みんなでピクニック
いよいよ、5歳児の昼食が残り2回となりました。3,4歳児は、お兄ちゃんお姉ちゃんと食べたい!と5歳児を誘い、みんなで梅の近くでピクニックをしました。
5歳児は、3,4歳児の手を引き、一緒に座ろうと声をかけてくれたり、苦手な野菜を食べる子どもたちに拍手を送って励ましたりと、優しく接していました。食べた後には、みんなで一緒にドッヂボールをしたり、ビオランドの山に登ったりしながら、仲良く遊びました。とっても楽しい時間でした。
明日は5歳児の最後のお弁当です。あお組の保護者の皆様、最後までよろしくお願いいたします。
【幼稚園の様子】 2025-03-12 19:16 up!
梅が見頃を迎えました
先週よりももっと花が開き、今、梅がとてもきれいです。籠を用意すると、落ちている花びらを集め、保育室に持ち帰って「枯れないように」と水に浮かべ、大切にしていました。
お昼には陽が当たり、ぽかぽかしてとてもいい気持ち!3歳児と5歳児はお庭でお花見をしながらお弁当を食べました。
【幼稚園の様子】 2025-03-10 18:16 up!
3月保健指導「耳の役割」
4歳児もも組では、「耳の役割」について保健指導を行いました。
「みんなの耳はどんなお仕事をしていると思う?」と聞くと、「お話しを聞く!」とすぐに答えが返ってきました。その後、音がどのように伝わるのか、耳の構造の掲示を使って伝えました。また、もう一つのお仕事(バランスをとる)を伝えると、思ってもいなかったようで目を丸くしていました。
この1年間で、最後まで集中してお話を聞くことができるようになりました。あお組(年長)でも続けましょうね。
【保健室より】 2025-03-10 17:52 up!
梅がきれいに咲いています
ビオランドにある白色や桃色の梅の花がたくさん咲いています。下を見ると、ここ数日の雨で花びらがたくさん落ちていました。3歳児は拾い集め、服に貼ってバッヂにし始めました。4歳児は紙に貼ってお花のカードづくり。5歳児は枝垂れ梅の枝の中に入ってお花見を楽しんでいました。来週には満開になりそうです。楽しみですね!
地域の未就園のお友達、ぜひお散歩しにおいで!お花見が楽しめますよ♪
【幼稚園の様子】 2025-03-07 18:37 up!
マリンバごっこ♪
先日のビオランドお祝いの会で、マリンバコンサートを見た子どもたち。小さな木琴や大きな木琴を鳴らし、マリンバごっこを楽しんでいます。演奏者の方が4本のマレットを持って演奏していたのを思い出して挑戦!うまく演奏できたかな?マリンバ演者になりきって遊んでいる姿がとても可愛いです♪
【幼稚園の様子】 2025-03-06 18:39 up!
「ビオランドおめでとう会」をしました
昨年度から取り組んできた南園庭再生プロジェクトの大きな取組が1月で一区切りし、去る2月22日に、これまでプロジェクトに参加してくださった方々と一緒に、みんなでお祝いの会をしました。
これまでの取組の様子を写真で振り返ったり、お祝いのコンサートを楽しんだりしました。マリンバコンサートでは5歳児もハンドベルで演奏に参加し、その姿がとてもかっこよかったです。最後はビオランドでテープカット!そして、クローバーの種まきを全員でし、春に期待をもちました。
子どもたちは、この日、自分たちが遊んだり学んだりする場を整えるのに、たくさんの方が力を貸してくださったことを感じることができたと思います。子どもたちからもお礼を伝える機会をもちましたが、改めて、皆様本当にありがとうございました。そして今後も、ビオランドや子どもたちに会いに来てくださいね!
【行事】 2025-03-06 18:39 up! *
3月保健指導 「みみのおやくそく」
3歳児あか組では「みみのおやくそく」について保健指導をしました。
初めに動物の耳のクイズをしてから、耳の役割(音を聞く)を説明しました。
また、大切な耳を守るために、1.耳をたたかない 2.友達の耳の近くで大きな声や音を出さない 3.耳に物を入れないことを知らせました。
4月には「できないよ」「手伝って」と一人では難しかった衣服の着脱もスムーズにできるようになりました。さらに、こんなにきれいに服をたためるようになりました!できることが増え、成長していく姿が微笑ましいです。
【保健室より】 2025-03-05 14:37 up!
3月保健指導 「1年間の振り返り」
5歳児あお組は、幼稚園で最後の保健指導「1年間の振り返り」をしました。
1年間の保健指導を振り返るクイズでは「あわあわ手洗いの歌のオオカミのポーズは?」「何時に寝ると大きくなったり、元気になったりするプレゼントがもらえるかな?」などのクイズに一生懸命取り組んでいました。
最後にあか組(年少)からどれだけ大きくなったのかついても伝えました。手を大きく広げて「こーんなに大きくなったと思う!」と言っている姿や、増えた体重分のおもりを持って「重たいけど持てるよ!」と言っている姿がありました。
これからも健康な生活習慣を続けて、元気に大きくなってくれることを願っています。
【保健室より】 2025-03-03 16:56 up!
本日のなかよしデーについて
体調不良の子どもが多く、明日からの2日間、学級休業を行うにあたり、本日のなかよしデーは中止とさせていただきます。急な連絡になり申し訳ありません。
毎朝園庭についても、休業中はお休みとさせていただきます。再開しましたら、行事予定にてお知らせさせていただきます。
【お知らせ】 2025-03-03 09:16 up!
2月保健指導「良い姿勢」
3歳児あか組では「良い姿勢」について保健指導を行いました。
絵本「だれのほね?」を通して骨について興味を深めた後に、骨の役割(身体を動かす)を確認しました。そして養護教諭が背骨Tシャツを着て、良い姿勢、悪い姿勢を実践し、良い姿勢の大切さを伝えました。
良い姿勢が自然とできるようになるには、毎日続けることが大切です。「グー・ペタ・ピン」をまずは食事の時から心がけてみましょう。
「グー・ペタ・ピン」:背中と椅子、お腹と机の間にグー1つ分空け、足の裏を床にペタ、背筋をピンとするという意味です。
【保健室より】 2025-02-20 17:50 up!
あかぐみとももぐみの生活発表会
今日は3歳児あかぐみと4歳児ももぐみの生活発表会でした。
あかぐみは、動物になりきって生き生きと表現したり、元気いっぱい歌ったりして楽しむことができました。子どもたちの愛らしさに、見ている保護者の方の表情も、思わずニコニコ。温かい発表会になりました。
面白いお話の劇ごっこに挑戦したももぐみ。ラストでは保護者の方から笑いが起こり、子どもたちは嬉しそうでした。楽器遊びの音も揃っていてかっこよかったですね。
保護者の皆さんの拍手がとても大きく、子どもたちは満足感や充実感を感じることができたと思います。ありがとうございました!子どもたち、みんな本当によく頑張ったね!
18日は5歳児あおぐみの発表会です。お楽しみに!!
【行事】 2025-02-13 18:28 up!
2月保健指導「ほねのはなし」
5歳児あお組、4歳児もも組では、「ほねのはなし」をテーマに保健指導をしました。
あお組では「ほね」の絵本を通して、骨には身体を支えたり動かしたり、臓器を守ったりする役割があることを伝えました。また、骨を強くするには、赤列車(肉や魚など)の食べ物や運動、睡眠が大切であるとを確認しました。
もも組では、「せなかをぴん」の絵本を読んで、姿勢が悪いと骨が曲がったままになってしまうことを伝えました。また、骨にいいことをする大切さを、強い骨と弱い骨の掲示を比べながら伝えました。
どちらのクラスも最後に良い姿勢の合言葉は「グー・ペタ・ピン」と知らせました。椅子と背中にはグーひとつ、足をピタと床につけて、背筋をピンを心がけましょう。
【保健室より】 2025-02-06 17:48 up!
鬼は外!!
今年は2月2日が節分でしたが日曜だったため、幼稚園では3日に節分遊びをしました。それぞれに手作りの鬼の面をつけ、豆まきをしました。体の中にいる「風邪ひき鬼」や「いじわる鬼」や「泣き虫鬼」などを追い出し、強いからだと心を取り戻しました!
最後にみんなで『鬼のパンツ』のダンスをしていると・・・なんと本当の鬼がやってきました!子どもたちは逃げたり追いかけたりと大騒ぎ!でも、鬼は子どもたちと仲良くなりたかったんですって。最後は鬼と一緒に踊って遊び、仲良くなりました。楽しい節分でした♪
【行事】 2025-02-06 17:05 up!
氷だ!雪だ!
朝、子どもたちが登園してくると、コンテナに氷が張っていました。大きな氷を持ち上げ大喜び。
昼からは雪がたくさん降ってきました。預かり保育の子どもたちは、大興奮!!廊下に飛び出していきました。「雪合戦したい!」「雪だるまつくりたい!」と子どもたち。みんなもおうちで見ているかな?
冬の寒さが本格的になってきたからこその、お楽しみがいっぱいの一日ですね。
【新規カテゴリ】 2025-02-05 13:15 up!
大阪市環境表彰を受賞しました!!
この度、本園のビオランドでの取組が評価され、令和6年度大阪市環境表彰を受賞しました!4日、市長公室での表彰式に出席してきました。
本園では保護者の方と一緒に『南園庭をつくろう会』を発足し、循環する小川やブドウ棚等をつくったり、畑や田んぼの整備をしたりして、みんなで一緒に環境教育を行う場を整えてきました。ですので、今日の表彰式にも、保護者代表としてPTA役員の皆様にも出席していただきました。
この自然豊かなビオランドが、子どもも保護者も地域の方々にとっても、たくさんの人と出会い一緒に楽しみ学び心を豊かにする、大好きな場所になって欲しいと願っています。
【幼稚園の様子】 2025-02-05 00:01 up! *
素敵なキッチンカーを頂きました。
1月30日に大阪市立工芸高等学校の学生から、手作りのキッチンカーをプレゼントして頂きました。とってもかわいいプレゼントに大喜びで「うわぁ!すごい」と歓声が上がりました。遊び方を実演してもらい、作る人とお客さんで遊べることを知ると、「たまごサンドイッチください」「チーズのハンバーガーください」とすぐにやり取り遊びが始まりました。保育室にあるままごとの食べ物を使い、お兄さん、お姉さんにも振る舞ったり、一緒にお店屋さんをしたりして楽しい時間を過ごしました。素敵なプレゼントをありがとうございます。キッチンカーなので、各クラス順番に移動販売していきますね。
【幼稚園の様子】 2025-02-04 15:31 up!
令和7年度の入園募集について
まだ定員に余裕があります。見学希望も随時受け付けています。ぜひ気軽にお問い合わせください。
<大阪市立瓜破北幼稚園 ☎06−6708−3027>
幼稚園では最大17時まで預かり保育を行っています。仕事をされている方や介護やご出産のご予定のある方などを対象とした、新2号認定制度があります。預かり保育費用が無償化(上限があります)される制度です。概要は下記をご覧ください。↓詳しくは本園にお問い合わせください。
大阪市立幼稚園の一時預かり事業について
【お知らせ】 2025-01-31 22:17 up!
お庭が変わってる!!
各クラスごとにビオランドの変化を見に行きました。大きなブドウ棚やトレリスにはビックリ!!ブドウを植えることにも期待をもっていました。橋が新しくなっていることにも気付き「先生、歩いてもいい?」と早速渡っていました。山には芝を植えたので、春には緑色の山になる予定です。
土曜日には保護者の方が一緒に取り組んでくださったり、工務部のお父さんたちや学生が日曜日にもつくってくださったりして、こんなに素敵な場所がたくさんできました。たくさんの方々が、子どもたちのためにプロジェクトに携わってくれたことに感謝の気持ちをもち、ここで存分に遊び学んで欲しいと願っています。
遊べるようになるにはあと数日、待っていてくださいね。
【幼稚園の様子】 2025-01-20 16:53 up!
工務部の皆さん、ありがとうございます!
南園庭再生プロジェクトに取り組む中で、DIYがご趣味の方や工事関係のお仕事に携わっておられるお父さんたちを中心に『ビオランド工務部』を立ち上げ、再生プロジェクトにたくさん力を貸してくださっています。大きなものをつくる時には教師がいくら頑張っても分からないことは多く、プロとしてのアドバイスや、工具を使った作業などを担当してくださり、工務部なしではこのプロジェクトは進められませんでした。感謝の気持ちでいっぱいです。
昨日の取組に引き続き、今日も朝から工務部の皆さんが集まり、ぶどう棚やトレリスをつくったり、古くなってきていた池の橋をつくり替えたりしてくれています。今回のぶどう棚は、高等専門学校の学生さんが設計や強度の計算を担当してくれたんですよ。そして、2日間、工務部のお父さんたちと一緒に頑張ってくれています。
月曜日、子どもたちはきっと驚くでしょう。楽しみに登園してきてくださいね。
【幼稚園の様子】 2025-01-19 15:34 up!
南園庭再生プロジェクト第4弾!!
18日(土)に、南園庭再生プロジェクトを行いました。今回は、ぶどう棚やトレリスをつくったり、トンネル付きの山を仕上げたりする作業を、園児も保護者に加え、卒園児や地域の方や学生さんも来てくれ、みんなで一緒に楽しみました。4回目にもなると、昨年からずっと参加してくれている子どもは、大人に負けないくらい、次々にすることを見つけて自ら積極的に動く様子が見られ、成長を感じて嬉しい気持ちになりました。また、園児が、いつも参加してくれている小学生や保護者の方と仲良くなり、一緒に取り組んだりおしゃべりしたりする様子も見られ、様々な方と一緒に取り組んできたプロジェクトである良さを感じました。
雲一つない青空の下、みんなで一緒に体を動かし、とても楽しい時間になりました。
【行事】 2025-01-19 12:28 up!