2月保健指導「良い姿勢」![]() ![]() ![]() ![]() 絵本「だれのほね?」を通して骨について興味を深めた後に、骨の役割(身体を動かす)を確認しました。そして養護教諭が背骨Tシャツを着て、良い姿勢、悪い姿勢を実践し、良い姿勢の大切さを伝えました。 良い姿勢が自然とできるようになるには、毎日続けることが大切です。「グー・ペタ・ピン」をまずは食事の時から心がけてみましょう。 「グー・ペタ・ピン」:背中と椅子、お腹と机の間にグー1つ分空け、足の裏を床にペタ、背筋をピンとするという意味です。 あかぐみとももぐみの生活発表会![]() ![]() ![]() ![]() あかぐみは、動物になりきって生き生きと表現したり、元気いっぱい歌ったりして楽しむことができました。子どもたちの愛らしさに、見ている保護者の方の表情も、思わずニコニコ。温かい発表会になりました。 面白いお話の劇ごっこに挑戦したももぐみ。ラストでは保護者の方から笑いが起こり、子どもたちは嬉しそうでした。楽器遊びの音も揃っていてかっこよかったですね。 保護者の皆さんの拍手がとても大きく、子どもたちは満足感や充実感を感じることができたと思います。ありがとうございました!子どもたち、みんな本当によく頑張ったね! 18日は5歳児あおぐみの発表会です。お楽しみに!! 2月保健指導「ほねのはなし」![]() ![]() ![]() ![]() あお組では「ほね」の絵本を通して、骨には身体を支えたり動かしたり、臓器を守ったりする役割があることを伝えました。また、骨を強くするには、赤列車(肉や魚など)の食べ物や運動、睡眠が大切であるとを確認しました。 もも組では、「せなかをぴん」の絵本を読んで、姿勢が悪いと骨が曲がったままになってしまうことを伝えました。また、骨にいいことをする大切さを、強い骨と弱い骨の掲示を比べながら伝えました。 どちらのクラスも最後に良い姿勢の合言葉は「グー・ペタ・ピン」と知らせました。椅子と背中にはグーひとつ、足をピタと床につけて、背筋をピンを心がけましょう。 鬼は外!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後にみんなで『鬼のパンツ』のダンスをしていると・・・なんと本当の鬼がやってきました!子どもたちは逃げたり追いかけたりと大騒ぎ!でも、鬼は子どもたちと仲良くなりたかったんですって。最後は鬼と一緒に踊って遊び、仲良くなりました。楽しい節分でした♪ 氷だ!雪だ!![]() ![]() ![]() ![]() 昼からは雪がたくさん降ってきました。預かり保育の子どもたちは、大興奮!!廊下に飛び出していきました。「雪合戦したい!」「雪だるまつくりたい!」と子どもたち。みんなもおうちで見ているかな? 冬の寒さが本格的になってきたからこその、お楽しみがいっぱいの一日ですね。 大阪市環境表彰を受賞しました!!![]() ![]() ![]() ![]() 本園では保護者の方と一緒に『南園庭をつくろう会』を発足し、循環する小川やブドウ棚等をつくったり、畑や田んぼの整備をしたりして、みんなで一緒に環境教育を行う場を整えてきました。ですので、今日の表彰式にも、保護者代表としてPTA役員の皆様にも出席していただきました。 この自然豊かなビオランドが、子どもも保護者も地域の方々にとっても、たくさんの人と出会い一緒に楽しみ学び心を豊かにする、大好きな場所になって欲しいと願っています。 素敵なキッチンカーを頂きました。![]() ![]() ![]() ![]() |
|