3歳児クラスも定員に空きがあります。入園ご希望の方は、園までお問い合わせください。

いろいろな遊び!楽しいね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨の日は子供たちが大好きなお外遊びに行けなくて。でも、お部屋の中でも楽しい遊びがいっぱい。お相撲大会を通して子供たち自ら相撲をとったり、多目的室では、保育室とは違った玩具に大喜び。大きいブロックを高く積み重ねて「お家だよ、いらっしゃい。」長く繋げて、ブロックの道を歩いている子。たくさんのカプラで遊ぶ子などなど。たんぽぽぐみのお友達と過ごすのもあと少しですが、皆で仲良く遊んでいます。

ジーッと見てる

画像1 画像1
画像2 画像2
寒さの中にも春の訪れを感じる午後、園庭で子どもたちがのびやかに遊んでいました。3歳児もも組さんが下を向いてジーッと何かを見ています。何を見ているのかなーと近づいてみると、ブロッコリーをのぞきこんでいました。秋に植えたブロッコリー、植える時期が遅かったのか、なかなか育ちませんでした。いつになったらブロッコリーができるかな?とクラスのみんなと担任の先生と一緒にこれまで時々見ていたのでしょう。
葉っぱの奥にあるブロッコリーの赤ちゃんをジーッと見ていました。

お別れ会

画像1 画像1
画像2 画像2
憧れの大きい組さん、優しい大きい組さんがお部屋に来てくれて一緒にお弁当を食べてくれて大喜びの小さい組でした。

お別れ会

画像1 画像1
画像2 画像2
お弁当の時間、年長組さんが年中年少の4つの保育室に来てくれて一緒に食べました。大好きなうめ組さんゆり組さんありがとう。

お別れ会

画像1 画像1
画像2 画像2
お別れ会が終わり、年長さんが年中年少さんの前を通り退室します。お互いにありがとうの気持ち
をこめて…の時間になりました。

お別れ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなでダンスをしたり仲良し遊びをしました。笑顔いっぱい、リズムにノリノリ、共に遊ぶ楽しさを存分に味わっていました。
最後は年長さんの歌です。「ありがとう、こころをこめて」の曲、歌詞のひとことひとことに、気持ちがこめられて、聴いている年中年少の子どもたち、教職員に心にしっかり届きました。感動して胸が震えました。

お別れ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お別れ会をしました。もうすぐ幼稚園を巣立っていく年長さんのために、年中年少組の担任と子どもたちとで相談して準備を進めてきました。修了式のために遊戯室の床のワックスがけも終わりピカピカになっています。1年間を共に過ごした6クラスの子どもたちが遊戯室に集まるのはこれが最後です。年中さんからありがとうの気持ちをこめて歌を歌いました。年中さん年少さんからありがとうの気持ちをこめて作ったプレゼントを渡しました。ありがとう…元気でね…
別れを惜しむ気持ち…を伝えたり感じたり、遊戯室いっぱいになりました。

プレゼント喜んでもらえて嬉しかった

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の『お別れ会』のために、年中さんと年少さんで秘密のプレゼントをつくりました。
年少さんのつくった気球の写真フレームに、大好きな年長さんの顔、好きな色の花びらをつくったり貼ったりしました。
「遠足で手を繋いでもらった〇〇ちゃんの顔をつくるね」「喜んでもらえるように、たくさんお花をつけたの!」と言いながらつくっていました。年長さんのお顔を見に行ってつくる子どももいましたよ。
「喜んでくれるといいな」と渡すことをずっと内緒にして楽しみに待っていたので、今日の『お別れ会』で渡すことができて、そして年長さんに喜んでもらえて、とても嬉しかったようです。
すみれ組さんもあと少しで年長さんですね。素敵なお兄さんお姉さんになる姿が楽しみです。

今日もお弁当おいしい!

画像1 画像1
修了が近づいているうめ組とゆり組。
年長児の保育室は部屋の壁を取り外すことができるんです。
今日は2つのクラスをつなげて、一緒にお弁当を食べました。
いつも美味しいお弁当ですが、今日はもっとおいしい、楽しいお弁当タイムになりました。

今日はひな祭り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は3月3日ひな祭り、3月生まれの子どもたちのお誕生会を行いました。今年度のお誕生会もこれで終わりです。みんなひとつずつ大きくなり、4月に進級入学することを楽しみにしています。3歳児クラスの女の子、お雛さんがとっても大好きで毎日毎日お雛さんを見るために玄関ホールにやってきます。そして「せんせ、いっしょにみよう」と誘ってくれるのだそうです。誘われた先生は今日はたまたま急いで対応しないといけないことが他にできたので、「ちょっと待っててね、先生のかわりにアンパンマンを座らせておくから一緒に見ててね、お雛さんのことをおしえてあげてね」と声をかけたのだそうです。美しいもの、大切なもの、存分にその魅力を味わっている様子が伝わってきました。

ヒヤシンスの花が咲いたよ

去年の11月に水耕栽培を始めたヒヤシンスの花が咲きました。球根から根が伸びて、芽が生えて、と生長を見守っていたので、蕾が色付いて来た頃から開花をとても楽しみにしていたうめ組は、咲いた花にも興味津々でした。「いい匂いがするよ!」「いい色だね」「こっちの花ももうすぐ咲くね」そして、試しに水耕栽培してみたチューリップの球根も!なんと伸びてきています。皆んなが一年生になるころ、咲いたらいいねと楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

憧れの年長さんみたいに遊んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
年長さんのやっていたことをやってみたい、真似っこしたいすみれ組さん。
たくさん教えてもらった大きな楽器を貸してもらうと毎日演奏会の始まりです。「今たいこ!」「次はしゃらしゃらだよ」と教えてもらったことを思い出して自分たちなりにやってみようと挑戦しています。大きな楽器の迫力に驚いたり音が揃った時は大喜びしたりしていましたよ。年長さんになったような気分で演奏会をしていました。

リレーも年長さんがしていたのを見ていたので、「すみれもやりたい!」と声が広がり、クラスみんなでリレーにも挑戦!
リレーを初めてした時は、バトンを持って走るのが楽しいようでしたが、繰り返し遊んでいると、勝てるために「がんばれ!」と応援パワーをおくったり「〇〇ちゃん!はい!」とバトンを渡す合図を言ったりする姿も見られるようになりました。今日は、ばら組さんとも一緒にしたんですよ。次は、憧れの年長さんとも一緒にしたいようです。また、みんなでリレーしようね!

おすもう大会

画像1 画像1
画像2 画像2
みむろだけさんとみのるふじさんが帰られるとき、お手紙渡したい〜と子どもたちが集まってきました。おすもう大会が終わったあとすぐに、お手紙かきたい!と思って絵をかいたのだそうです。子どもたちからのサプライズをとても喜んで受け取っておられました。
子どもたちが帰る時間、保護者がお迎えに来られる時間、おすもうさんが幼稚園を出る時間が同じになり、たくさんのありがとうの気持ちでお見送りすることができました。伊勢ヶ濱部屋の皆さん、子どもたちのためにありがとうございました。

おすもう大会

画像1 画像1
画像2 画像2
子どもたちも真剣に力いっぱい押し相撲をしていました。これまでに何回も経験するうちに、おすもうごっこというよりも真剣勝負になってきました。裸足になり力いっぱい踏ん張る、力いっぱい相手を押す、勝ち負けを受け入れる、始めと終わりにきちんと礼をする、子どもたちにとって大切な経験をすることができました。
本当のおすもうさんに見てもらい
パワー全開、みんなとっても頑張っていました。

おすもう大会

画像1 画像1
画像2 画像2
大きなおすもうさんにびっくり、
優しいおすもうさんにおすもうごっこをしてもらいました。

おすもう大会

画像1 画像1
三月場所のために大阪に来られている伊勢ヶ濱部屋から、御室岳(みのるだけ)さん 実富士(みのるふじ)さんが来てくださいました。ここ最近何度もおすもうごっこをしていた子どもたち、この日は6クラス全員遊戯室に集まりおすもう大会をしました。

夢がいっぱい広がった!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
修了式に向けて取り組んでいるゆり組。修了式では大きくなったら何をしたいか話します。「厳しいけど警察学校に入って警察になる!」「可愛い公演ができるチアリーダーになりたい!」「大工さんになって靱公園よりも大きい公園をつくる!」そこで、1つの大きな紙にみんなの夢をかきました。「わたしの美容室からお友達のステージまで遠いなぁ。○○くんの電車で繋げてよ〜」と夢と夢がどんどん繋がりました。また明日も続きをかこうね。

あら?挨拶当番さんが…

画像1 画像1
うめ組さんゆり組さんがいつものように挨拶当番をしていると、
ばら組すみれ組の子どもたちが横に並び挨拶を始めました。憧れの年長さんみたいにしてみたくなったのでしょうね。4月に年長組になるのが楽しみですね。

140歳になります

画像1 画像1
靱幼稚園は来年度140周年を迎えます。地域の皆様に支えていただき、私たちの大先輩である教職員の方々が子どもたちと向き合い保育をされてきて今に至っています。保護者の方々がお子さんの送り迎えをされ、子どもたちは集団生活での遊びを通して様々なことを学び小学校へと巣立っていく…毎年毎年繰り返され140年の歴史が重ねられてきたことを思うと感慨深いものを感じます。子どもたちや保護者の皆様に知っていただきたくて掲示物を作成したところ、早速見てくださってとても嬉しかったです。

明治小学校との交流

画像1 画像1
給食中に1年生が何人も手をあげました。「なんで手をあげているんだろ」子どもたちが気付きました。手をあげるのは、おかわりが欲しいサインなのだそうです。お鍋を持って先生がおかわりを入れていました。おかわりもできるし減らすこともできるそうです。明治小学校の1年生の皆さんは給食の用意から給食中もとても静かでした。美味しそうに食べていました。様子を見せてくださった明治小学校の先生方、1年生の皆さんありがとうございました。今週は西船場小学校と明治小学校に出かけました。「その他の学校もこのような感じだよ、優しい先生とお兄さんお姉さんお友達がいるよ、小学生になるってとっても楽しみだね」と担任が子どもたちに話していました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31