。

とてもかわいらしい世界に一つだけの製作ができあがりました。
写真1枚目 3歳児の製作
写真2枚目 4歳児の製作
写真3枚目 5歳児の製作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練(防犯)(2月25日)

園内に業者を装った不審者が来たという想定で避難訓練を行いました。

いつもと違う放送、教師の指示にもしっかり耳を傾けて、落ち着いて行動することができていました

また、違う場所からやってくるかもしれないという話を聞いたり、さすまたをどのようなときに使うのかという話を聞いたりもしました。

自分の安全を自分で守れるように、今後の指導も工夫していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

生命の安全教育〜4歳児〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日4歳児に生命の安全教育についての保健指導を行いました。絵本『ゴリラのパンやさん』のお話から、見た目でその人を決められることの出来事から、「ゴリラはどんな気持ちかな?」と聞くと、子どもたちは「いやな気持ち!」「悲しい気持ち!」と答えてくれました。
そこで、同じクラスだけれど、普段あまり話をしたり、遊んだりしない友達と二人組になって、自己紹介したり、よいところを伝えあったり、話をする機会をつくりました。子どもたちは、自分で友達を見つけにいき、照れたり、少し緊張しながらも話をしていました。お互い話をしてみて、「一緒に話せて嬉しかった」「〇〇くんかっこいい」など笑顔溢れる様子が見られ、自分の思いを伝えることや相手の思いを聞くことの大切さを改めて伝えました。
はな組のみんなが同じクラスにいることは、かけがえのないものです。これからいろんな人との出会いがある中で、コミュニケーションの第一歩として、互いに「おはよう」「また明日」とあいさつをしてみようと伝えました。「明日の朝、みんなにおはようって言ってみる」と子どもたち。明日が楽しみなようです。

生命の安全教育〜3歳児〜

画像1 画像1
今日3歳児に生命の安全教育を行いました。絵本『ひとりじめ』のお話から、何でもひとりじめしているこぐまに「わるい!」と子どもたちがくちぐちに言いました。普段の子どもたちの様子から、順番に並ぶ時やおもちゃの片づけなど思いがぶつかる時に
1 横入りするのではなく、友達の後ろに並ぶこと
2 自分で出したおもちゃは、まず自分で片づけること
に気付けるようにお話ししました。自分の思いと相手の思いの違いを知り、互いの思いを伝えながら、自分も相手も大切にしていけるようにこれからも子どもの成長を見守っていきたいです。

排便指導(3・4歳児)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日、3・4歳児に『バナナうんちをしよう』の保健指導をしました。絵本『うんぴ・うんにょ・うんち・うんご』のお話から、うんちは食べ物のカスからできていること、うんちには、形・色・匂いで種類が異なること、うんちの種類で体の元気が分かることを知らせました。「朝バナナうんちでたよ」と教えてくれる子どももいました。また、お腹の中にある腸の長さを実際に見てもううと、『長っ!!』とビックリした様子。「こんなに長い管がみんなのお腹の中にあるよ」長い時間をかけてうんちになることを知らせました。そして、バナナうんちの硬さを知らせるために、粘土やスライムを使って触ってもらいました。スライムの方のうんちを触って「こっちの方が柔らかい」「こっちのうんちがいい!」との声がたくさんあがりました。
ばななうんちを出すには、
1好き嫌いせず、何でも食べる
2体を動かす
3早寝・早起きをする
4うんちを我慢しない
です。うんちは、元気のバロメーター。一日を元気に過ごすために、ますは朝ご飯の後、トイレに座ることから始めてみましょう!きっと毎日うんちがでるリズムがつきますよ!

お別れ園外保育4

たくさん遊んだ後は、保護者の方につくってもらったおにぎりを食べました。愛情の詰まったおにぎりはみんなで食べると、より美味しく感じますね☆

前回の園外保育では「疲れた〜」と嘆く様子もありましたが、今日は帰り道も力強く歩く姿に子どもたちの大きな成長を感じました。

異年齢での交流から、また楽しい思い出が増えました!年長組と一緒に過ごせる残り少ない時間を大切にしていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お別れ園外保育3

4・5歳児は「科学・宇宙」のエリアも楽しみました。太陽や土星など星の大きさに驚く子どもたち!宇宙服にも興味津々でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お別れ園外保育2

大阪市立科学館に入ると、たくさんの遊びがあり、子どもたちの表情はキラキラに✨思う存分楽しみました!!

1枚目 空気の不思議
2枚目 中身が見えるピアノ♪
3枚目 おもしろい鏡「あれ?なが〜くなったよ!!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お別れ園外保育

今日はお別れ園外保育があり、全園児で「大阪市立科学館」に行きました。
科学館までは異年齢でペアになっていきました。電車内や横断歩道を渡るときなど5歳児が4・3歳児を優しくリードする姿が見られました。もうすぐ着くことが分かると「あそこだ!」「見えてきた!」と大きな科学館に大興奮の子どもたちでした!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月誕生会

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日(2月19日)は、2月の誕生会がありました。
ドキドキする姿や、ハキハキ話をする姿などさまざまでしたが、どの子も一生懸命自己紹介をしていました。みんなにお祝いしてもらってとても嬉しそうでした。
園長先生にお祝いのプレゼントとお話をいただき、最後はみんなで『ともだちパパパン』のダンスを一緒にして、体を動かしました。
とても楽しい時間を過ごすことができました。
2月生まれのみなさん、お誕生日おめでとうございます!

1年生のみなさんへのお礼のお手紙(5歳児)

学校見学がとても楽しかったようで、園に帰ってきてから、1年生のおにいさんおねえさんに伝えたいことをお手紙にしてかきました。

「いっぱい手をあげていてすごかった」
「スイミーのお話がおもしろかった」
「ランドセル、かっこいいねっていってもらってうれしかった」
「たのしかったよ ありがとう」

などなど、うれしかったこと楽しかったことをつぶやきながら感謝の気持ちを絵や字で表現していました。1年生のおにいさん、おねえさんに見てもらうのが楽しみですね。

画像1 画像1

小学校見学(2月14日)5歳児

真田山小学校に学校見学に行きました。
1年生のお兄さんお姉さんが手を挙げてたくさん発表する姿や、はきはきとお話する姿に、すっかり見入っており、いつの間にかそら組の子どもたちの背筋もピンと伸びていました。
椅子に座らせてもらい、1年生みたいに手を挙げてお話したり、ランドセルを背負わせてもらったりもしました。「かっこいいね」「似合ってる」などと優しい言葉をかけてもらいました。
休み時間には他の学年のお兄さんお姉さんからもたくさん声をかけてもらいました。

優しいお兄さんお姉さんに憧れの気持ちをもったようです。園に帰ってきてからは、「勉強がんばりたい」「スイミーの続きのお話きかせて(国語でスイミーのお話をされていました)」「パソコンいいなあ」と、小学校の話でもちきりでした。
もうすぐ1年生!小学校は楽しいところ!お兄さんお姉さんってやさしいんだ!と知り、子どもたちは期待に胸をふくらませています。

真田山小学校のみなさま、ありがとうございました!



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活発表会後の遊び

生活発表会は終わりましたが、遊びは続いています。異年齢で誘い合い、互いのクラスの劇の登場物になりきってごっこ遊びをしたり、楽器遊びをしたりして、発表会の余韻に浸りながら遊んでいます。

一緒に遊ぶのもあとわずかですが、子どもたちは存分に関わり合い、刺激を受け合いながら遊びを楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリーンアップ作戦

2月18日(火)にクリーンアップ作戦を行いました。「クリーンアップ作戦」とは、大阪マラソンや大阪関西万博のため、来阪される参加者や観客の皆さまをきれいな街でお迎えするための清掃活動を呼びかけるものです。
そら組は真田山公園、はな組は隣接する真田山公園内の児童公園、もも組は園庭と全園児で手分けをして、掃除をしました。子どもたちは大張り切りで、ゴミや落ち葉・石などを拾って、ゴミ袋があっという間にいっぱいになりました!いつもの遊び場がきれいになり、心も気持ちよくなったことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

発表会見合いっこをしました

生活発表会本番後の休み明けの今日は、他学年と劇や歌、合奏の見せ合いっこをしました。
発表会当日は、他学年の発表を見ることができないことを「僕たちは見れないの〜?」と、とても残念そうにしていた子どもたち。念願だった発表をお客さんになって見ることができ、他学年の頑張る姿、一生懸命な姿に刺激を受けたことと思います。また、発表する子どもたちは、友達の前での発表に緊張しながらも張り切る様子が見られました。
進級、進学まであと少しですが、これからも他学年で十分に関わり合えるようにしたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活発表会(2月8日)

2月8日(土)は、待ちに待った生活発表会でした。

少し緊張しながらも、たくさんのお客さんの前で、しっかりと立って、演じたり歌ったり演奏したりする姿に子どもたち一人一人の成長を感じ、私たち教職員も大きな感動をもらいました。

お話の世界の役になりきって伸び伸びと表現したり友達と声やリズムを合わせたり、これまでクラスの友達と楽しんで取り組んできたことを存分に発揮することができていました。
お客さんの温かい拍手と笑顔に、充実感や満足感を感じ、自信につながったことと思います。
進級・進学まであと1か月と少しです。
残りの幼稚園生活も楽しく充実した時間となるよう、今後も子どもたちをしっかり励ましてまいります。

写真1枚目 3歳児『ねずみのでんしゃ』
          おかあさんねずみが、こどもねずみたちにカバンを
          つくっているところ

写真2枚目 4歳児『16ぴきのねこふくろのなか』
          わなをしかけたウヒアハが、張り切っているところ

写真3枚目 5歳児『ぎろろんやまと10ぴきのかえる』
          ぎろろんやまの洞窟の中。
          キラリと光る“しゃっきりだけ”が
          ダンスをするところ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校協議会

未就園児活動

運営に関する計画