令和7年度入園の4・5歳児の定員に空きがあります。詳細は幼稚園までお問い合わせください。随時、見学もできます。

【3月4日】お別れ会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3歳児もも組さん、4歳児はな組さんが5歳児もり組さんのために「お別れ会」をしてくれました。
前日には、はな組さんが招待状をつくって誘いにきてくれました。


もり組、はな組、もも組の3人組になって『だいすきツイスト』のなかよし遊びをしました。
また、自分の誕生月の番になったら踊る『ハッピーバースデーカーニバル』をしました。
友だちの出番を喜んだり、自分の出番でポーズを楽しんだりしました。

はな組さん、もも組さんから手作りのレターケースのプレゼントをもらいました。

もり組さんがお礼に『ありがとうの花』の歌を歌ってくれました。

最後に、はな組、もも組さんがつくってくれた花道を、もり組さんがとても嬉しそうな顔で通って退場しました。

もり組さん、今までみんなに優しくしてくれてありがとう。保育修了式まであともう少しですが、みんなで一緒にいっぱい遊んで楽しい思い出をつくりましょうね。

【2月26日】お別れ園外保育(こども本の森 中之島)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
もも組(3歳)、はな組(4歳)、もり組(5歳)の子どもたちが混じり合ってチームになりました。

異年齢の友だちと手をつなぎ、電車に乗って『こども本の森 中之島』へ。

館内に入ると、魅力的な絵本がずらり…。
子どもたちから、「うわぁ!すごい!」と歓声があがりました。

絵本のよみきかせをしていただいたり、たくさんの絵本をそれぞれ楽しんだりしました。

もり組さんとのお別れを惜しみながら、今年度最後の園外保育をめいいっぱい楽しみました。

【2月6日】生活発表会 5歳児もり組(合奏)

画像1 画像1
合奏『くるみわりにんぎょう』では、ハンドベル、木琴、鉄筋、トーンチャイム、シンバル、大太鼓、小太鼓などいろいろな楽器を演奏します。

初めは音やリズムが合わなかったけれど「ハンドベル一緒にしよう!」「木琴教えてあげる」と友だちと息を合わせながら、くり返し楽器遊びをしました。次第に音が重なり、みんなの気持ちも一つになりました。

当日はおうちの人からたくさんの拍手をもらい、嬉しそうな子どもたちの笑顔が見られました。

事業担当主事さんが大道具や背景の入れかえをしたり、養護教諭が保護者の席の誘導をしたり、担任外(みんなの先生、サポーターの先生)がクラスの補助をしたりと、子どもたちも先生たちもみんなで一つになった発表会でした。

子どもたちがキラキラ輝き、おうちの方たちの笑顔がいっぱいの一日になりました。

【2月6日】生活発表会 5歳児もり組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
もり組の子どもたちは、1学期から「もりぐみわんぱくだん」になって、大なわのくぐりぬけに挑戦したり、宇宙やロケット、モンスターなどを作ってイメージをふくらませて遊んできました。

そして今度は絵本『ジャックと豆の木』と『わんぱくだんのはしれ!いちばんぼし』から楽しいお話を考えて劇遊びにしました。

「SLが宇宙を走るにはどうしたらいい?」「影絵にするのはどう?」等、投光器を使ったり、ブラックライトやミラーボールを使い、大道具の工夫もしました。

道具の出し入れ、電気のスイッチ、影絵、効果音など子どもたちが頑張りました。

【2月6日】生活発表会 4歳児はな組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
劇遊びは絵本『三びきのやぎのがらがらどん』をしました。

トロルとやぎたちのやりとりがお気に入りのはな組さん。

やぎの仲よし3匹きょうだい。小さいやぎは甘えん坊。2番目のやぎはおしゃれさん。大きな角の大やぎは筋トレが大好きというはな組オリジナルのやぎたちです。

かわいい耳やカラフルな角、トロルの衣装も子どもたちの手作りです。

そんな世界に一つしかないがらがらどんのお話を楽しみ、伸び伸びと表現しました。

【2月6日】生活発表会 3歳児もも組

画像1 画像1
もも組さんは、絵本『てぶくろ』の劇遊びをしました。

いろいろな動物になりきって、おじいさんが落とした手袋の中に「入れて」「いいよ」と、どんどんと動物たちが入っていきます。
最後にくまさんがやってきて入ろうとすると「満員でーす!」
くまさんがもう一度お願いすると入れてくれました。

言葉のやりとりをしたり歌を歌ったりして、先生や友だちと一緒に楽しみました。

2月ふれあいデー

2月のふれあいデーについてお知らせします。

2月12日(水)  10:00〜11:15(受付10:00〜10:10)
●南大江地域子育て応援団の方に来ていただき、絵本の読み聞かせや手遊びなどをしていただきます。
●雨天時も遊戯室を開放し、開催します。

2月19日(水)  10:00〜11:15(受付10:00〜10:10)
●園庭開放をします。雨天時は中止です。


★履物を入れる袋をご持参ください。
★今年度より事前申し込みはなくなりました。。
 人数制限・年齢制限もありませんのでどなたでもご参加ください。
★みおつくし安全互助会の加入金130円を年度初回参加時にいただきます。
★状況により、中止させていただく場合があります。その際はホームページでお知らせいたします。ご了承ください。
★詳しくは、ふれあいデーのページをご覧ください。
画像1 画像1

【1月31日】節分ー豆まき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年の節分は2月2日です。幼稚園では1月31日に豆まきをしました。

絵本『おなかのなかにおにがいる』を読んだり、みんなで話をしたりしていました。

「自分の中にいる鬼は何だろう?」と考えました。

そして豆まきで、いつもお兄ちゃんとけんかしているから『おこりんぼう鬼』とか『くいしんぼう鬼』や『めんどくさがり鬼』『おしゃべり鬼』など、子どもたちは自分の中にいる鬼を退治しました。

鬼のことが少し怖いお友だちもいましたが、「おには〜そと!ふくは〜うち!」と元気いっぱい豆をまき、自分の中にいた鬼を退治できたようですよ。

本日(1月29日)園庭開放を実施します!

本日、園庭開放を実施します。
(10:00〜11:15)

受付時間は10:00〜10:10です。
玄関よりお入りください。

今日の園庭は少し寒いですので、暖かくしてお越しください。
お待ちしています!

【1月8日】3学期始業式・人形劇鑑賞会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

お餅つきの時に、自分たちで作った鏡餅を保育室に飾りました。始業式では新年のご挨拶と園長先生のお話を聞きました。

始業式の後は『人形劇団クラルテ』さんによる人形劇の鑑賞会がありました。とても楽しい人形劇で、、笑ったり、ドキドキしたりで子どもたちは大興奮でした。

【12月25日】今年もありがとうございました

画像1 画像1
今日も元気に預かり保育の子どもたちはあそんでいます。


2024年は大阪市立幼稚園音楽会が5年ぶりに開催され、コロナ前の活気が戻ってきた年でした。

地域の方々に見守られ、子どもたちやおうちの方たちの笑顔がいっぱいの1年でした。

来年も笑顔の花がたくさん咲きますように…

みなさん、よいお年を


【12月23日】2学期終業式・就学前教育カリキュラム説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期の終業式がありました。

園長先生から2学期の思い出や冬休みのお話がありました。

学年ごとに季節の歌を歌い、おうちの人から拍手をもらいました。

また、子どもたちの遊ぶ様子や園生活などの写真をスライドに映しながら就学前教育カリキュラムの説明がありました。

遊びを通して、『知・徳・体』をバランスよく総合的に育んでいく幼児教育についてお話がありました。

明日から冬休みです。元気で楽しいお休みを過ごしてくださいね。

【12月20日】ひらめきのリズムコミュニケーション

画像1 画像1
PTAのなかよし・まなび委員さん主催の体験型の公演会がありました。

今回は、一般社団法人アンサンブル・レネットさんにお越しいただき、『ひらめきのリズムコミュニケーション』が開催されました。

音楽に合わせて動物に変身したり、楽器の演奏体験をしたり子どもたちも保護者の方たちも楽しい時間を過ごしました。
音楽に合わせて、心も体も動かして遊び、笑顔いっぱいの会となりました。

企画していただいたなかよし・まなび委員さんありがとうございました。

【12月19日】お楽しみ会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
待ちに待ったお楽しみ会がありました。

お手紙には19日に遊びに来るよと書いていたけれど、お空を見ると雲ばかり…。

本当にサンタさんは来るのかなぁ?少し心配しているお友だちもいましたが電気が消えてピカピカのライトが付くと

「シャンシャンシャンシャン」の鈴の音が。

約束通りサンタさんが来てくれましたよ。

サンタさんからプレゼントをもらい、お礼に幼稚園の子どもたちが『サンタッタ』の歌を歌いました。

サンタさんが帰った後、園庭に出てみると、なんとサンタさんが乗って帰ったソリの跡と氷が‼
子どもたちは大興奮でした。

サンタさんありがとう‼

【12月13日】サンタさんからの手紙

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
寒くなってきましたが、幼稚園の子どもたちは毎日元気に外でも遊んでいます。

今日も元気に遊んでいると…。5歳児もり組さんのお友だちが木に引っかかっている何かを見つけました!木の枝の高い所に何かが引っかかっていたのです。
手が届かので、虫とりあみを使って取りました。

その騒ぎに幼稚園のみんなが集まってきました。見てみると、なんとサンタさんからのお手紙でした。


12月19日にサンタさんが幼稚園に遊びに来てくれるそうですよ!

【12月12日】凧あげ

銅座公園で凧あげをしました。

元気いっぱい走ると凧が舞い上がり、凧が一生懸命に走る子どもたちを応援しているようでした。

しばらくすると、ふと立ち止まった子どもが走らなくても凧があがることに気付きました。風が吹くと止まっても、凧があがるという大発見!!

嬉しそうに友だちに知らせる姿がありました。
画像1 画像1

【12月8日】たんぽぽの会〜南大江地域文化祭〜

南大江地域の文化祭「たんぽぽの会」が開催され、銅座幼稚園も地域の一員として参加しました。

5年ぶりに全園児が講堂の舞台で歌を披露しました。

みんなで気持ちを合わせて歌を5曲歌い、地域の方から沢山の拍手をもらいました。


また、5歳児の絵を作品出展し、大きい紙に伸び伸びとかいた絵をみなさんに見ていただきました。


小学校PTAさんの「ドリームカーニバル」も開催され、楽しいゲームコーナーなどもあり、子どもから大人までみんな笑顔の1日でした。
画像1 画像1

おもちつき2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「よいしょー!よいしょー!」と、みんなの元気なかけ声に合わせておもちをつきましたよ。

おもちをついた後は、それぞれ自分の鏡もちをつくりました。
「あたたかくてやわらかいねー」つきたてのおもちの感触を味わいながらおもちを丸めました。


新年に飾りましょうね。

【12月6日】おもちつき1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おもちつきをしました。

前日にみんなで餅米を洗いました。
「シャカシャカしてたら水が白くなったよ」等と言いながら、きれいになるまで丁寧に洗いました。

みんなで洗った餅米が、せいろの中でほかほかの湯気をたて蒸しあがりました。

さあ!おもちつきのはじまりです。

【12月5日】保健指導(5歳児)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お箸の正しい持ち方のお話を聞きました。

『おはしめいじん』になるには3つのレベルをクリアしなければならないようです。

めいじんになるとスポンジから小豆までさまざまな物をつかめるそうですよ。

みんなめいじんになれるようにお弁当の時間も正しい持ち方を意識してお箸を使っていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校評価

ふれあいデー

ひよこクラブ

園児募集

その他