令和7年度園児募集中!

☆もうすぐ修了式☆

画像1 画像1
17日(月)は、いよいよ修了式。

昨日は、修了式当日と同じように通し練習を行いました。
一人一人保育証書を渡していると、入園した頃を思い出し、すごく成長したなぁ〜、頼もしくなったなぁ〜と、胸が熱くなりました。

赤組、桃組の子どもたちももうすぐ青組さんとお別れか…と感じているようです。
修了式の日もお祝いの気持ちをもって、参加することができることと思います。

みんなの心に残る修了式となりますように☆

いよいよ明日は最後のお弁当!(5歳児・青組)

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよみんなで昼食を食べることも残すところ1回となりました!
残りの日数が少なくなってからは、友達と声をかけ合いながら自由な席で食べたり、くじ引きをして座席を決めたりと子どもたちと相談しながら毎日の食事の座席を決めてきました!
お当番さんのいただきます!の挨拶も1年間で頼もしくなりました!

玉出小学校との交流後は、昼食の時間や学校のチャイムが聞こえる時間になると「先生、今日の小学校の給食のメニューは何?!」と気になるようになった子どもたち!!
小学校との交流を通して、給食に期待が高まっています!

明日のお弁当もみんなで仲良く食べましょうね♪

室内遊びでは(5歳児・青組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
青組の子どもたちは、登園後や昼食後には職員室に行き「園長先生!一緒にけん玉勝負しよう!」とほとんど毎日、けん玉やコマの勝負を挑みに行っています!
この姿の光景を見ることもあとわずかだと思うと寂しさもあります。
今日も園長先生や友達と一緒に廊下でけん玉遊びをしたり、オセロをしたり、保育室では積み木を組み合わせながらスーパーボールを転がすコースをつくって遊んだりと各々好きな遊びを楽しむ姿が見られました!

けん玉遊びも1年間でいろんな技ができるようになりました!「できるようになりたい」という強い思いや根気強く取り組み挑戦する姿がたくさん見られ、子どもたちの自信や意欲につながっていきました!

みんなで遊ぼう!(5歳児・青組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は3学年揃って園庭で遊んでいると、園庭のどこを見渡しても、異年齢が混ざり合って遊ぶ姿が見られました!
バトンをつないでリレーをしたり、転がしドッジをしたり、ジャングルジムで楽しそうに会話をしたりと微笑ましい光景があちらこちらでたくさん見られました!
青組の子どもたちも遊び方やルールを一生懸命に伝えようとする姿や年下の友達に寄り添う姿がたくさん見られ、友達を思いやる気持ちが育っているなと感じます!
残り1日も楽しく遊んで過ごせるといいですね♪

テラスの工事が終わって(3歳児・桃組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
テラスの工事が終わり、きれいになりました。

水道が使いやすくなったり、オレンジ色のテントがついたり、子どもたちにとって、毎日使う場所が快適になりました。

今日は、急に小雨が降ってきたので、テントの中に入って遊びました。
テントは、夏には日除けの役割も果たしてくれそうです。

遊んだ後の手洗いやうがいも使いやすさと清潔さを感じて、喜ぶ子どもたちでした。

先生見てて!(5歳児・青組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日は友達と一緒にラップ芯の上に小さな段ボールを乗せバランスをとりながら、キャップを積んで遊んでいましたが、今日は一人で黙々と積んで遊ぶ姿が....!
「うわー!ドキドキする!」と話しながらどんどんキャップを積み重ね40個近く乗せていました!バランスを考えながらそーっと乗せることに楽しさがあるようです!
また別の幼児は、牛乳パックの底を6個使い張り合わせて、6色の色を塗ったり数字をかいたりしてサイコロをつくって遊んでいました!
自分で考えた遊びだからこそ何度も遊びたくなるようです!

一緒に紙飛行機しよう!(5歳児・あお組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
あお組の保育室は2階にありますが「先生、もも組さんの部屋に遊びに行ってきていい?」と1階に行き「一緒に紙飛行機で遊ぼう!」と遊びを誘いに行っていました!

先日は、コマ遊びを一緒にし、あお組の子どもたちは小さい組さんや先生たちと遊ぶことが大好きで積極的に遊びを誘いに行くことがとても多いです!
残りわずかとなっている園生活の中、少しの時間も大切にし、好きな遊びを存分に楽しんでいます!

あか組さんも一緒にしよう!(5歳児・青組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日もドッジボールをしているとあか組さんも「一緒にしたい!」と仲間入り!
あお組の子どもたちが一生懸命ルールを伝えようと遊びながら教えていました!
クラスの垣根を超えてたくさん異年齢での交流が見られます!

1年間の作品!(5歳児・青組)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年間、子どもたちがつくったり、かいたりした作品を作品袋に入れて持ち帰る準備をしました!
1学期につくった作品を見ると「懐かしいな〜!」「これつくったの楽しかったな〜!」など思い出に浸る様子も見られ微笑ましかったです!青組の子どもたちはつくったり、絵をかいたりすることが大好きなので、作品袋はたくさんの作品で袋がパンパンになりました!
作品には、子どもたちがつくったりかいたりした時の思い出もたくさん詰まっています!
持ち帰った際には、ぜひ子どもたちの話を聞きながら作品をご覧ください!

園庭での遊び(4歳児・赤組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
春の暖かさを感じながら、戸外で伸び伸びと体を動かして遊んでいます!
もうすぐ修了する青組(5歳児)さんが遊んでいるドッジボールに参加している赤組さんもいました。
青組さんの投げる速いボールを一生懸命かわしていました!

また、「よーいどん!」と友達とかけっこを楽しむ姿もありました。
青組さんから運動会のリレーで使ったバトンを貸してもらうと、それを持って「次は○○君と競争な!」と楽しそうに走っていました!

青組さんが楽しんでいる遊びをしてみることで、ひと足早く、年長になった気持ちになり、進級への期待も膨らんだのではないでしょうか(^-^)

身近な素材を使って!(5歳児・青組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年を通して、身近な素材を使いながら遊びを考えたり、つくったりして遊んできた子どもたちですが、さらに遊んできた遊びの経験を生かし、新しい遊び方を考えて楽しんでいます!

丸く切った段ボールの上にキャップを乗せバランスをとって遊んだり、牛乳パックや段ボールを使って車や楽器をつくったり、ペットボトルを並べてボーリングをして遊んだりと素材遊びを楽しみ、友達同士で遊びを見せ合う姿を見ていると微笑ましいです!
身近な素材を組み合わせるだけで子どもたちにとっては魅力ある遊びに大変身!

みんなで遊べる日もあと少し!楽しく過ごしてほしいです!

みんなでドッジボール!(5歳児・青組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5歳児だけが園庭に出ている時間を活用しドッジボールをして遊びました!
クラスの友達と一緒に遊ぶ遊びができる日もあとわずかです...!
友達と作戦を考えたり、飛んできたボールをよけたり、狙って投げたりと大盛り上がりでした!

友達と一緒に遊ぶ遊びは楽しさも増しますね!

こんなところでも回せるよ!(5歳児・青組)

画像1 画像1 画像2 画像2
毎日、こま遊びを楽しみ、どんどん回し方が上手になっている子どもたち!「先生見てて!」と見てみると、回したこまを板に乗せ、さらに板に乗せたこまを小さなボトルの底の上に移動させる遊び方を披露していました!

上手にバランスをとりながら、勢いよく回り続けるこまに周りで見ていた子どもたちも思わず拍手喝采でした!
中には、うちわの上で回す子どもの姿も!!身近にある物を使って遊びに取り入れ、さらに難しいことにも挑戦してみようと自ら考える姿に驚かされました!

幼小交流5(5歳児・青組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
帰園後は、いただいた応援メッセージを見て、友達と一緒にかいてある字を一生懸命声に出しながら読んだり、嬉しそうな表情を見せたりと大切にして読んでいました!

優しく小学校のことを教えてくれたり、一緒に遊んでもらったりした経験を通して、4月から新しい環境に変わることに不安と期待が入り混ざっていましたが、前回、今回の有意義な時間を過ごせたことで学校への期待がどんどん高まっているように思います!

素敵な交流をありがとうございました!

幼小交流4(5歳児・青組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
実際に給食の様子を見学させていただけたことで、より小学校の給食のイメージをもてたのではないかと思います!
「嫌いなものが出た時はどうしてるんですか?」の質問に対して、「始めに減らすことができるよ」と聞いて、ホッとしている子どもの姿もありました。
小学生の子どもたちからも「グラタンはおいしいよ!」「スープもパンもおいしいよ!」の言葉を聞き、「食べてみたいなー!」「果物もあって嬉しいな!」など思い思いに感じたことを話していました!

給食の準備から配膳の様子や食べている様子まで見せていただけたことで、給食に関して心配に思っていた気持ちが安心に変わり、より給食への期待が高まったようです!
貴重な経験をありがとうございました!

幼小交流3(5歳児・青組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
交流後は、給食の準備を一緒に体験させてもらったり、食べている様子を見学したりしました!

1年生の子どもたちが優しく横についてくれて、手の洗い方から丁寧に教えてくれました。
給食室に小学生のお当番さんと一緒に行き、牛乳やお皿を教室まで運んだり、教室に戻ってからは各机に牛乳やスプーンをくばったりする経験もさせていただきました!
「お弁当の歌は歌うんかな?」「1年生だけでみんなのご飯入れててすごい!」「パンって大きいな!」など、幼稚園での昼食との違いも感じているようでした!

幼小交流2(5歳児・青組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
その後、4月から1年生になる青組の子どもたちに向けて1年生から、『応援メッセージ』をいただき、たくさんメッセージがかかれた折り紙のネックレスを首にかけてもらいました!

「小学校は楽しいよ!」「給食おいしいよ!」「図書室では本が読めて楽しいよ!」「小学校は楽しいことがたくさんあるよ!」など子どもたちにとって小学校への期待が高まるような温かい素敵なメッセージがたくさんかかれていました!
1年生の皆さん、ありがとうございました!

幼小交流1(5歳児・青組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日、玉出小学校の1年生との交流で、たくさんの遊びを準備していただいたり、手づくりのプレゼントをもらったりしました。とても楽しく、嬉しい気持ちになり、子どもたちとお礼の『手紙とお花』のプレゼントを渡しに行きました!

何日もかけて手紙をかいたり、お花づくりをしたりしたこともあり、1年生のみなさんが喜ぶ顔を見て、青組の子どもたちもとてもうれしそうでした!!

みんなで雑巾がけ(3歳児・4歳児)

画像1 画像1 画像2 画像2
いつも遊んでいる遊戯室、青組さんの修了式のために、桃組と赤組で力を合わせてきれいにしました。

雑巾がけもみんなですると、楽しい時間になりました。
「よ〜いどん」の合図がやる気につながり、終わってみるとピカピカの床になりました。

きれいになると気持ちがいいものですね。

お別れ会(5歳児・青組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子どもたちが楽しみにしていたお別れ会!
いよいよ修了式まであと1週間だと思うと寂しさも感じます。
あか組の子どもたちが保育室に「お別れ会に来てください!」と呼びにきてくれました!

もも組、あか組のお友達から素敵なプレゼントをもらったり、「どっちかな?クイズ」をしたりと楽しい時間はあっという間でした♪

あお組の子どもたちからは、もも組、あか組、お世話になった先生方に『小物入れ』と『お花』のプレゼントを渡しました!
小物入れには、渡すお友達や先生たちの顔と名前をかいてプレゼントしました!つくっている時も「〇〇ちゃんにっこり笑ってる顔にしよう!」「きらきらで(預かり保育)で〇〇くんと遊んだからプレゼント渡したい!」と何日もかけてつくりました!
子どもたちも時間をかけてつくった分喜んでもらえて嬉しそうでした!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31