途中入園も随時募集中です♪

お買い物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来週お別れ会の昼食にみかんを食べるため、近所の八百屋さん(ダイヤスさん)にもも組(3歳児)とひまわり組(4歳児)が買い物に出かけました。
 店に着くと「いらっしゃいませ」と大きな声で出迎えてくれました。「みかんを買いに来ました」と伝えると、持ってきた袋に1つずつ入れてくれました。
 その後、ダイヤスさんから「これは何の野菜でしょう?」とクイズが始まりました。知っている野菜や知らない野菜いろんな種類の野菜を見せて頂き、子どもたちは興味津々でした。 
 地域の方との交流の中で子ども達も学び育っていってます。
 ダイヤスさん、いつも温かく見守っていただきありがとうございます。
 

おわかれ園外保育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
キッズプラザに行ってきました。今年度最後の園外保育、すみれ組さんと一緒に手をつないで行くのも最後でした。館内では、大きなシャボン玉に入ったり、お店屋さんごっこをしたり、滑り台や“子どもの城”で存分に身体を動かして遊んだり…めいっぱい楽しんでいました。昼食は全クラスが混じり合って食べ、楽しいひとときを過ごしました。帰りの電車では皆ウトウト。長い距離もしっかり歩けるようになった皆がとても頼もしかったです。

おじいさんおばあさんまた来るね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は“子どもボランティア”として特別養護老人ホームに出かけました。5歳児すみれ組の年間3回の訪問うち今日が最後の日だったため、今日は来年の活動に向けて4歳児ひまわり組も一緒に出かけました。ふれあい歌遊びや肩たたきをしたり、車椅子を拭かせていただいたりし「気持ちがいいわ」「ありがとう」と声をかけていただきました。最後には手作り塗り絵をいただき、子どもたちからはお手紙をプレゼントしました。訪問のたびに、子どもたちは自分たちが大事にされていることや愛されていることを感じています。ひまわり組の子どもたちは、次は自分たちが頑張るぞ、と張り切っていました。

ぐー・ぺた・ぴん!

画像1 画像1
1月の保健指導で使用した「正しい姿勢はどっち?」や「骨を丈夫にする食べ物はどっち?」のクイズを保健室前のホワイトボードに掲示していると、〇と×を動かして遊んでいる子がいました。
クイズをしながら、「ぐー・ぺた・ぴん!」と言って正しい姿勢を教えてくれたり、悪い姿勢はどんなところが間違っているのかを指をさして教えてくれたりしました。寒い季節も背筋をしっかり伸ばし、丈夫な体を作ってほしいと思います。

2月の保健指導

画像1 画像1
画像2 画像2
2月は早寝早起きの保健指導を行いました。
「よふかしおにとはやねちゃん」の紙芝居をプロジェクターで視聴しました。
3歳児もも組と4歳児ひまわり組では、紙芝居を見た後に夜更かしをすると次の日どうなるか、早寝をすると次の日にどんないいことがあるのかをみんなで考えました。幼稚園で元気に過ごすために、早寝早起きを少しでも頑張ってみようと思ってほしいなと思います。
5歳児すみれ組では、紙芝居を見た後に、夜にどんな過ごし方をするといいかを考えて寝る時間と起きる時間をみんなで決めました。小学生になっても、学校に元気に行くことができるように、時間を意識して早寝早起きを習慣づけてほしいなとおもいます。

最後のお誕生会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は誕生会。2月、3月生まれのお友達をお祝いし、今年度最後の誕生会となりました。「早く自分の番が来ないかな」と一年間楽しみに待っていた2月・3月生まれさんは、なんだかとても誇らしげで頼もしく見えました。4歳児ひまわり組からは“すきすきだいすきペンダント”のプレゼント。毛糸のグルグル巻きで頑張って作った、暖かそうなフワフワのペンダントでした。先生たちが“うれしいひなまつり”の合奏をしたり、誕生児とおうちの方でおひなさまゲームをしたり、最後は皆で“ハッピーバースデーカーニバル”を踊ったりして、にぎやかな誕生会になりました。今日は残念ながらお休みだった誕生児のお友達もいます。元気になったら必ずみんなでお祝いしましょうね。

長吉幼稚園に遊びに行きました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5歳児すみれ組が、長吉幼稚園に遊びに行かせていただきました。10月に遊びに来てくれた、長吉幼稚園のそら組さん。その後、中央公会堂の“うたごえひびけなにわっこ”で一緒に舞台に立ち、今日は3回目の交流です。久しぶりの再会、そして3回目とは思えないほど子どもたちはあっという間に打ち解け園庭で遊具や鬼ごっこで一緒に遊んでいました。遊戯室では互いの歌を聴き合ったり(4歳児さんもお歌を聴かせてくれました!)ふれあい遊びをしたりして楽しい時間を過ごしお別れの時間になりました。「もう帰るの?」「明日も遊びに来たいな」「また小学校で会えるかな」など別れを惜しんだり小学校での再会を楽しみにしたりして、さようならをしました。ずっとずっとお見送りをしてくれたそら組さんや長吉幼稚園の先生方。楽しい時間をありがとうございました。

クリーンアップ作戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は近隣の長吉東部中央公園の清掃に行きました。大阪市全体の取組である『クリーンアップ作戦』です。保護者の方には、自由参加とお伝えした中たくさんの方が参加してくださり、子どもたちと一緒にゴミを拾ってくださいました。一見美しく見える公園も、隅や植え込みの中にゴミが落ちていてゴミ袋があっという間にいっぱいになりました。「みんなの力でこんなにきれいになったね」「遊びに来た時に出たゴミは、おうちに持って帰ろうね」と皆で話をし、最後は公園で遊びました。皆の大好きな公園、大切に使おうという気持ちを持ち続けてほしいです。

ジャガイモの種イモを植えたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3歳児もも組と4歳児ひまわり組が、裏庭の畑でジャガイモの種イモを植えました。「これがお父さんお母さんジャガイモだよ 土の中に赤ちゃんジャガイモがいっぱいできるよ」と先生に教えてもらい、種イモを大切そうに握りしめて穴を掘っていました。「しっかり土のお布団かけてあげないとジャガイモの頭が寒いね」と話しながら皆でたくさん植えました。ジャガイモ掘りができるのは、みんなが一つ大きい組になってから。収穫が待ち遠しいですね。

生活発表会

今日は子どもたちが楽しみにしていた生活発表会。たくさんのお客様の前でドキドキしたけれど、どの子も舞台に立つことができました。これはとってもすごいことなのです!いつもどおりのびのび表現できた子も、ちょっとお客様の数にびっくりしてしまった子も、みんなハナマルです💮かわいいみんなの姿におうちの方たちも笑顔に涙、感動いっぱいの一日になりました。今日、満足感や充実感を味わった経験が一人一人の自信となり、進級や進学への期待にもつながっていきます。温かい眼差しとたくさんの拍手をありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大きい組さんの楽器かっこいいね

画像1 画像1
画像2 画像2
明後日の生活発表会に向け、子どもたちの期待と意欲はどんどん高まっています。毎日クラスの遊びを見合って“お客さんに見てもらう嬉しさ”を感じているようです。今日は遊戯室から、なんだかいつもと違う楽器の音色が聞こえてくるなあと覗きに行ってみると…昨日5歳児すみれ組に合奏を見せてもらった3歳児もも組が、すみれ組の楽器を借りてまねっこしているところでした!ずっとやってみたかったんだね!大きい組への憧れが、次の活動の意欲につながります。貸してもらったあとはまた大切にお片付けしていましたよ。

おうちの人と、鬼は外!!

昨日は節分でしたね。今日は節分遊びにちなんだ保育参観を行いました。
まずは各クラスで三方(豆入れ)を折ってつくりました。少し難しい折り方も、おうちの方に手伝ってもらいながら挑戦していました。そのあとはいよいよ園庭で豆まきです。みんなの心の中に隠れているオニに出て行ってもらうよう、さあみんなで豆まきだ…とその途端!低い唸り声と共に2匹のオニたちがやってきました!少し怖いお友達は遠くから!近づくことができるお友達はオニの近くで!みんなで「鬼は外!福は内!」と言いながら豆をまくと、オニたちは参った参ったと帰っていきました…最後は『鬼のパンツ』を楽しく踊りました。
きっとみんなの心の中のオニもいなくなったね。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

発表会ごっこ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は生活発表会の予行でした。子どもたちは、他のクラスのお友達に見てもらえることを昨日から「やったー」と楽しみにしていました。劇のストーリーや表現方法、合奏の楽器など、他のクラスの遊びはとても刺激になり一生懸命友達の演技を見ていました。発表会当日に向け、「もっとこんなふうにしたらおもしろいんじゃない?」「まだまだパワーアップするぞ」「早くおうちの人に見てほしいな」とより期待が高まった様子でした。

春の足音

画像1 画像1
花壇の雑草抜きをしてくれていた3歳児もも組の子どもたちが花壇や自分の植木鉢のチューリップの芽が伸びてきていることに気づいていました。「見て、長くなってる」「私のも」と友達と一緒に顔を寄せ合って見比べています。お花が咲く頃には1つ大きい組になるね。とっても寒い毎日ですが、春は近づいてきているのようです。

マラソンがんばっています!

画像1 画像1
毎朝9:20からはマラソンタイム!体操で身体をほぐしてから、みんなで音楽に合わせて走ります。リレーやかけっこと違って、長く走れる速さを考えて走っています。寒い日も、しっかり身体を動かすとポカポカ温かくなってきますね。

今日の子どもたち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大好きな『てぶくろ』ごっこを今日は保育室で楽しんでいる3歳児もも組。お面をつけて、自分の出番まで座って待ったり友達の表現を見たりしています。カメラも追いつかないほどの“速足うさぎ”さん!一人でも友達の前でのびのび表現できるって素敵ですね。
4歳児ひまわり組では楽器遊びをしていました。「同じ楽器は合わせて鳴らすときれいだね」「ここはみんなで一緒に鳴らそう」と気持ちを合わせる楽しさを感じています。
5歳児すみれ組は、遊戯室で『オズの魔法使い』ごっこをしていました。長いお話ですがそれぞれ好きな場面や好きな役があり、自分なりのイメージを先生や友達に伝えながら表現を楽しんでいます。
それぞれの表現方法で楽しむ姿を受け止め、自信をもって取り組めるようにすすめていきます。

1.17 幼小合同避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
阪神淡路大震災から30年目となる今日、地震と津波を想定し長原小学校との合同避難訓練を行いました。
小学校まで防災頭巾を被って避難し、小学生が校庭に避難する様子を見せていただきました。小学生が真剣に避難する様子を、子どもたちは少し緊張した表情で見つめていました。校長先生からは「当たり前の今があることに感謝すること」や「黙祷」についてなども教えていただきました。その後は津波を想定し、校舎4階の教室まで5・6年生のお兄さんお姉さんに手を引いてもらい頑張って階段を上りました。
園内でも、クラスの発達段階に合わせ、担任の経験談なども交えながら防災についての話をしています。今日はぜひおうちでも、話し合う時間をつくっていただけたらと思います。

キー太君がやってきた!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は阪神タイガースから“タイガースガールズ”のお姉さんとキー太君が遊びに来てくれました。園庭で一緒にダンスをしたり野球ごっこをして遊んだりしました。あっという間に楽しい時間が過ぎてしまいましたが、最後には皆で記念写真を撮り、キー太君とハイタッチをしてお別れしました。かわいいキー太くんと優しいガールズの皆さん、楽しいひとときをありがとうございました!長吉第二幼稚園から未来の野球選手が生まれるかな!?

今日の子どもたち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大好きなお話からのごっこ遊びが各クラスで盛り上がっています。
5歳児すみれ組で魔女のマントを作っていた子どもたちが、鏡の前で「似合う」「かっこいいね」と確認し、魔女になりきって走り去っていきました。
4歳児ひまわり組では美味しそうなケーキが出来上がっていて…「これは何ケーキ?」と尋ねると「たんぽぽケーキ」と教えてくれました。生クリームと黄色の花びらがとってもおいしそう♪手作りジュースで乾杯してパーティーをしていましたよ。
3歳児もも組では、いつも保育室で遊んでいる大きな手袋が遊戯室に引っ越ししていましたよ。ちょうどみんなで歌うところを聴かせてくれました。かわいくて優しい歌声でした。
このような生活や遊びの積み重ねを、2月にはおうちの方に生活発表会として見ていただきます。どうぞお楽しみに♪

サッカー遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度4回目のサッカー遊び。
寒さに負けず、鬼ごっこやボール遊びでしっかり体を動かしていました。最後には試合形式で遊び、「がんばれー!」と応援し合ったり「やったーゴール!」と喜んだりする姿が見られました。
今年度のサッカー遊びは今日で最後、ということで5歳児すみれ組の子どもたちから大好きなコーチにお手紙をプレゼントしました。1枚1枚じっくり読んで喜んでくださって嬉しかったですね。ボールとなかよくなることや友達と助け合うことを教えてくださったYコーチ。またどこかで会えるといいですね。ひまわり組、もも組のお友達は来年のサッカー遊びも楽しみにしていてくださいね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31